ふくつたいけんプログラム

更新日:2025年07月03日

”何かはじめてみたい!”という想いを応援するキッカケプログラム

『ふくつたいけんプログラム』って何?

地域で何か活動したいと思っていても、「何から始めたらいいかわからない」「どんな活動が自分に合うのかな」「どんな人たちと一緒に活動するんだろう」など、一歩を踏み出すには、勇気が必要です。

『ふくつたいけんプログラム』は、市民活動団体の活動に参加したり、福津で充実した毎日を過ごす人の仕事をサポートしたりと、普段はなかなか垣間見ることができない”福津のいいところ”が体感できる、1日お試しプログラムです。どのプログラムも、初心者の方でも取り組みやすい内容となっています。

ご自身の「やりがい」や「たのしい・面白い」がきっと見つかりますよ。気になるプログラムを、まずは体験してみませんか。

どんな人が参加しているの?

2024年9月末現在までに、計167人の方の参加がありました。1人で、グループで、学校のクラス単位で、参加のスタイルはさまざまです。「市民活動にちょっぴり興味がある」「何か一歩踏み出したい」「新しい出会いや横のつながりがほしい」といった方々が参加しています。

どんなプログラムがあるの?

プログラムは全21種類あります。大きく「活動に参加するもの」「地域で活躍する人に同行するもの」の2つに分かれています。詳しくは「こちら(クリックすると「プログラム紹介」へ移動します)」をご覧ください。

参加するにはどうしたらいいの?

「申し込み方法」や「参加に関するQ&A」は「こちら(クリックすると「プログラムへの参加方法」へ移動します)」をご覧ください。

ボランティア証明書って発行されるの?

ふくつたいけんプログラムでは、ボランティア証明書を発行しております。ご希望のある方は、申込時にお申し付けください。

プログラム紹介

プログラム一覧

プログラムは「1.地域の”活動”たいけんプログラム」「2.地域の”人”かばんもちプログラム」の大きく2種類あります。

1.地域の”活動”たいけんプログラム

NPOや任意団体によるボランティア活動に加え、地域企業が行っている社会貢献活動への参加体験等、より多様な市民活動のプログラムを16種類用意しています。

※プログラム名をクリックすると、プログラム詳細へ移動します

地域の”活動”たいけんプログラム一覧
No プログラム名 受入団体名
1 日本一ハードルの低いビーチクリーン活動 一般社団法人くらげれんごう
2 海のゴミでつくるキーホルダーづくり 一般社団法人くらげれんごう
3 わくわくプレーパーク応援隊 NPO法人プレーパークふくつ
4 障がい者の就労訓練をサポート 就労支援センターほほえみ
5

子育てサロン体験

~みまもり、ふれあい、おてつだい~

子育てサロンぱくぱく
6 ふくまっ子の読書タイムを応援しよう! おはなし飛行船
7 観光ボランティアガイドを体験してみよう 福津市観光ボランティアガイド会
8 高齢者の買い物支援ボランティア体験 くらしのサポートセンターサンクス
9 高齢者の心に寄り添う 傾聴ボランティア体験 福津市傾聴ボランティア ほほえみ
10 神興郷づくり主催「竹灯まつり」に参加しよう! 神興地域郷づくり推進協議会
11 アフィシオン・ギターアンサンブル「クラシックギターアンサンブル演奏体験」 アフィシオン・ギターアンサンブル
12 多世代交流スペースワイガヤ食堂 NPO法人メッタークラブ

13

みんな元気・笑顔が咲くレクリエーション活動 福津市レクリエーション協会
14 伝統芸能(勝浦人形浄瑠璃)を体験してみよう! 勝浦人形浄瑠璃保存会
15 フリースクールボランティア体験 特定非営利活動法人 風のアオライ
16 ふくふくネイルつながり隊 ふくふくネイル

2.地域の”人”かばんもちプログラム

地域で活躍している人に1日同行できる贅沢なプログラムです。間近でその活動や人となりに触れることで、自分らしい暮らしを考えたり、新たな価値観と出会うきっかけになります。5種類のプログラムを用意しています。

※プログラム名をクリックすると、プログラム詳細へ移動します

地域の”人”かばんもちプログラム一覧
No プログラム名 受入団体名・お名前
1

暮らしの中に愛を紡ぐ糸まり

福津市糸まりの会
塩毛信子さん

2

子どもたちのワクワクから始めるプログラミング

J Space
足立憲正さん

3

漢詩や和歌の世界観を声で表現する伝統芸能「吟詠」を体験

鶴洲流 福岡吟詠会 鶴洋支部
豊村鶴洋さん

4

さくおじのかばん持ちをしてみよう!

ふくま郷づくりの会
廣渡策生さん

5

お花屋さんの一日を体験しよう!

