小学校通級指導教室
小学校通級指導教室とは
通級指導教室は、言葉の発達(聞く、話す、読む、書く、コミュニケーション能力)や行動面、情緒面に課題をもつ児童に対して、週1回程度、通常の学級とは異なる環境で支援を提供する場所です。児童の課題及びその背景となる諸要因を的確に把握し、改善を図るとともに、充実した家庭、学校、社会生活を送ることができるよう支援します。
具体的な方策
- 個々の児童に対し、情報収集・行動観察及び検査等を行うことで実態を把握し、個別の指導計画を作成して適切な指導・支援を行います。
- 在籍学校、在籍学級担任との連携を図るために、通級指導教室担当・担任連絡会、在籍学級訪問及び日常の連絡の充実に努めます。
- 家庭との連携を図るために、連絡ノートの活用及び保護者面談の充実に努めます。
- 専門分野の研修に努めるとともに、福津市のびのび発達支援センター、幼稚園・保育園、中学校、医療機関等との連携を図ります。
小学校通級指導教室「つばさ」の概要
1.名称
福津市通級指導教室「つばさ」
2.所在地
福津市東福間6丁目4番1号(福津市立神興小学校内)
3.連絡先
電話及びファクス 0940-42-3780
4.設置年月日
市:平成23年4月1日
県:平成24年4月1日(1教室)
県:平成25年4月1日(2教室)

「通級による指導」とは
1.「通級による指導」の対象
小学校の通常の学級に在籍する児童で、言葉の発達(聞く、話す、読む、書く、コミュニケーション能力)や行動面、情緒面に課題があり、その課題や状態の早期改善・克服のための指導が必要と思われる児童で、教育支援委員会(就学相談)において「通級による指導が適切である」と判断された児童が対象となります。
2.指導の内容
自立活動を中心に指導を行います
自立とは、それぞれの障がいの状態や特性及び心身の発達の段階等に即して、主体的に自己の力を可能な限り発揮し、よりよく生きていこうとすることです。
※単なる学習の遅れを補充するための場所ではありません。
自立活動 |
1.健康の保持 |
生活のリズムや生活習慣の形成を図る。 |
2.心理的な安定 | 自分の気持ちや情緒をコントロールして変化する状況に適切に対応するとともに、学習上または生活上の困難を改善・克服する意欲の向上を図る。 | |
3.人間関係の形成 | 自他の理解を深め、対人関係を円滑にし、集団参加の基盤を培う。 | |
4.環境の把握 | 感覚や認知の特性を踏まえ、情報を適切に処理できるようにするとともに、自己の感覚の過敏さや認知の偏りなどの特性について理解し、適切に対応できるようにする。 | |
5.身体の動き | 日常生活に必要な姿勢保持や運動・動作の改善及び習得を図る。また、作業に必要な基本動作を習得し、その巧緻性や持続性の向上を図る。 | |
6.コミュニケーション | 場や相手に応じて、コミュニケーションを円滑に行うことができるようにする。 | |
教科の補充 | 認知の特性に配慮し、基本的な読み・書き・計算のスキルの向上を図る。 |

3.指導の形態
- 福津市内の小学校に在籍し教育委員会から認められた児童は、在籍校の学校長の承認を得た上で、決められた曜日、時間に通級指導教室に通い、指導を受けることができます。通級教室での指導の時間は在籍する学校での授業とみなされ、欠席や遅刻、早退にはなりません。
- 指導時数は、週当たり2単位時間(45分×2)を基本としますが、児童の実態に応じて回数や時間が異なる場合もあります。
- 個別指導を基本としますが、児童の実態に応じてグループでの指導も行います。
- 保護者の送迎を原則としておりますが、送迎が難しい場合は、ファミリー・サポート・センター事業等の活用も可能です。

指導時間
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
(1枠目) 8:40~10:10 |
職員 打ち合わせ |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
(2枠目) 10:45~12:15 |
教育相談 指導準備 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
(3枠目) 13:40~15:10 |
〇 | 〇 | 〇 |
教育相談 指導準備 |
〇 |
(4枠目) 15:20~16:50 |
〇 |
研修 職員研修 |
〇 |
他校との 連絡調整 教育相談 |
教育相談 指導準備 |
- 表中の〇印は、指導時間です
- 指導時間は、保護者との面談も含みます
- 担任の出張や学校行事、保護者の都合等で予定を変更する場合があります
通級児の人数
令和6年4月時点における学校別の状況
神興小 | 神興東小 | 上西郷小 | 福間小 | 福間南小 | 津屋崎小 | 勝浦小 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | 2 | 1 | 9 | 2 | 9 | 0 | 30 |
単位:人
小学校通級指導教室の年間行事予定
月 | 通級行事 | 在籍学級との連携 | 保護者との連携 |
---|---|---|---|
4月 |
2~6年入級式 2~6年指導開始 |
担当・担任連絡会 |
2~6年入級式 |
5月 |
1年入級式 1年指導開始 |
|
1年入級式 |
6月 |
|
在籍学級訪問 |
|
7月 |
1学期指導終了 |
担任との情報交換 |
保護者面談 |
8月 |
|
|
保護者会 |
9月 |
2学期指導開始 |
|
|
10月 |
5・6年生グループ活動 |
|
|
11月 |
|
|
通級継続希望調査配付 |
12月 |
2学期指導終了 |
|
保護者面談 |
1月 |
3学期指導開始 |
|
|
2月 |
グループ活動 退級式 |
|
退級式 |
3月 |
3学期指導終了 |
個別指導報告書配付 |
新規入級児保護者懇談 新規入級体験学習 |
手続きについて
入室までのおおまかな流れは次の通りです。
- 保護者から、園や学校を通して教育委員会に申し込みを行います。
- 就学相談を受けていただき、その結果を基に教育支援委員会にて入室の判断を行います。「通級判断」の場合に入室の申し込みが可能となります。
- 保護者から学校へ、学校から教育委員会に入室の申し込みを行います。
このページの作成部署
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月27日