自治会やシニアクラブ、市民グループなどを対象とした講座について

更新日:2025年01月23日

認知症サポーター育成講座事業

認知症は誰でも発症する可能性のある病気です。認知症になっても、住み慣れた地域で生活するためには、周囲の人の認知症への正しい理解が必要です。

認知症について正しい知識を持ち、認知症の人やその家族を温かく見守る認知症サポーターを育成するための講座を開催しています。

項目

内容

対象

事業所や自治会、市民グループなど、10人以上の団体

内容

  • 認知症とは
  • 認知症ってどんなもの?
  • 認知症の人との接し方
  • 認知症サポーターキャラバンVTR上映 

利用者の費用負担

なし

備考

次の様式にて開催希望日のおおむね2カ月前までにお申し込みください。認知症サポーター養成講座申込書(PDF:142.5KB)

受講者には、サポーターの証であるオレンジリングをお渡しします。

参考:認知症サポーター養成講座のご案内(PDF:232.9KB)

 

介護予防講座事業

ご近所の公民館で、楽しい・実践的な介護予防講座を開催しませんか。

項目

内容

対象

自治会、市民グループなど10人以上の団体

内容

ご希望の内容に応じて、専門の講師が次の1.~7.の教室を行います。

  1. 『健康リズム体操』
  2. 『ピンシャン体操』
  3. 『転倒予防のための体操』
  4. 『認知症の備えについて』
  5. 『音楽活動講座』
  6. 『認知症介護講座』
  7. 『介護予防・家族介護講座』

利用者の費用負担

上記の1~4は無料、5~7は1講座につき、3,000円

備考

次の様式にて開催希望日のおおむね2カ月前までにお申し込みください。利用申請書(PDFファイル:24.3KB)

参考:介護予防講座ちらし(PDFファイル:211.1KB)

スマートフォン講座

スマートフォンをまだ持っていない方、初心者の方、講座を受けてスマートフォンをもっと活用してみませんか。

項目

内容

対象

事業所や自治会、市民グループなどの団体

内容

・画面の見方や触り方、文字の入力、カメラの使い方など、基本を学びます。内容や申込に関する詳細は以下のちらしをご覧ください。

スマホ講座チラシ(PDFファイル:174.9KB)

利用者の費用負担

なし

備考

お申込みは、開催希望日のおおむね2カ月前までにお申込みください。

より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
このページの内容は参考になりましたか
このページの内容は分かりやすいものでしたか

このページは探しやすかったですか