新型コロナワクチン接種に関連する手続き
このページの内容(クリックするとページ内移動します)
接種券交付申請について(再交付、転入など)
申請が必要な人
- 令和5年春開始接種の対象者で64歳以下の人
- 接種券の紛失、滅失
- 市内転居
- 名字の変更
- 市外から転入
- 住民票所在地外への接種券の送付希望(DV等による避難、施設入所、病院への入院、出産等による里帰り等により住民票所在地での接種券受け取りが困難な場合に限ります。また、居住等を証明する書類の提出が必要です)
- 接種券発送時期を過ぎたのに届かない など
注意事項
- 令和5年春開始接種の対象者で64歳以下の人で基礎疾患を有する人、医療従事者・介護従事者等は申請が必要です。
- 令和5年春開始接種の対象者のうち65歳以上の高齢者には5月中旬以降に順次発送しますので、交付申請の必要はありません。
- 転入した生後6カ月以上の人は、これまでの接種回数に関わらず、接種券を発行するために申請が必要です。転入前の住所地での接種履歴が福津市へ引き継がれないため、申請しないと接種券は発行されませんのでご注意ください。
申請方法
新型コロナワクチン接種券交付申請書(PDFファイル:736.6KB)をダウンロードして記入し、添付書類と一緒に福津市役所別館1階「新型コロナワクチン接種対策室」へ提出してください。申請書は、福津市役所別館1階「新型コロナワクチン接種対策室」にてお渡しすることもできます。
郵送申請する場合の送付先:〒811-3293 福津市中央1-1-1 新型コロナワクチン接種対策室
医療機関や介護施設等の従事者で令和5年春開始接種を希望される方を施設等でとりまとめて申請される場合は、市コールセンター0940-62-6078へお問い合わせください。
必要書類
- 申請者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、保険証など)の写し
- 被接種者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、保険証など)の写し(代理の場合のみ)
- 接種を証明する書類の写し(紛失した人はご相談ください)
- 居住等を証明する書類(送付先を「その他の住所」にする場合のみ必須
交付時期
- 接種の対象時期になっている場合、申請後約1週間で交付(送付)します。
- 対象時期になっていない場合にも申請できますが、対象時期になってから交付(送付)します。
福津市外に住民票がある人が事情により福津市で接種を受ける場合
新型コロナワクチンの接種は原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととされていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している人は、事前に届出を行うことにより福津市で接種を受けることができます。
詳しくは住所地外接種届出案内(PDFファイル:108.9KB)をご覧ください。
申請方法
住所地外接種届(PDFファイル:574.2KB)をダウンロードして記入し、添付書類と一緒に福津市役所別館1階「新型コロナワクチン接種対策室」へ提出してください。申請書は、福津市役所別館1階「新型コロナワクチン接種対策室」にてお渡しすることもできます。
郵送申請する場合の送付先:〒811-3293 福津市中央1-1-1 新型コロナワクチン接種対策室
必要書類
- 申請者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、保険証など)の写し
- 被接種者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、保険証など)の写し(代理申請の場合には必須)
- 住民票所在地から送られてきた接種券(接種券番号が分かればなくても申請可能)
注意事項
- 前回接種時に申請をした人も、あらためて申請が必要です。
- 接種の際には、手続き後に発行される住所地外接種届出済証を持参してください。
- 福津市民が福津市外の医療機関で接種を受ける場合には、接種を受ける予定の医療機関の所在する市区町村へ同様の申請を行ってください。その際、使用する申請様式及び申請方法は、接種を受ける予定の医療機関の所在する市区町村へお問い合わせください。
関連ページ
小児接種(5歳から11歳)(市の別なWEBページが開きます)
このページの作成部署
健康福祉部 新型コロナワクチン接種対策室
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
電話番号
予約専用 0570-094056(平日のみ、午前9時~午後5時)
相談窓口 0940-62-6078(平日のみ、午前9時~午後5時)
医療機関など 0940-43-8115(平日のみ、午前8時30分~午後5時)
ファクス番号 0940-43-9005
メールでの問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月13日