福津市地域包括支援センター

地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう支援するための拠点です。福津市では平成18年から設置されている市の支援機関です。職員は、健康や医療の面で支える保健師と、介護の面で支える主任ケアマネジャー、日常生活の困りごとなど福祉の面で支える社会福祉士の三つの職種で構成されています。介護予防や心配ごとの相談など、それぞれの専門職員が連携をとりながら、総合的に支援します。
地域包括支援センターが行う主な支援
自立した生活ができるよう、介護予防を進めます(介護予防ケアマネジメント)
高齢者の介護予防や日常生活支援のため、訪問型サービスや通所型サービス、その他の生活支援サービスなどの適切な事業が包括的・効率的に実施されるよう、必要な援助を行います。
介護に関する悩みなどさまざまな相談に応じます(総合相談)
高齢者に関するさまざまな相談を受け付けます。内容に応じて、適切な機関や制度、サービスなどをご案内しています。
高齢者の皆さんの権利を守ります(権利擁護)
高齢者の人権や権利を守るため、消費者被害や虐待など権利侵害の予防や発見、成年後見制度の利用支援など権利保障に向けた対応を行っています。
暮らしやすい地域づくりに取り組んでいます(包括的・継続的ケアマネジメント)
高齢者の皆さんがその人らしい生活を継続できるようにするために、社会資源を適切に利用できる環境の整備や、関係機関とのネットワークづくりを行っています。
例えば、こんな相談をお受けしています
近所の高齢者が最近少しもの忘れがあるようで気になっています。
本人の生活状況を確認し、必要に応じて受診を勧めたり、介護保険サービスや地域のサロンなど人と交流ができ、介護予防につながる場所の提案を行ったりして、今後の生活について一緒に考えます。
一人暮らしの親が最近歩くときにふらついて、お風呂に入るのが大変なようです。
自宅訪問を行って状況を確認し、必要に応じ介護保険サービスの利用を提案し、リハビリや住宅改修の制度などが利用できるように支援します。
ご相談はこちらまで
来所でも電話でも可能です。
福津市地域包括支援センター
所在地
ふくとぴあ1階(手光南2丁目1番1号)
電話番号
0940-43-0787
ファクス番号
0940-43-3481
緊急専用ダイヤル(時間外・休業日)
080-2707-3582
相談時間
午前8時30分〜午後5時(日曜日、祝日、第2土曜日、年末年始を除く)
地域包括支援センターの重要事項説明書について
国の法改正により、地域包括支援センターは、運営規定の概要等の重要事項について、事業所内の書面掲示に加え、ウェブサイトに掲載・公表することになりました。
内容については、以下のファイルをご確認ください。
このページの作成部署
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8191
ファクス番号:0940-34-3881
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年08月19日