医療費通知(医療費のお知らせ)

更新日:2025年04月01日

医療費通知(医療費のお知らせ)について

福津市では、年に6回、国民健康保険で医療機関を受診した世帯全員の医療費の総額等が記載されている医療費通知を世帯主宛に送付しています。(世帯の中に受診者がいなければ送付されません)

医療費通知は、医療費の総額等をお知らせすることにより、皆さんに健康に対する意識や、国民健康保険制度に対する認識を深めていただくためのものです。

医療費の還付金についてのお知らせや、請求書ではありません。

見方について

  1. 医療費のは、自己負担分として支払った額と、国民健康保険から医療機関へ支払った額等の合計額です。
  2. 患者負担額は、自己負担相当額が記載されていますが、医療機関等の窓口で支払った金額と異なる場合があります。(窓口での10円未満の端数調整、公費医療、医療費助成等)
  3. 保険給付の対象とならない診療費(室料差額・文書料・往診の運賃等)は含まれていません。
  4. 医療機関等からの請求が遅れた場合等、同じ月に受診していても医療費通知に記載されない場合があります。
  5. 医療機関の名称等が機械処理されず、表示されないことがあります。

発送時期について

発送時期は、下記のとおりです。

保険診療の仕組み上、医療機関の受診情報を福津市が確認できるのは、最短で診療月の2カ月後となります。そのため、診療から医療費通知の発送までに3カ月以上かかる場合があります。

医療費通知の発送時期
診療月 発送時期
1月、2月 4月末
3月、4月 6月末
5月、6月 8月末
7月、8月 10月末
9月、10月 12月末
11月、12月 2月末

※発送時期は予定であり、今後変更になる可能性があります。

発送停止・停止解除について

 医療費通知の発送が不要または発送停止を解除する場合は、お問い合わせください。

再発行について(令和7年4月1日より変更)

医療費通知は原則、再発行はできません。やむを得ず再発行を希望する場合は、令和7年度までは郵送でのみ申請を受け付けます。

必ず世帯主の住所を書き、切手を貼った返信用封筒を同封して、

〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号 福津市役所保険年金医療課まで申請書(PDFファイル:225.4KB)をお送りください。

申請できるのは、福津市国民健康保険に加入している期間に受診した診療月のみです。社会保険や後期高齢者医療制度に加入している期間に受診した診療月分は申請できません。

再発行した医療費通知は世帯主あてにのみ郵送できます。送付先の変更には別途お手続きが必要です。手元に届くまでに2週間程度かかりますので、余裕を持った申請をお願いします。

また、令和8年度以降は郵送による再発行申請の受付も行いません(医療費通知の再発行ができません。)

届いた医療費通知は大切に保管してください。

国民健康保険医療費通知再発行申請書(PDFファイル:225.4KB)

国民健康保険医療費通知再発行申請書(記載例)(PDFファイル:273.8KB)

 

医療費控除について

平成29年度税制改正により、所得税等の医療費控除の申告手続きが、従来の医療費等の領収書の添付等に代わり、医療費控除の明細書を添付する方式に改められました。

これに伴い、医療費通知を添付する場合は、医療費控除の明細書の明細欄の記入を省略することができます。

※平成29年分以後の確定申告等を平成30年1月1日以後に提出する場合に適用されます。

※平成29年分から平成31年分までの確定申告については、医療費の領収書の添付または提示によることもできます。

「医療費通知を活用した医療費控除の申告簡素化」に係る留意点

  1. 医療費控除の対象となる支出で、医療費通知に記載されていないものがある場合には、医療機関から発行される領収書等に基づいて、医療費控除の明細書を作成してください。(医療費控除の申告で使用した領収書等については、申告者が申告期限等から5年間保存する必要があります)
  2. 患者負担額には、自己負担額相当額が記載されています。医療費通知に記載されている患者負担額と実際に負担された額が異なる(高額療養費や公費医療、療養費、出産育児一時金等による)ことがあります。その場合は、患者負担額に記載の額から公費負担医療等の額を差し引く等、訂正をして申告する必要があります。
  3. 医療費控除の申告に関することは、税務署にお問い合わせください。

このページの作成部署Signature

市民生活部 保険年金医療課 保険年金係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8127
ファクス番号:0940-43-8154

メールでのお問い合わせはこちら

より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
このページの内容は参考になりましたか
このページの内容は分かりやすいものでしたか

このページは探しやすかったですか