子宮頸がん予防ワクチン接種に関する情報
9価HPVワクチンの定期接種化について(令和5年4月1日~)
令和5年4月1日より、9価のHPVワクチンも公費(無料)で接種できるようになります。令和5年度より公費で接種できるHPVワクチンは、サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード9(9価ワクチン)の3種類になります。
〇対象者:小学校6年生から高校1年相当の女子(定期接種)
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子で、積極的勧奨の
差控えにより接種機会を逃した女子(キャッチアップ接種)
※キャッチアップ接種は令和7年3月31日までとなります。
9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省)
◎令和4年度に送付した予診票は9価ワクチンにも使用できます。
◎令和5年度予診票の発送について
小学校6年生になる女子(平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ)には、
令和5年4月末頃に予診票を発送します。
9価ワクチンについての詳しい情報は、上記厚生労働省のホームページをご覧ください。詳しいことがわかり次第ホームページでお知らせします。
【接種できる医療機関】
福津市・宗像市子宮頸がんワクチン予防接種実施医療機関一覧(PDFファイル:223.2KB)
上記以外の福岡県医師会に加入の医療機関でも接種できます。
子宮頸がんワクチンリーフレット(厚生労働省作成)
接種をご検討されている方へ |
接種後の注意について |
医療従事者の方へ |
|
|
|
リーフレット名をクリックするとリーフレットが開きます。 |
子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨の再開について(令和4年4月1日~)
平成25年4月1日から子宮頸がん予防ワクチンは、予防接種法に基づく定期接種として、対象のかたに個別通知していましたが、平成25年6月14日に厚生労働省から通知があり、副反応について適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種勧奨(個別通知)を一時差し控えてきました。
令和3年11月12日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、子宮頸がんワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。このことを受けて、令和3年11月26日の厚生労働省からの通知により、平成25年通知は廃止され、令和4年4月より接種対象者に対する個別の接種勧奨を順次実施することになりました。
福津市においても、国の方針に基づき対象となる方への予診票送付による接種勧奨を行いました。
令和4年度の勧奨対象者及び予診票送付時期
◆小学校6年生~高校1年生相当の女子◆
(平成18年4月2日~平成23年4月1日生まれ)
予診票送付時期 : 令和4年4月末に発送
【お詫びと訂正】
予診票に同封しております「子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種のご案内」の裏面に記載誤りがありました。深くお詫び申し上げますとともに、下記の青文字部分を訂正をさせていただきます。
<訂正箇所>裏面 予防接種の注意事項の
2.市が交付した予診票と母子手帳を持参して予防接種を受けてください。持参していない場合、原則接種できません。なお、接種日に福津市に住民票がない場合、福津市の予診票は使用できません。
また、今回のご案内に同封しております子宮頸がんワクチンの相談先として上記の厚生労働省の電話相談窓口をご案内させていただいておりますが、旧電話番号が記載されています。
相談される際は、新番号050-3818-2242にご連絡ください。
◆積極的勧奨を控えていた期間(平成25年度~令和3年度)に接種対象であった方◆
(平成9年4月2日生~平成18年4月1日生まれの女子)
予診票送付時期 : 令和4年5月末
ワクチン接種の効果とリスク
宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で起こる「がん」です。
子宮頸がんは、ワクチン接種によって予防することで、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類のヒトパピローマウイルス(16型と18型)などの持続感染等に対して予防効果があります。
一方で、子宮頸がんワクチン接種後に副反応がおこることがあります。接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした湿疹などが挙げられます。
ワクチンの接種に当たっては、「効果」と「リスク」を理解した上で接種することが必要です。
厚生労働省や福岡県のホームページに副反応について詳しい記載があります。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)【外部リンク】
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて~(福岡県)【外部リンク】
子宮頸がん予防ワクチン電話相談窓口
厚生労働省では、「感染症・予防接種相談窓口」を開催しています。
下記窓口相談では、子宮頸がんワクチンについての電話相談に応じています。
【感染症・予防接種相談窓口】
電話 050-3818-2242
受付時間 平日午前9時~午後5時(ただし、土曜、日曜、祝日、年始年末を除く)
この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者によって運営されています。
子宮頸がん予防ワクチン接種後に症状が生じた方に対する福岡県の相談窓口
福岡県では、子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種)の接種後に症状が生じたかたに対する相談窓口を設置しています。相談内容によって窓口が異なりますので、御注意ください。
相談内容 |
問い合わせ |
電話番号 |
受付日時 |
---|---|---|---|
医療、予防接種後健康被害救済制度等の概要に関する一般的な相談 |
福岡県保健医療介護部 がん感染症疾病対策課 |
092-643-3268 |
月曜~金曜日 |
学校生活に関する相談 |
福岡県教育庁教育振興部 体育スポーツ健康課 |
092-643-3922 |
月曜~金曜日 |
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関(県内)
医療機関名 |
窓口診療科名 |
電話番号 |
---|---|---|
九州大学病院 |
ペインクリニック |
092-642-5719 |
地方独立行政法人 福岡市立病院機構福岡市立こども病院 |
総合診療科 |
092-682-7000 |
久留米大学病院 |
婦人科 |
0942-35-3311 |
産業医科大学病院 |
小児科(中学生まで) 産婦人科 |
093-691-7316 093-691-7319 |
健康被害に対する救済制度について
問い合わせ |
電話番号 |
受付日時 |
---|---|---|
子育て世代包括支援センター(市役所本館6番窓口) |
0940-34-3352 |
月曜~金曜日 |
このページの作成部署
健康福祉部 子育て世代包括支援センター
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階 6番窓口
電話番号:0940-34-3352
ファクス番号:0940-42-6939
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月30日