国民健康保険税

更新日:2024年04月01日

国民健康保険税について

国民健康保険は、病気やケガをしたときに安心して医療が受けられるように加入者が保険税を出し合い、お互いを助け合う制度です。国民健康保険税は、この制度を支える貴重な財源です。

保険税の決まり方

国民健康保険税は、医療保険分・後期高齢者支援金分・介護納付金分を合計した金額が1年間(4月~翌年3月)の税額です。加入者の年齢によって、次のように課税されます。

  • 40歳未満と65歳以上の人は、医療保険分と後期高齢者支援金分
  • 40歳以上65歳未満の人は、医療保険分と後期高齢者支援金分と介護納付金分

保険税は、加入の手続きをしたときからではなく、保険の資格が始まったときまで、さかのぼって課税します。
年度途中で加入・脱退した場合は、年税額を月割して税額を算出します。

 国民健康保険税の納税通知書は、毎年6月中旬頃発送します。

納税義務者

国民健康保険税は世帯主に課税され、世帯主が納税義務者となります。

世帯主が国民健康保険の加入者ではない(世帯員のみ加入者である)場合も、世帯分の保険税として世帯主に課税されます。

平成30年度からの国民健康保険制度

 平成30年度から、都道府県が算定した標準保険税率をもとに市区町村が保険税率(額)を決定する形に変更されました。

未就学児の均等割額の軽減

令和4年度から、子育て世代の経済的負担軽減を図るため国民健康保険に加入している未就学児の均等割額の2分の1を減額しています。

世帯の所得が一定以下で軽減が適用される世帯の未就学児の均等割額については、当該軽減後の均等割額をさらに減額しています。

なお、軽減を受けるための申請は不要です。

未就学児の均等割の軽減額
  軽減前税額 軽減額 軽減後税額
7割軽減 医療保険分 8,010円 4,005円 4,005円
後期高齢者支援金分 2,400円 1,200円 1,200円
合計 10,410円 5,205円 5,205円
5割軽減 医療保険分 13,350円 6,675円 6,675円
後期高齢者支援金分 4,000円 2,000円 2,000円
合計 17,350円 8,675円 8,675円
2割軽減 医療保険分 21,360円 10,680円 10,680円
後期高齢者支援金分 6,400円 3,200円 3,200円
合計 27,760円 13,880円 13,880円
軽減なし 医療保険分 26,700円 13,350円 13,350円
後期高齢者支援金分 8,000円 4,000円 4,000円
合計 34,700円 17,350円 17,350円

 産前産後免除制度

令和6年1月から、出産(予定を含む)の前後の期間に係る妊婦さんの国民健康保険税を免除する制度が施行されました。

免除対象とする出産を「妊娠85日以上の分娩」としており、死産・流産(人工妊娠中絶を含む)・早産の方も対象に含まれます。

単胎の場合、出産(予定)月と前1カ月と後2カ月の計4カ月、多胎の場合は前3カ月と後2カ月の計6カ月が対象期間です。対象者の所得割と均等割が免除されます。令和5年11月の出産から対象となります。

なお、免除には原則申請が必要です。申請は出産予定日の6カ月前から可能です。

免除対象期間 ※太枠で囲まれた部分

1年間の保険税 (例)大人2人・新生児1人の世帯の場合

保険税の算出方法(令和6年度)

国民健康保険税は、下記のとおり所得がある加入者をそれぞれ計算する1の所得割額、世帯の加入者数に基づき計算する2の均等割額、世帯単位で計算する3の平等割額を合算し、世帯ごとに算出します。

医療保険分

加入者の医療費のうち、医療機関の窓口で支払う自己負担金額を除いた福津市が負担する保険給付額に充てられます。

  1. 所得割額 (前年の総所得金額等(注釈1)-基礎控除43万円(注釈2))×0.08
  2. 均等割額 被保険者数(加入者数)×26,700円
  3. 平等割額 1世帯あたり 26,700円

後期高齢者支援金分

75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度への支援金に充てられます。

  1. 所得割額 (前年の総所得金額等(注釈1)-基礎控除43万円(注釈2))×0.025
  2. 均等割額 被保険者数(加入者数)×8,000円
  3. 平等割額 1世帯あたり 8,000円

