一般社団法人くらげれんごう「まちから守る、ふくつの海!ごみ拾い3チャレンジキャンペーン」

企画活動
企画名
「まちから守る、ふくつの海!ごみ拾い3チャレンジキャンペーン」
活動内容
福津市には美しい海岸線が広がっていますが、近年問題となっている海洋プラスチック問題は、その8割が海で発生したものではなく、街から海へを流れ出たものだと言われています。
海のゴミをなくすには街のゴミをなくすことが大切です。そこで、福津の美しい海を守るため、市民が海の課題をより「じぶんごと」として捉え、海に親しみを持って美しい海岸を子どもたちへと受け継ぐことを目的に、ごみ拾い推進キャンペーンを実施します。
ごみ拾いでポイントがが貯まるアプリ『YUIMAALU』を利用し、キャンペーン期間内に3回ゴミ拾いをすると、市内のキャンペーン参加飲食店舗の商品と交換することができ、誰もが楽しみながら気軽に日常でのごみ拾いにチャレンジできるような仕組みにしています。また、市内の参加飲食店にも、地域美化を応援する活動に参加していただき、市民、事業者が協力し合って地域美化に取り組む循環を目指します。
〜ゴミを拾う人とそれを応援する人をつなぐポイントアプリ〜YUIMAALU
団体紹介
団体名
一般社団法人くらげれんごう
活動趣旨・目的
海であそぶ、海でまなぶ、海をまもる。をコンセプトに、さまざなま海のイベント、ビーチクリーン活動、ワークショップを行っています。海や海洋ごみ問題にもっと親しんでもらう、関心をもってもらうことを目的に、入口として楽しむ場を提供しています。
楽しむことから好奇心が芽生え学び、それにより自然と守りたくなる意識を育むことを目標に、子供、大人、企業、行政関わらず、たくさんの人たちを繋ぎ、共に楽しく協働しながら、海の課題の解決を目指します。
活動歴(過去2年分)
- 第2回ふくつSDGs賞受賞(2021年4月)
- 日本ーハードルの低いビーチクリーンイベント開催 4月~11月(2021年8月~現在)
- 海でプラスチックと漁網を使ったアップサイクルアクセサリー「umi-ami」シリーズを販売。(2021年~)
- 各自治体より、海ごみを使ったワークショップの受託年間約15~20件(2021年~現在)
- マイクロプラスチックを従来の方法(ふるい)の10倍以上効率よく収集できるビーチクリーン器具「くらげ5号」を開発。150個販売。
- 小学5年生総合的な学習の時間での環境授業:座学、ビーチクリーン、拾った海プラでのものづくり、地域への貢献活動を含む
(2021年1枚、2022年1校、2023年度5校) - 宗像国際環境会議 分科会にて登壇(2021年)
- ビーチクリーン促進のためのアプリ「YUIMAALU」を開発(2021年~)
- CHANGE FOR THE BLUE ビジネスコンテストで審査員特別賞を受賞(2021年12月)
- 博多マルイ様からの依頼により世界海洋デー特設展示ブースにて海の啓発パネル・活動パネル展示 (2022年、2023年)
- 宗像国際環境会議プレイベントのシンポジウムにて登壇(2022年10月)
- 青少年赤十字100周年記念プロジェクト「NEXT100」にて、神奈川県油壺海岸でのイベントのビーチクリーン引率&環境教育(2022年10月)
- アプリYUIMAALUの紹介で各種メディア出演(2022年5月~10月)
- RKB毎日放送様との共同開催に県内の小学校3校で環境授業を実施し、オンラインにて3校での発表会を開催(2023年)
団体PR
私たちは海好きたちが集まり、2021年から福津市を中心に海岸清掃活動、小学校での環境授業、アップサイクル商品開発、環境アプリ開発などの活動を行っています。ママ多めの個性的なメンバーが個々の好きと得意を生かして活躍しており、海好き&ママ視点の楽しくハードルの低い環境への取り組みが評価されています。アプリYUIMAALUを含むごみ拾い推進活動は福津市の後援を受けています。
連絡先
【Instagram】https://www.instagram.com/kurage.rengo/
このページの作成部署
市民共働部 地域コミュニティ課 市民共働推進係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所別館1階
電話番号:0940-62-5017
ファクス番号:0940-43-9005
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月24日