【申請期限延長】マイナポイント第2弾実施中!
マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限が令和4年12月末から令和5年2月末に延長されました。
市役所のマイナポイント支援窓口が混雑しています
現在、マイナポイントの申し込みが殺到し60分以上の待ち時間が発生していることから予約制とさせていただいております。
予約は、ご来庁のみで承ります。また、サポートできる人数に限りがありますので、予約当日の対応ができない場合があります。ご了承ください。
マイナポイントの申込をお急ぎの場合は
マイナンバーカードをすでに持っていれば、マイナポイントの申請は、お持ちのスマートフォンやパソコン、お近くの郵便局やコンビニの手続きスポットなどからご自身で申し込みできます。
市役所以外でのマイナポイントの申込方法
マイナポイントとは
マイナポイントは、マイナンバーカードの普及や活用を促進するとともに消費を活性化させるためQRコード決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスで利用できるポイント(最大2万円相当)を付与する事業です。ポイントを受け取るためには、マイナンバーカードが必要です。
マイナポイント第2弾
マイナンバーカードを使って申し込むことで、最大20,000円相当分のポイントを受け取ることができます。
- マイナンバーカード新規取得等で最大5,000円分のポイント(マイナポイント第1弾で既にポイントを受け取った方は対象外です。)
- 健康保険証としての利用申し込みで7,500円相当分のポイント
- 公金受取口座の登録で7,500円相当分のポイント
申し込みにはキャッシュレス決済サービス(※)が必要です。
※QRコード決済(〇〇Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。
マイナポイントの申込みの流れ
STEP1 マイナンバーカードを取得しよう!(令和5年2月末までに申請)
マイナポイントを受け取るためには、マイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードの申請は、マイナンバーカードの申請方法をご覧ください。
※最大2万円相当のマイナポイントを受け取るためには、令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請が必要です。
※市役所のほか、全国のドコモショップ、auショップ、UQスポット、ソフトバンクショップ、ワイモバイルショップにおいても、マイナンバーカードの交付申請のサポートを実施していますので是非ご利用ください。
STEP2 マイナポイントの申込み・マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み・公金受取口座の登録をしよう!
マイナポイントの申込・登録方法は以下の3つの方法があります。
【方法1】自身のスマートフォンやパソコンの端末からマイナポイントを申し込む
※最大20,000円相当分のポイントを受け取る場合は、マイナポイントの申込み及びマイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った後に、マイナポータルで公金受取口座の登録を行うという流れになります。(先にマイナポータルで健康保険証の利用申込みや公金受取口座の登録をした後、マイナポイントの申込みだけを行うことも可能です。)
【方法2】お近くの郵便局やコンビニ(セブンイレブンやローソン)などの手続きスポットでマイナポイントを申し込む
全国各地に設置してある約7万箇所の支援端末で行うことができます。
※支援端末(自治体の端末を除く)では公金受取口座の登録をすることができないため、公金受取口座の登録によるポイントを受け取るためには、予めご自身の端末等で公金受取口座の登録をしていただく必要があります。
【方法3】市役所でマイナポイントを申込む
マイナポイントはお持ちのスマホやパソコンからご自身で申し込みできますが、福津市ではマイナポイント支援窓口を設置し、マイナポイントの申し込み及びマイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録に係る手続きをサポートしています。
現在、申し込みが殺到していることから予約制とさせていただいております。予約は、ご来庁のみでの対応とさせていただきます。
予約受付場所
市役所 本館1階 市民課
※総合案内で番号札をお渡しします。本館正面玄関すぐの総合案内までお越しください。
予約受付時間
平日 8時30分から午後5時
※市役所でのサポートは予約制となっているため、サポートできる人数に限りがあります。予約当日の対応ができない場合がありますので、ご了承ください。
対象者
マイナンバーカードを持っている本人のみ
※原則、代理での申込みはサポートしておりません。未成年のお子様または、成年被後見人の方のみ、法定代理人(親権者や後見人)の方が、代理でサポートを受けることができます。
申込の際に窓口にお持ちいただくもの
- 本人のマイナンバーカード
- カード交付時に設定した数字4桁の暗証番号
- 本人名義の預貯金口座情報がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)※公金受取口座の登録をする場合
- マイナポイントを申込むキャッシュレス決済サービスのカードやアプリケーション※マイナポイント申込みの対象決済サービスは、マイナポイントの「登録キャッシュレス決済サービス一覧」をご確認ください。
マイナポイントに関するお問い合わせ先
ご不明点については、まずはマイナポイント事業ホームページのよくあるご質問をご確認くださるようお願いします。
<お問い合わせ先>
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号0120-95-0178
(午前9時30分~午後8時00分 土曜日、日曜日、祝日含む)
※ダイヤル後、5番(マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせ)を選択してだくさい。
※一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合は、050-3516-0177(有料)におかけください。
このページの作成部署
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年12月23日