シューフルール
辻野美穂さん

プログラム詳細

1.地域の”活動”たいけんプログラム

(1)日本一ハードルの低いビーチクリーン活動【一般社団法人くらげれんごう】

 

くらげれんごう主催の清掃イベントに参加し、会場準備から片付けまでを主催者と一緒に行います。毎回メンバーの「好き」や「得意」を活かした「楽しい何か」が催され、ついでにゴミ拾いをしています。「楽しい」から始めるボランティア活動とはどんなものか、体感できるプログラムです。

 

【活動日】4月から11月の期間で毎月1回(不定期)

 

【活動日程】
9:00-9:15 団体対応者との顔合わせや自己紹介
9:15-10:00 海岸清掃参加者の受付や誘導、設営
10:00-11:00 海岸清掃サポート(撮影や道具の配付など)
11:00-11:30 ゴミの分別
11:30-12:00 今日の感想や振り返りのシェア

 

【参加条件】中学生以上

 

【服装・持ち物】飲み物(熱中症対策)※水遊びができる服装がおすすめ

 

 

ビーチクリーンをした方にお渡しする、海のごみを使ったキーホルダー作りの一部をお手伝いします。簡単な作業なので、どなたでも安心してご参加いただけます。普段海には行かないけれど、海をきれいにする活動に関心がある方にぴったりなプログラムです。

 

【活動日】毎月第2火曜日(不定期)

 

【活動日程】
10:00-10:15 団体対応者との顔合わせ、作業説明
10:15-12:00 キーホルダーづくり
12:00-12:30 片付け、今日の感想共有

 

【参加条件】ハサミが使えるかた、小学校高学年以上、親子も参加可能

 

【服装・持ち物】特になし

 

(3)わくわくプレーパーク応援隊【NPO法人プレーパークふくつ】

 

子どもが遊びをつくる、子どもが主役の遊び場「わくわくプレーパーク」運営の一部をお手伝いします。場がはじまる前か、終わった後に子どもたちが使う道具の出し入れをして、野外の子どもの自由な遊び場、居場所づくりに関わります。現地で「今日は何をして遊ぼうか」とわくわくしたり、遊んでも遊んでも遊び足りない子どもたちの姿を見ることができます。

 

【活動日時】毎週日曜日 〈午前の部〉9:00-11:00 または〈午後の部〉16:00-18:00

 

【活動日程】
〈午前の部〉
9:00-10:00 自己紹介・会場設営
10:00-11:00 活動体験、振り返り
〈午後の部〉
16:00-17:00 活動体験
17:00-18:00 片付け・振り返り

 

【参加条件】18歳以上
遊具など重たいものの持ち運びができる方
事前説明会に参加できる方(30分程度)

 

【服装・持ち物】動きやすい、汚れてもいい服装・手を保護するもの(軍手など)

 

(4)障がい者の就労訓練をサポート【就労支援センターほほえみ】

 

障がい者の就労訓練をしているB型作業所のお手伝いをします。キーホルダーづくりや空き缶をつぶす作業など、プログラムのメニューはその日によって違いますが、難しい作業はありません。体験を通じて、利用者さんと交流したり、支援をする職員さんの仕事を知るキッカケにもなります。

 

【活動日時】月曜日から金曜日 〈午前の部〉10:00-12:00 または〈午後の部〉13:00-15:00

 

【活動日程】
〈午前の部〉の例
10:00-10:30 自己紹介、活動目的や体験内容の説明
10:30-11:45 活動体験
11:45-12:00 片付け、今日の振り返り

 

【参加条件】中学生以上

 

【服装・持ち物】動きやすい服装、露出が少ない服

 

(5)子育てサロン体験~みまもり、ふれあい、おてつだい~【子育てサロンぱくぱく】

 

原町公民館で開催されている、子育て中の親と子どもの居場所「子育てサロン」のお手伝いをします。サロンに遊びに来る親御さんと小さい子どもの見守りと遊びの補助を行います。子どもさんの様子に癒されながら、支え合いの子育てに触れることができます。

 

【活動日】毎月第3月曜日

 

【活動日程】
09:45-10:30 活動の紹介、準備 
10:30-11:45 親子の見守りの補助、遊びの補助
11:45-12:00 片付け、掃除

 

【参加条件】大学生以上(高校生等は要相談)

 

【服装・持ち物】動きやすい服

 

(6)ふくまっ子の読書タイムを応援しよう!【おはなし飛行船】

 

福間小学校児童の読書の機会を作る「おはなし飛行船文庫」のお手伝いをします。週に1回、お昼休みに合わせて空き教室に本を持ち込み、教室に来て読書をする子どもたちを見守り、片付けまで行います。目を輝かせながら、絵本や本に親しむ子どもたちと触れ合うことができます。

 

【活動日】毎週木曜日

 

【活動日程】
12:00に昼食を取って集合
12:30 文庫準備(本を並べたり、本棚を配置)
13:10 文庫開始
13:40-14:00 文庫終了片付け(振り返り含めて)

 

【参加条件】要問い合わせ

 

【服装・持ち物】あれば室内履きまたは上靴

 

