顔認証マイナンバーカードについて
顔認証マイナンバーカードとは
マイナンバーカードを健康保険証や本人確認書類として利用したいが、暗証番号の設定に不安がある方が、安心してカードを取得し利用できるよう、マイナンバーカードの利用者用電子証明書を用いる際の本人確認方法を機器による顔認証または目視に限定し、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。
従来のマイナンバーカードとの違い
- 暗証番号の設定、管理が不要です
- マイナンバーカードの利用者用電子証明書を用いる際の本人確認方法が、機器による顔認証または目視に限定されます
- 医療機関が区別できるよう、カードの追記欄に「顔認証」と記載します
- 署名用電子証明書(6~16桁の暗証番号)は搭載されません
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
- 健康保険証としての利用(事前に健康保険証利用の申込が必要)
- 本人確認書類としての利用
顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
- マイナポータル
- 各種証明書のコンビニ交付
- オンライン手続きなど、暗証番号の入力が必要なサービス
申請できる人
顔認証マイナンバーカードを希望する方
※マイナンバーカードをこれから申請する方も、すでにマイナンバーカードを持っている方も申請・取得が可能です
手続き方法
これからマイナンバーカードを取得する方
マイナンバーカードの受け取り手続きの際や、市民課窓口での申請時にお申し出ください。
すでにマイナンバーカードをお持ちの方
現在お持ちのマイナンバーカードを顔認証マイナンバーカードへ切り替えることができます。市民課窓口で切り替え手続きをしてください。
※「マイナンバーカードの健康保険証としての利用」と「公金受取口座の登録」を希望される場合は、事前に申し込みを行ってから切り替え手続きにお越しください。
必要なもの
本人 |
マイナンバーカード |
法定代理人 |
・本人のマイナンバーカード ・法定代理人であることが分かる書類(本人が15歳未満で、法定代理人である親と同一世帯である場合は不要) ・代理人の本人確認書類(A1点またはB2点) A:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等 B:健康保険証、資格確認書、年金手帳、通帳等 |
任意代理人 |
・本人のマイナンバーカード ・代理人の本人確認書類(A1点またはB2点) A:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等 B:健康保険証、資格確認書、年金手帳、通帳等 |
※有効期限があるものは期限内のものに限る
注意事項
- 署名用電子証明書が搭載されている場合は、失効処理を行います
- 利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合は、健康保険証としての利用ができません
- 顔認証マイナンバーカードから暗証番号を設定したマイナンバーカードに切り替えることもできます
- 顔認証マイナンバーカードへ切り替えた後は、マイナポータルやセブン銀行のATMで健康保険証の利用登録ができません
このページの作成部署
市民生活部 市民課 市民係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8103
ファクス番号:0940-43-8154
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月02日