電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(低所得世帯に対する1世帯あたり5万円の給付金)
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯当たり5万円をプッシュ型で支給する、国の「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」について、市では現在、支給に向けた準備を進めています。
令和4年度分の住民税非課税世帯の給付対象と思われる世帯で、税情報の確認ができた世帯の世帯主に対しては、令和4年11月24日(木曜日)に「支給要件確認書」を「青色」の封筒で送付しました。
対象世帯
(注)以下の(1)と(2)は重複して支給を受けることはできません。
(1)令和4年度分住民税非課税世帯
令和4年9月30日時点で福津市に住民登録のあった世帯のうち、その世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。ただし、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除く。
なお、令和4年9月30日において同一世帯に同居していた親族について、令和4年9月30日以降の住民票の異動により、同一住所において別世帯とする世帯の分離の届出があったものは、同一世帯とみなします。
(2)令和4年1月以降の家計急変世帯
予期せず令和4年1月から令和4年12月までの任意の1カ月の家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が令和4年度分の市町村民税が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯
給付額
1世帯あたり5万円(1回限り)
手続き方法
(1)令和4年度分住民税非課税世帯
支給要件確認書が届いた世帯の世帯主のかたへ
- 確認書が届いた世帯の世帯主のかたは、確認書の内容を確認のうえ、対象世帯である場合は必要事項を記入し、同封している返信用封筒(切手の貼付は不要)で、返送してください。
- 返送された確認書の内容を確認しだい、市から決定通知書を送付し、順次、支給します。
- 確認書に必要事項の記入がないものや、添付書類が足りないものなどが多く見受けられますので、内容をよく確認した上で返送してください。書類に不備があった場合、追加提出や確認に時間がかかり、支給時期が遅くなります。
非課税世帯ではあるが、確認書が届いていない場合
- 世帯全員の課税状況が非課税であっても、世帯全員が他世帯の課税者に扶養されている場合は、非課税世帯向けの給付金の対象世帯ではありません。(例えば、住民票上の世帯は別々の親子で、親の収入は年金のみであり非課税だが、子が会社に勤めているなどの課税者で親を扶養して控除を受けている場合)
- 市から確認書や申請書を送付した世帯のうち、住民票上の住所に届かなかった(宛先不明で返送された)世帯があります。心当たりのある世帯のかたはお手数ですが、ご連絡ください。また、世帯主が入院等により、住民票上の住所地を長期間不在にしている場合はご連絡ください。
以下に該当する世帯は非課税世帯向けの給付金を受給できる可能性があります
以下に該当する世帯のかたは、申請書を提出することにより、非課税世帯向けの給付金を受給できる可能性があります。該当の世帯のかたはお問い合わせください。
- 令和4年度の税の申告が未申告の方。もしくは世帯員の中に未申告の方がいる世帯。
- 令和4年9月30日までの離婚により、全員非課税となった世帯
- 課税者の世帯主が死亡し、残った世帯員の課税状況が全員非課税となった世帯(配偶者が課税者で、その扶養になっていた場合も含む)
- 修正申告により全員非課税となった世帯
- 福津市に住民票は移していないが、DVを理由に福津市へ避難している世帯
関連書類
【非課税世帯分】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書) (PDFファイル: 247.2KB)
【非課税世帯分】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)記入例 (PDFファイル: 305.7KB)
以下は、配偶者やその他親族からの暴力等を理由に、福津市へ住民票を移さずに避難している世帯のための書類です。
DV 等被害申出受理確認書 (PDFファイル: 543.3KB)
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書 (PDFファイル: 118.6KB)
以下は、福津市がすでに申請書類を送付している世帯のうち、入院や入所等の事情により、住民票上の住所にいない場合の、送付先を変更するための書類です。
(2)家計急変世帯
所定の申請書、申出書をそれぞれ記入し、必要書類をそろえて郵送してください。
なお、市役所では相談をお受けできますが、その場で家計急変世帯の支給対象世帯であるかどうかについてはお答えできません。申請の内容を確認した上で、支給・不支給を郵送で通知します。
申請書と申立書は福津市役所本館1階の給付金専用窓口で配布している他、以下からダウンロードできます。
【家計急変世帯分】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書) (PDFファイル: 260.6KB)
【家計急変世帯分】収入(所得)見込額の申立書 (PDFファイル: 77.4KB)
【家計急変世帯用】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)・収入(所得)見込額の申立書記入例 (PDFファイル: 963.5KB)
以下は、配偶者やその他親族からの暴力等を理由に、福津市へ住民票を移さずに避難している世帯のための書類です。
DV 等被害申出受理確認書 (PDFファイル: 543.3KB)
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書 (PDFファイル: 118.6KB)
受付期限
受付期限後の申請は受け付けられませんのでご注意ください。
(1)令和4年度分住民税非課税世帯
令和5年1月31日(当日消印有効)
(2)家計急変世帯
令和5年1月31日(当日消印有効)
給付金をかたった不審な郵便物や連絡にご注意ください
給付金を装った振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。福津市や内閣府の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、福津市役所(代表電話 0940-42-1111 または福津市給付金専用ダイヤル 0940-62-6212 )や宗像警察署(0940-36-0110)、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
問い合わせ
福津市給付金専用ダイヤル
電話番号 0940-62-6212
ファクス番号 0940-34-3881
受付時間 土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く午前9時から午後5時まで
内閣府の問い合わせ先(電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について)
内閣府コールセンター
電話番号 0120-526-145
受付時間 土曜日、日曜日、祝日、12/29~1/3を除く午前9時から午後8時まで
(注)制度概要についてお答えするコールセンターです。手続きや支給の時期等に関するお問い合わせ先ではありません。
このページの作成部署
福津市臨時特別給付金 担当
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
専用ダイヤル:0940-62-6212
(土曜日、日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時まで)
ファクス番号:0940-34-3881
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年11月24日