認可保育所、認定こども園、地域型保育施設
認可保育所とは
保護者が、仕事や病気などの理由により、家庭での保育が困難な場合(以下、「保育の要件」という。)に、0〜5歳児を対象に、保護者に代わり保育をする施設です。
認定こども園とは
幼稚園(3〜5歳児の誰でも利用可)と保育所(保育の要件がある0〜5歳児が利用可)の機能を併せ持つ施設です。
地域型保育施設とは
保育の要件がある0〜2歳児を対象として、保育を実施しており、市内には以下の施設があります。3歳児からは連携施設(保育所や幼稚園)に通います。
- 小規模保育施設:定員は19名までの小規模な施設です。
- 事業所内保育施設:会社等の保育施設で、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育する施設です。
保育施設一覧
番号 |
事業所名 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|---|
1 |
福津市中央1丁目4-3 |
0940-43-1033 |
|
2 |
福津市久末99-2 |
0940-43-5305 |
|
3 |
福津市津屋崎8丁目5-24 |
0940-52-1209 |
|
4 |
福津市日蒔野4丁目11-1 |
0940-43-2158 |
|
5 |
福津市西福間1丁目3-13 |
0940-42-3696 |
|
6 |
福津市日蒔野5丁目14-8 |
0940-38-5193 |
|
7 |
福津市手光2221-2 |
0940-42-5055 |
|
8 |
福津市東福間6丁目4-4 |
0940-42-2103 |
|
9 |
福津市花見が丘2丁目9-10 |
0940-34-3883 |
|
10 |
福津市日蒔野5丁目5-5 |
0940-42-2550 |
|
11 |
アイグラン保育園宮司 |
福津市宮司4丁目23-8 | 0940-52-3311 |
12 | 福津市西福間2丁目19-16 | 0940-35-8722 |
番号 |
事業所名 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|---|
1 |
福津市津屋崎7丁目12-1 |
0940-52-1109 |
|
2 |
福津市宮司浜3丁目14-2 |
0940-52-0039 |
番号 |
事業所名 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|---|
1 |
福津市上西郷827-2 |
0940-42-5558 |
|
2 |
福津市中央5丁目11-4 |
0940-42-3067 |
|
3 |
福津市日蒔野5丁目14-43 |
0940-43-1935 |
|
4 |
福津市日蒔野1丁目11-1 |
0940-43-9511 |
|
5 |
福津市中央3丁目2-1 |
0940-43-7055 |
|
6 |
福津市宮司浜2丁目35-1 |
0940-62-6608 |
|
7 | 福津市内殿608-1 | 0940-43-1114 | |
8 | はじめ保育園 |
福津市津屋崎3丁目 15-25 |
0940-72-5606 |
入所(入園)の手続きについて
入所(入園)は、毎月1日です。月途中の入所、退所(入園、退園)はできません。入所(入園)を希望する場合は、前月の10日までに市こども課子育て支援係に必要な書類を提出し、手続きを行ってください。申込締め切り後に調整を行い、入所希望月の前月20日ごろに入所(入園)の可否を決定し、お知らせします。
入所希望月 | 申込期間 | 入所可否通知 | 提出先 |
5月 | 3月13日(月曜日)~4月10日(月曜日) | 4月20日頃 | こども課 |
6月 | 4月11日(火曜日)~5月10日(水曜日) | 5月20日頃 | こども課 |
7月 | 5月11日(木曜日)~6月12日(月曜日) | 6月20日頃 | こども課 |
8月 | 6月13日(火曜日)~7月10日(月曜日) | 7月20日頃 | こども課 |
9月 | 7月11日(火曜日)~8月10日(木曜日) | 8月20日頃 | こども課 |
10月 | 8月14日(月曜日)~9月11日(火曜日) | 9月20日頃 | こども課 |
11月 |
9月12日(火曜日)~10月10日(火曜日) |
10月20日頃 | こども課 |
12月 | 10月11日(水曜日)~11月10日(金曜日) | 11月20日頃 | こども課 |
1月 | 11月13日(月曜日)~12月11日(月曜日) | 12月20日頃 | こども課 |
2月 | 12月12日(火曜日)~1月10日(水曜日) | 1月20日頃 | こども課 |
3月 | 1月11日(木曜日)~2月13日(火曜日) | 2月20日頃 | こども課 |
必要書類について
