子宮頸がん予防ワクチン接種に関する情報
9価HPVワクチンの定期接種化について(令和5年4月1日~)
令和5年4月1日から、9価のHPVワクチンも公費(無料)で接種できるようになりました。
定期接種対象者だけでなく、令和7年3月31日まで実施のキャッチアップ接種対象者も、令和5年4月1日からは9価ワクチンを公費(無料)で接種できます。
※令和5年3月31日までに9価ワクチンを接種した費用は、全額自己負担となります。
◎令和4年度に送付した予診票は9価ワクチンにも使用できます。
9価ワクチンについての詳しい情報は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
対象者について
定期接種
〇対象者:小学6年生から高校1年生相当の女子(平成19年4月2日~平成24年4月1日生まれの女子)
〇接種期限:高校1年生相当の年度の3月31日まで
〇予診票
令和5年度に小学6年生になる平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれの女子には、令和5年4月末に予診票を発送しました。
平成19年4月2日~平成23年4月1日生まれの女子には、令和4年4月末に予診票を発送しました。
※接種日時点で福津市に住民票がない場合、福津市の予診票は使用できません。
キャッチアップ接種
HPVワクチン接種の積極的勧奨が差し控えられていた間に定期接種の対象者であった方に、公平な接種機会を確保する観点から、令和7年3月31日までの間、キャッチアップ接種として、これまでの定期接種の対象年齢を超えて、公費でHPVワクチン接種を行っています。
〇対象者:平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれで、積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した女子
〇接種期限:令和7年3月31日まで
〇予診票:令和4年5月末に予診票を発送しました。
※接種日時点で福津市に住民票がない場合、福津市の予診票は使用できません。
接種の受け方について
〇接種の受け方
福岡県医師会加入の子宮頸がん予防ワクチン接種実施医療機関での個別接種となります。医療機関に直接ご予約ください。
【医療機関】
福津市・宗像市の子宮頸がん予防ワクチン接種実施医療機関一覧(PDFファイル:228.9KB)
〇ワクチンの種類
令和5年4月1日から、公費で接種できるHPVワクチンは、サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード9(9価ワクチン)の3種類です。ワクチンの種類によって、防ぐことができるHPV(ヒトパピローマウイルス)の型や接種のタイミング・回数が異なります。
どのワクチンを接種するかは、厚生労働省ホームページやリーフレットを十分にご確認のうえ、接種する医療機関に相談してください。原則として、同じ種類のワクチンで接種を完了することが勧められています。
【一般的な接種スケジュール】
子宮頸がんワクチンリーフレット(厚生労働省作成)
接種をご検討されている方へ |
接種後の注意について |
医療従事者の方へ |
|
|
医療従事者向けリーフレット(PDFファイル:910.8KB)
|
|
||
リーフレット名をクリックするとリーフレットが開きます。 |
||
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で起こる「がん」です。HPVは、主に性交渉によって感染し、女性の多くが一生に一度は感染するといわれるウイルスで、一部の人で、がんになってしまうことがあります。
日本では、毎年、約1.1万人が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。30歳代までに、がんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、年間、約1,000人います。子宮頸がんは、若い世代の女性のがんの中で多くを占めるがんです。
HPVワクチンの効果とリスク
2価ワクチン及び4価ワクチンは、子宮頸がんを起こしやすい種類であるHPV16型とHPV18型の感染を防ぎ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。9価ワクチンは、HPV16型と18型に加え、他の5種類の型の感染も防ぎ、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
一方で、接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤み等の副反応が起こることがあります。まれに、重い症状が起こることもあり、接種が原因となったものかわからないものを含めて、多様な症状が報告されています。
HPVワクチンの「効果」と「リスク」を十分理解したでうえで接種することが必要です。厚生労働省や福岡県ホームページで詳しい情報をご確認ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)【外部リンク】
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて~(福岡県)【外部リンク】
子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨の再開について(令和4年4月1日~)
平成25年4月1日から子宮頸がん予防ワクチンは、予防接種法に基づく定期接種として、対象のかたに個別通知していましたが、平成25年6月14日に厚生労働省から通知があり、副反応について適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種勧奨(個別通知)を一時差し控えてきました。
令和3年11月12日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、子宮頸がんワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。このことを受けて、令和3年11月26日の厚生労働省からの通知により、平成25年通知は廃止され、令和4年4月より接種対象者に対する個別の接種勧奨を順次実施することになりました。これに伴い、福津市でも、令和4年度より、接種対象者となる方へ予診票を送付し、接種勧奨を行っています。
ワクチンの効果とリスク等について十分にご理解いただいたうえで、接種についてご検討ください。
子宮頸がん予防ワクチン電話相談窓口
厚生労働省では、「感染症・予防接種相談窓口」を開催しています。
下記窓口相談では、子宮頸がんワクチンについての電話相談に応じています。
【感染症・予防接種相談窓口】※令和5年4月3日から電話番号変更
電話 0120-331-453
受付時間 平日午前9時~午後5時(ただし、土曜、日曜、祝日、年始年末を除く)
この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者によって運営されています。
子宮頸がん予防ワクチン接種後に症状が生じた方に対する福岡県の相談窓口
福岡県では、子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種)の接種後に症状が生じたかたに対する相談窓口を設置しています。相談内容によって窓口が異なりますので、御注意ください。
相談内容 |
問い合わせ |
電話番号 |
受付日時 |
---|---|---|---|
医療、予防接種後健康被害救済制度等の概要に関する一般的な相談 |
福岡県保健医療介護部 がん感染症疾病対策課 |
092-643-3597 |
月曜~金曜日 |
学校生活に関する相談 |
福岡県教育庁教育振興部 体育スポーツ健康課 |
092-643-3922 |
月曜~金曜日 |
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関(県内)
医療機関名 |
窓口診療科名 |
電話番号 |
---|---|---|
九州大学病院 |
麻酔科・蘇生科 |
092-642-5719 |
福岡市立こども病院 |
総合診療科 |
092-682-7000 |
久留米大学病院 |
婦人科 |
0942-35-3311 |
産業医科大学病院 |
産婦人科(高校生以上) |
093-603-1611 |
HPVワクチン接種後に気になる症状が生じた際は、まずは接種を行った医師またはかかりつけの医師に相談し、受診をご検討ください。
健康被害に対する救済制度について
問い合わせ |
電話番号 |
受付日時 |
---|---|---|
福津市役所 子育て世代包括支援センター(市役所本館6番窓口) |
0940-34-3352 |
月曜~金曜日 |
このページの作成部署
こども家庭部 子育て世代包括支援センター
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階 6番窓口
電話番号:0940-34-3352
ファクス番号:0940-42-6939
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月28日