卵手巻き寿司
お誕生日や卒業式など我が家のお祝いにいかがでしょうか

- 旬の季節:春
- 料理の種類:ご飯・麺類・パン
- 難易度:
- こだわりキーワード:高血圧予防、成長期の子どもに
材料 (4人分)
- 米 220グラム
- 昆布出汁 300グラム
- (合わせ酢)
- 酢 大さじ3
- 塩 小さじ2/3
- 砂糖 各大・小さじ1
- 酒 小さじ1
- (具材)
- 干ぴょう 20グラム
- 人参 80グラム
- 出汁 120cc
- しょう油 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- (薄焼き卵)
- 卵 4個
- 片栗粉 小さじ1
- 水 小さじ1
- (巻きの芯)
- かにかま 4本
- サニーレタス 60グラム
- (菜の花浸し)付け合わせ
- 菜の花 80グラム
- 出汁 50cc
- 薄口しょう油小さじ2
- (結び糸の代わり)
- 三つ葉 40グラム
作り方
- 米は洗ってザルにあげ、普通に炊いて冷まし、砂糖を溶かした合わせ酢を加えて、切るように混ぜて寿司飯を作る。
- 水戻しして千切りにした干ぴょうは出汁で5~6分程柔らかくなるまで煮て、2~3センチメートル程の千切りにしたニンジンと具材の調味料を加えて汁がなくなるまで煮る。
- 卵と同量の水で溶いた片栗粉を加えて薄焼き卵を8枚焼く。
- 寿司飯に2.を混ぜる。
- ラップの上に薄焼き卵を1枚のせ、その上に4.を8等分した寿司飯を広げる。そしてサニーレタスを置き、横を半分切りにした、かにかまを置いてクルクル巻く。
- 1人2本作って、それぞれを半分に切り、三つ葉で結ぶ。
- 菜の花浸しを作る。菜の花は、ゆでて2つ切りにして、出汁と薄口しょう油を混ぜ合わせた漬け汁にしばらく漬けておく。
- それぞれを器に盛り合わせる。
レシピ豆知識
簡単にできてちょっとしたごちそうになります。
中の巻物をアボカドやとんかつなどに代えると、洋風になりますがマヨネーズやソースはかけすぎないように。
サニーレタスをわさび菜やレタスなど、何でも構いません。
両端から巻物が見えるように巻くと、ちょっとおしゃれです。
漬け浸しは何でもおいしくできます。ゆでてから漬けこんでみましょう(ふき・水菜・ナスなど)。
栄養表示(1人分換算)
- エネルギー : 349キロカロリー
- たんぱく質 : 14.4グラム
- 脂質 : 7.0グラム
- 糖質 : 55.6グラム
- 食物繊維 : 3.8グラム
- 食塩相当量 : 1.4グラム
レシピ提供:福津市食生活改善推進会
材料のお求めは…
まで
時期によっては、置いていない場合もあります。ご了承ください。
このページの作成部署
健康福祉部 いきいき健康課 健康づくり係
〒811-3218 福津市手光南2丁目1番1号
市健康福祉総合センターふくとぴあ 健康福祉館1階
電話番号:0940-34-3351
ファクス番号:0940-34-3335
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年02月26日