介護納付金分(40歳以上65歳未満の人に課税)

40歳以上65歳未満の人(介護保険の第2号被保険者)に係る介護保険への納付金に充てられます。

  1. 所得割額 (前年の総所得金額等(注釈1)-基礎控除43万円(注釈2))×0.022
  2. 均等割額 被保険者数(加入者数)×13,100円
  3. 平等割額 ありません

  • (注釈1)総所得金額等は、前年の総所得金額に分離課税の所得金額や山林所得などを加算した金額です。例えば、給与所得のみの場合は、源泉徴収票の給与所得控除後の金額や、確定申告書の所得金額の合計欄の金額が総所得金額等となります。詳しくはお尋ねください。
  • (注釈2)控除されるのは基礎控除のみです。所得税や住民税で控除される所得控除等は対象外です。

保険税の軽減について

 世帯主(世帯主が加入者でない場合も含む)およびその世帯の加入者の総所得金額が次の基準以下の場合は、均等割額と平等割額が軽減されます。この判定のため、収入のなかった人、非課税の収入(障害年金、遺族年金)の人も申告が必要になることがあります。

軽減割合と所得の基準について

軽減割合

軽減対象となる所得の基準

7割

43万円+(給与所得者等の数(注釈2)-1)×10万円以下

5割

43万円+29.5万円×被保険者数と特定同一世帯所属者数(注釈1)+(給与所得者等の数(注釈2)-1)×10万円以下

2割

43万円+54.5万円×被保険者数と特定同一世帯所属者数(注釈1)+(給与所得者等の数(注釈2)-1)×10万円以下

(注釈1)特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した人です。

(注釈2)一定の給与所得者(給与収入が55万円を超える方)と公的年金所得者(公的年金等の収入が60万円を超える65歳未満の方、公的年金等の収入が125万円を超える65歳以上の方)をいいます。

年税額の最高限度額

  • 1世帯当たりの医療保険分…650,000円
  • 1世帯当たりの後期高齢者支援金分…240,000円
  • 1世帯当たりの介護保険分…170,000円 

保険税の納期

国民健康保険税の納期について
普通徴収 期別 納期限
1期 令和6年7月1日
2期 令和6年7月31日
3期 令和6年9月2日
4期 令和6年9月30日
5期 令和6年10月31日
6期 令和6年12月2日
7期 令和7年1月6日
8期 令和7年1月31日
9期 令和7年2月28日
10期 令和7年3月31日

特別徴収

(年金から天引き)

月別 引落日
4月 令和6年4月15日
6月 令和6年6月14日
8月 令和6年8月15日
10月 令和6年10月15日
12月 令和6年12月13日
2月 令和7年2月14日

 納付書または口座振替の納期限は各月末日です。その日が金融機関の休業日の場合は翌営業日が納期限です。ただし、第7期の納期限は令和7年1月6日です。
 年金天引きは支給される年金から保険税が徴収されます。偶数月の15日が金融機関の休業日の場合、年金は直前の営業日に支給されます。 

特別徴収(年金からの天引き)について

 世帯主が加入者で、その世帯の加入者の全員が65歳以上75歳未満であって、世帯主が次の条件に該当する場合は、特別徴収(年金からの天引き)となります。

  1. 年額18万円以上の年金受給者である
  2. 年金から介護保険料が特別徴収されている
  3. 介護保険料と国民健康保険税の合計額が、年金受給額(1回毎)の2分の1を超えない

なお、この特別徴収は、世帯主の申し出により普通徴収(口座振替)に変更することができます。納付書による納付には変更できません。申し出のあった月の2カ月先以降の年金からの特別徴収が中止され、口座振替に変更になります。

このページの作成部署Signature

市民生活部 保険年金医療課 保険年金係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8127
ファクス番号:0940-43-8154

メールでのお問い合わせはこちら

より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
このページの内容は参考になりましたか
このページの内容は分かりやすいものでしたか

このページは探しやすかったですか