こどもの定期予防接種の予診票が必要な方へ(オンライン申請)
予診票について
小児の定期予防接種(予防接種法に定められた予防接種)を受けるときは、福津市が発行した予診票、母子健康手帳が必要です。
福津市に住民票のあるお子さんの予診票は、次のときに市から送付しています。
●接種期限が7歳半までのもの:生後1月~1月半頃
●日本脳炎2期:9歳になったとき
●二種混合:11歳になったとき
●子宮頸がん(女性のみ):小学校6年になったとき
転入や紛失などにより、福津市の予診票がお手元にない場合は、お手数ですが、福津市の予診票交付のお手続きをお願いします。
市役所窓口での交付について
母子健康手帳をお持ちの上で、子育て世代包括支援課(市役所本館6番窓口)までお越しください。母子健康手帳の他にも、接種済証などの接種記録をお持ちの場合には、合わせてお持ちください。
接種記録を確認し、福津市の予診票をお渡しします。
また、4歳未満の福津市に転入されたお子さんについては、乳幼児健診の受診記録も母子健康手帳で確認し、必要に応じて乳幼児健診のご案内をさせていただきます。
オンライン予診票交付申請について
下記の対象者については、リンク先からオンライン申請いただき、申請内容に問題がなければ、10日程度で予診票を郵送します。対象者及び注意事項について、必ずご確認いただき、予めご了承ください。
オンライン申請の対象者
福津市に住民票のあるお子さんで、
(1)紛失により福津市の予診票の再交付を希望する方
【例】年長相当の年度でMR2期の予診票を紛失した場合
(2)4歳以上で、転入されたことにより福津市の予診票交付を希望する方
【例】11歳で転入し、日本脳炎2期と二種混合を未接種の場合
(3)体調不良などで医師の判断により接種見合わせとなり、予診票の再交付を希望する方
【例】予診票を記入した病院に行ったが、医師の判断で接種を取りやめ、改めて接種を受けることになった場合
オンライン申請の注意事項
●接種予約の都合などで、お急ぎの場合は、即日交付が可能な市役所窓口での申請をお願いします。
●予診票の発行には、オンライン申請の受付から10日程度かかります。また、入力内容に不備がある場合や確認させていただきたい事項がある場合には、メールや電話でご連絡し、接種記録画像の再提出や再度の申請をお願いすることがあります。
●予診票の送付先は、お子さん(被接種者)の福津市の住民票の住所になります。
●法定年齢を過ぎている場合など、申請をいただいても予診票を交付できない場合があります。
●4歳未満のお子さんの転入による予診票交付は、オンライン申請の対象外です。お手数ですが、母子健康手帳をお持ちのうえ、市役所窓口での申請をお願いします。転入前の乳幼児健診の受診状況の確認なども合わせて行います。
●母子健康手帳の氏名のわかるページ(出生届出済証明のページなど)と全ての「予防接種の記録」のページの画像添付が必要です。接種済証など、母子健康手帳以外にも接種記録がある場合には、その画像も添付してください。
●ふくおか電子申請サービスを利用して行います。ドメイン指定受信を設定している方は、以下からのメールを受信できるようにしてください。
・ふくおか電子申請サービス:no-reply@pref.fukuoka.lg.jp
・福津市子育て世代包括支援課:d-kosodate@city.fukutsu.lg.jp
オンライン申請はこちらから
このページの作成部署
こども家庭部 子育て世代包括支援課 保健指導係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-34-3352
ファクス番号:0940-42-6939
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年10月31日