運動会だより

更新日:2024年10月30日

令和6年度 運動会の取り組み・当日の様子

ひまわり組(5歳児)

オリンピック選手になりきって【スーパーひまわりオリンピック】に取り組みました。

クラスを3つの国(3チーム)に分け、自分たちで国の名前を考えました。

同じ国の友だちと一緒に力を合わせてさまざまな競技を楽しんだり、逆上がりや跳び箱・縄跳びなどに挑戦しました。

自分のできることが増え、自信をもちながら友だちの良さに気づき、心も体もまたひとつ大きく成長しました!(令和6年10月12日)

国旗

3つの国それぞれの国旗を、自分たちで作りました。

聖火点灯

「聖火点灯」オリンピック運動会のスタートです!

フラッグパフォーマンス1

「フラッグ・パフォーマンス」

フラッグパフォーマンス2

オリンピックの旗がかっこいい!

バルーン

「パラバルーン」みんなで息を合わせて行いました。

ひまわり鉄棒

「鉄棒」

ひまわり跳び箱

「跳び箱」

ひまわり走り縄跳び

「走り縄跳び」

ひまわり国盗り合戦

「国盗り合戦」マットを自分たちの陣地に運びます。マットを多く陣地に運んだ国が勝ちです。

ひまわり紅白リレー

「親子紅白リレー」子ども→保護者→子ども→保護者とバトンをつなぎます。

すみれ組(4歳児)

今年は「オリンピック運動会」でした。オリンピック選手のように、ダンスや、かけっこ、体育遊びなどにチャレンジしました。運動会当日はたくさんのお客さんにドキドキしながらも、力いっぱい頑張りました。(令和6年10月12日)

大巧技台

高い巧技台の上からジャンプ!

平均台

シーソー平均台です。バランスをとって渡ります。

鉄棒

鉄棒にも挑戦しました。

マツケンサンバ2

みんな大好き「マツケンサンバ2」。元気に踊りました。

たんぽぽ組(3歳児)

「お皿ぴっかぴか! 筋肉もりもり! みんなのお顔はにっこにこ!」をスローガンに運動遊びや体づくりに取り組んできたたんぽぽさん。保護者の方やたくさんのお客さんに見守られながらにっこにこ!の笑顔でかけっこやダンス体育サーキットを楽しみました。 (令和6年10月12日)
​​​​​​

3歳児運動会1
3歳児運動会2
3歳児運動会3
3歳児運動会5

ちゅうりっぷ組(2歳児)

大好きな絵本の主人公「グリーンマントのピーマンマン」になって、かけっこや体育サーキットなどいろんな運動遊びを楽しんできました。

当日はあいにくの雨で遊戯室での開催となりましたが、ピーマンマンのダンスや応援団をしたり、親子競技を楽しんだりしました。隣の部屋では、同時開催の秋祭りごっこも楽しみました。(令和6年10月19日)

運動会ごっこ1

ピーマンマンダンス

「ピーマンこうせん びゅわーん!」

運動会ごっこ2

ピーマンマン応援団

ピーマンの“P”に見えるかな??

おまつりごっこ2

おまつりごっこ

おまつりごっこ1

おうちの人と一緒でみんな嬉しそうでした!

れんげ組(1歳児)

春から親しんできたダンゴムシになって秋祭り運動会を楽しみました。

ダンゴムシ帽子をかぶっておみこしを担いだり、大和太鼓を踊ったりしました。

体力が付き、体の使い方も上手になり、サーキットやかけっこにも元気に参加しました。(令和6年10月19日)

小さいグループおみこし

小さいグループワッショイ!

大きいグループ

大きいグループワッショイ!

大和太鼓

バチを持って大和太鼓!

だんごむしたち

ダンゴムシ集合!

つくしんぼ組(0歳児)

令和6年9月28日(土曜日) 0歳児つくしんぼ組の運動会ごっこがありました。

保護者の方に見守られながら運動遊具で体を動かして遊んだり、音楽に合わせて保護者との触れ合いを楽しみました。

 

つくしんぼ運動会ごっこ写真1
つくしんぼ運送会ごっこ2
つくしんぼ運動会ごっこ写真3
つくしんぼ運動会ごっこ写真4

過去の運動会の様子

このページの作成部署Signature

福津市立大和保育所
〒811-3217 福津市中央1丁目4番3号
電話番号:0940-43-1033
ファクス番号:0940-43-1091

メールでのお問い合わせはこちら