令和7年度保育施設等の入所申込のご案内(年度途中)

更新日:2025年03月17日

本ページでは令和7年度保育施設等の入所申込のご案内をしています。詳細は下記をご確認ください。

福津市の保育所等について

福津市の保育所等の情報を掲載しています。各施設の公式ホームページのリンクも掲載していますので、園選びの際にご確認ください。なお、入所後のミスマッチを防ぐためにも、事前に園見学をお願いします。(※園見学の予約は各施設にお問い合わせください)

認可保育所一覧

認定こども園一覧

小規模保育施設一覧

事業所内保育施設一覧

入所申込書類について

入所申込に必要な書類は、家庭状況等を聞き取り後、こども課で配布します。保育所等は父・母(保護者)ともに保育が必要な要件がないと利用できません。保育が必要な要件は下表をご確認ください。

※提出書類は各自で写しを保管してください。

 

すべての方が必要な書類

・特定教育・保育施設等利用申込書(児童台帳)兼教育・保育給付認定申請書

・家庭で保育できない証明書・・・申込児童の父・母(保護者)※下記保育が必要な要件を参照

申込時点で福津市に住民票がない方

・転入誓約書・・・転入誓約書(Excelファイル:33KB)

・世帯全員が載った住民票(申し込み時点の居住地)

令和6年1月1日または令和7年1月1日に福津市に住民票がない方

・マイナンバー(個人番号)届出書・・・マイナンバー(個人番号)届出書(Excelファイル:43.7KB)

・世帯全員のマイナンバーがわかる証明書等の写しと保護者の本人確認ができる証明書等の写し

身体障害者手帳を持っている同居の方がいる場合

・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳

その他

・ひとり親の方

  ひとり親であることが確認できる証明書等※こども課で確認できない場合

・生活保護を受給している方

  生活保護決定通知書等

・離婚協議中の場合

  調停期日呼出状や調停不成立証明書等の写し、裁判所の受付印がある申立書の写し

※客観的に離婚協議中であることがわかる書類

・入所を希望する児童に疾病や障害、医療的なケアが必要な場合

  主治医意見書及び診断書

 

保育が必要な要件

保育が必要な要件表
保育が必要な理由 基準 様式
1.就労 月60時間以上労働することを常態としている。

就労証明書(Excelファイル:63.9KB)

2.妊娠・出産 産前2カ月、産後3カ月(多胎妊娠の場合は産前4カ月) ・母子手帳の表紙及び分娩予定日が記載されたページの写し
3.疾病・障がい 疾病もしくは負傷し、または精神・身体に障がいを有していること

診断書(Wordファイル:33KB)

・該当する障害者手帳の写し

4.介護・看護 長期にわたり疾病状態にあるか、心身に障がいを有する同居の親族を常時介護している。 介護申出書(Wordファイル:34.5KB)介護保険証の写し、診断書等の添付が必要です。
5.災害復旧 災害復旧にあたっていること。 ・こども課窓口で聞き取り
6.就学 学校教育法に規定する学校等に在学、または職業能力開発促進法に規定する職業訓練等を受けていること。※月60時間以上 在学証明書(Excelファイル:33KB) ※就学時間がわかるカリキュラム等の添付が必要です。
7.求職活動 求職活動を継続して行っていること。入所後3カ月以内に就労が必要。 就労誓約書(Wordファイル:33KB)
8.育児休業取得中の継続利用 妊娠・出産要件時から保育所等を利用しており、育児休業に入る場合。 育児休業中における継続利用申請書(Wordファイル:41.5KB)
9.その他 市長が特に必要と認めた場合 こども課窓口で聞き取り

※令和6年10月より就労証明書を変更しています。
なお、既に旧様式で書類を作成している方については、申請を受け付けますのでよろしくお願いします。

申込手続きのスケジュール

 入所(入園)は、毎月1日です。月途中の入所、退所(入園、退園)はできません。入所(入園)を希望する場合は、前月の締め切り日までに市こども課子育て支援係に必要な書類を提出し、手続きを行ってください。申込締め切り後に調整を行い、入所希望月の前月20日ごろに入所(入園)の可否を決定し、お知らせします。

令和7年度入所申込期間
入所希望月 申込期間 入所可否通知 提出先
5月 3月11日(火曜日)~4月10日(木曜日) 4月20日頃 こども課
6月 4月11日(金曜日)~5月9日(金曜日) 5月20日頃 こども課
7月 5月12日(月曜日)~6月10日(火曜日) 6月20日頃 こども課
8月 6月11日(水曜日)~7月10日(木曜日) 7月20日頃 こども課
9月 7月11日(金曜日)~8月8日(金曜日) 8月20日頃 こども課
10月 8月12日(火曜日)~9月10日(水曜日) 9月20日頃 こども課
11月 9月11日(木曜日)~10月10日(金曜日) 10月20日頃 こども課
12月 10月14日(火曜日)~11月10日(月曜日) 11月20日頃 こども課
1月 11月11日(火曜日)~12月10日(水曜日) 12月20日頃 こども課
2月 12月11日(木曜日)~1月9日(金曜日) 1月20日頃 こども課
3月 1月13日(火曜日)~2月10日(月曜日) 2月20日頃 こども課

令和7年度クラス早見表

令和7年度クラス早見表
令和7年度クラス 生年月日
5歳児クラス 平成31年4月2日(2019年)~令和  2年4月1日(2020年)
4歳児クラス 令和  2年4月2日(2020年)~令和  3年4月1日(2021年)
3歳児クラス 令和  3年4月2日(2021年)~令和  4年4月1日(2022年)
2歳児クラス 令和  4年4月2日(2022年)~令和  5年4月1日(2023年)
1歳児クラス 令和  5年4月2日(2023年)~令和  6年4月1日(2024年)
0歳児クラス 令和  6年4月2日(2024年)~

 

保育料

幼児教育・保育の無償化が始まり、当初年齢3歳児以上の児童は保育料が無償となります。

当初年齢が0歳から2歳児は非課税世帯を除き保育料がかかります。保育料は、保護者の住民税所得割額によって決定します。ただし、保護者の年収(手当・遺族年金等含む)が100万円未満の場合、同居(世帯分離も含む)する祖父母のうち所得が高い方を基に保育料を決定します。

※当初年齢とは、4月1日時点の児童の年齢です。

令和7年度4月以降の保育料は4月中旬に通知します。

参考

令和6年度福津市利用者負担基準額(保育認定・保育料)表(PDFファイル:57.1KB)

入所案内マニュアル

よくある質問

このページの作成部署Signature

こども家庭部 こども課 子育て支援係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8124
ファクス番号:0940-42-6939

メールでのお問い合わせはこちら

より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
このページの内容は参考になりましたか
このページの内容は分かりやすいものでしたか

このページは探しやすかったですか