こども課窓口で申し込み人数、保育の要件、現住所地などの聞き取りを行った後、手続きに必要な下記の書類を配布しています。窓口に来ることができない場合、市こども課に電話にてお問い合わせください。
すべての方が必要な書類
- 特定教育・保育施設等利用申込書(児童台帳)兼教育・保育給付認定申請書
- 家庭で保育できない証明書
ご家庭の状況により次の書類提出をお願いします。
保育が必要な理由 |
基準 |
家庭で保育できない証明書 |
保育必要量 標準時間 |
保育必要量 短時間 |
---|---|---|---|---|
(1)就労 |
月60時間以上労働することを常態としている |
・就労証明書(Excelファイル:65.2KB)※自営業の方及び経営者の方は事業の実態がわかる証明書を添付してください。 |
● |
● |
(2)妊娠・出産 |
産前2カ月、産後3カ月(多胎妊娠の場合は産前4カ月) |
・母子手帳の写し |
● |
● |
(3)疾病・障がい |
疾病もしくは負傷し、または精神・身体に障がいを有していること |
・該当する障害者手帳の写し |
- |
● |
(4)介護・看護 |
長期にわたり疾病状態にあるか、心身に障がいを有する同居の親族を常時介護している |
・介護申出書(Wordファイル:34KB) |
- |
● |
(5)災害復旧 |
災害復旧に当たっていること |
こども課窓口へ相談 |
● |
● |
(6)就学 |
学校教育法に規定する学校等に在学、または職業能力開発促進法に規定する職業訓練等を受けていること |
・在学証明書(Excelファイル:32KB) |
● |
● |
(7)求職活動 |
求職活動を継続して行っていること |
- |
● |
|
(8)育休取得中の継続利用 |
3歳以上児は保護者が育児休業を取得する場合も、継続利用可能です 。0歳児から2歳児は、育児休業対象児童が1歳の誕生月までに、復職する予定がある場合育児休業取得による継続利用を認めています |
- |
● |
|
(9)その他 |
市長が特に必要と認めた場合 |
市長が必要と認めた証明書等 |
● |
● |
申請時に福津市に住民票がない方が必要な書類
・転入誓約書・・・転入誓約書(Excelファイル:31.5KB)
・住民票(申込時の居住地)保護者と申込児童含む世帯全員が記載されたもの
※入所(園)月の前月の末日までに転入手続きが完了していない場合、内定が取り消しになります。
同居している方の中に障害者手帳等をお持ちの方がいる場合に必要な書類
障害者手帳、療育手帳、年金証書、特別児童扶養手当証書の写し
令和4年1月2日以降に福津市に転入し新規入所(新規入園)の方のみ必要な書類
- マイナンバー(個人番号)届出書・・・マイナンバー(個人番号)届出書(Excelファイル:43.6KB)
- マイナンバー(個人番号)の確認に係る個人番号確認書類の写し(世帯全員分)
- マイナンバー(個人番号)の確認に係る本人確認書類の写し(保護者のみ)
その他必要な書類
・生活保護を受給している方
生活保護決定通知書等
・離婚協議中の場合
調定期日呼出状や調停不成立証明書等の写し、裁判所の受付印がある申立書の写し
※客観的に離婚協議中とわかる書類
・入所を希望する児童に疾病や障害がある場合※入所選考結果に影響はありません。
主治医の意見書および診断書
幼児教育・保育の無償化が始まりました。それに伴い、当初年齢3歳児以上の児童は保育料が無償となります。
当初年齢が0から2歳児は非課税世帯等を除き保育料がかかります。保育料は、保護者の住民税所得割額によって決定します。ただし、保護者の年収(手当・遺族年金等を含む)が100万円未満の場合、同居(世帯分離も含む)する祖父母のうち所得の高い方を基に保育料を決定します。
※当初年齢とは、4月1日時点の児童の年齢です。
令和5年度福津市利用者負担基準額(保育認定・保育料)表 (PDFファイル: 22.8KB)
令和5年度保育所等申込案内パンフレット (PDFファイル: 2.0MB)
特別保育事業
事業名 |
内容 |
実施保育所等 |
---|---|---|
延長保育 |
通常の保育時間は、7時〜午後6時ですが、時間を過ぎて保育が必要な場合、午後7時まで時間を延長して児童をお預かりします。(短時間認定の場合は7時〜8時30分、午後4時30分〜午後7時) |
|
一時預かり保育 |
保護者が疾病や冠婚葬祭、心理的・肉体的負担の解消のための育児軽減などを図るために、児童を一時的に預かります。 |
認可保育所
認定こども園
小規模保育施設
|
このページの作成部署
こども家庭部 こども課 子育て支援係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8124
ファクス番号:0940-42-6939
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月17日