高齢者の肺炎球菌予防接種
高齢者の肺炎球菌予防接種
平成26年10月より、高齢者の肺炎球菌の予防接種が定期接種となり対象年齢の方に費用の一部が助成されています。肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~50%を占め、特に高齢者での重篤化が問題となっています。予防接種は、肺炎球菌による肺炎の重症度と死亡のリスクの軽減に有効です。
高齢者の肺炎球菌予防接種は、季節に関係なく、年間を通して接種できます。ただし、接種を受ける義務はなく、自らの意思で接種を希望する人のみに、接種を行うものです。
接種期間:令和5年4月1日~令和6年3月31日まで
65歳 | 昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生 | 85歳 | 昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生 |
70歳 | 昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生 | 90歳 | 昭和8年4月2日生~昭和9年4月1日生 |
75歳 | 昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生 | 95歳 | 昭和3年4月2日生~昭和4年4月1日生 |
80歳 | 昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生 | 100歳 | 大正12年4月2日生~対象13年4月1日生 |
1.令和5年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方 (お誕生日前でも年度内であれば接種できます)
※本来予防接種法では65歳になる年度の方のみ対象ですが、平成26年度から令和5年度まで特例により、65歳以降の5歳きざみの方も対象となっています。
2.60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓、呼吸器、HIVによる免疫の機能障害(1級)を有する人(身体障害者手帳の写し、または医師の診断書が必要)
今までに23価の肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は、助成の対象とはなりません。助成は生涯に1度のみとなります。
詳しくは、下記のファイルをご覧ください。
令和5年度高齢者の肺炎球菌予防接種について (PDFファイル: 312.2KB)
このページの作成部署
健康福祉部 新型コロナワクチン接種対策室
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所別館1階
電話番号:0940-43-8115
ファクス番号:0940-43-9005
メールでの問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年06月20日