(7)観光ボランティアガイドを体験してみよう【福津市観光ボランティアガイド会】

 

世界遺産の新原・奴山古墳群や宮地嶽神社、津屋崎千軒など、観光地を中心とした場所で行われるボランティアスタッフ同士の勉強会に同行して、ボランティアガイドの準備や心構えを体験します。福津市の魅力に触れ、その魅力を伝える楽しさが体感できるプログラムです。

 

【活動日】未定

 

【活動日程】要問い合わせ

 

【参加条件】中学生以上 (リタイアされた方大歓迎です。)

 

【服装・持ち物】歩きやすい服装

 

サンクスで開催される買い物支援の取り組み「あんずの里出張市」の準備・運営の手伝いをするプログラムです。

【活動日】毎月第2・4・5火曜日

【活動日程】10:00集合

【参加条件】特になし

【服装・持ち物】特になし

会員と一緒に高齢者福祉施設に行って、施設の利用者のお話を聴く「傾聴活動」に参加するプログラムです。

【活動日】月曜日~金曜日 ※要相談

【活動日程】都度相談

【参加条件】特になし

【服装・持ち物】特になし

「竹灯まつり」は、19年ほど前、神興地域の放置竹林を何とかしたいと思った住民が、解決策の一つとして始めた祭りです。ふくつたいけんプログラムでは、竹伐採作業、竹灯の素材準備、竹灯づくりの3つにわけて、それぞれ体験の機会を作りました。どれか1つだけでも参加することで神興地区の放置竹林という地域課題に触れてください。そこに携わり続ける人たちの思いと、市民の力を垣間見ることができます。

1.竹伐採作業 竹林に入り、灯籠のための竹を切ります
2.竹灯の素材準備 切った竹の表面に焼きを入れる作業をします
3.竹灯をつくる 竹に穴をあけて灯籠を作ります

★作った灯籠は10月12日「第17回竹灯まつり」で飾ります。

 

【活動日時】

  1. 「竹伐採作業」
    令和7年12月以降
     
  2. 「竹灯の素材準備」
    令和7年12月以降
     
  3. 「竹灯籠をつくる」(竹あかり製作講習会)
    7月5日(土曜日)・7月26日(土曜日)・8月2日(土曜日)・9月6日(土曜日)

【活動日程】3.竹灯籠をつくる
10:00~ 集合、神興郷づくりと竹林保全活動からの竹灯まつりについて説明
10:10~ 作業
11:50~ 作業終了
12:00~ 解散

【参加条件】1.2.3.ともに中学生以上(先着7名)

【服装・持ち物】
・作業しやすい服装でお越しください
・水筒・タオル等お持ちください

アフィシオン・ギターアンサンブルは、各地域や福祉施設などからの依頼を受けてボランティア演奏活動を続けている、クラシックギターによるアンサンブルグループです。クラシック、ポピュラー、ラテン、世界民謡、唱歌、歌謡曲などさまざまな音楽を演奏します。好きなこと、得意なことで誰かに喜んでもらえる、そんな活動です。まずはグループの通常練習に参加してみてください。

 

【活動日】毎月第2・4土曜日

【活動日程】
10:00-13:00
定期練習に参加してクラシックギターによる楽曲演奏の楽しさを体験していただく。参加時間は練習時間内で1~2時間程度です。(延長も可能)

【参加条件】クラシックギターを所有し、楽譜が読めて演奏できること

【服装・持ち物】クラシックギター、譜面台

(12)多世代交流スペースワイガヤ食堂【NPO法人メッタークラブ】

ワイガヤ食堂は、垣根なく参加者を無料で受け入れ、地域の子供たちを地域の大人が見守り、寄り添い、子供たちが食べて、遊んで、のびのびと育ち、自己肯定感を育む、地域の繋がり、集いの居場所です。

体験者は、ワイガヤ食堂の活動を通して、子どもにとって真に必要なことを知り、大人たちの繋がり集い、助け合いが子供たちの成長に不可欠であることを知る機会となります。自分で子ども食堂をやってみたい方は、運営ノウハウも学べます。

 

【活動日時】
毎月
第1土曜日 10:00-18:00
第2火曜日 14:00-18:00
第4土曜日 10:00-18:00

【活動日程】要問い合わせ

【参加条件】特になし

【服装・持ち物】特になし

(13)みんな元気・笑顔が咲くレクリエーション活動【福津市レクリエーション協会】

子どもさんから高齢者の方たちにレクリエーションの楽しさを、ニュースポーツなどを通して体験していただきます。地域社会活動に一緒にトライしませんか?新しい人との出会いを楽しみながら活動を始めましょう。

【活動日】2025年3月20日(祝日・木曜日) ※終了

【活動日程】
9:00集合(中央公民館) 説明・準備
10:00-12:00 体験会スタッフ
12:00-13:00 片付け・振り返り

【参加条件】
人と会うことが好きな人
笑うことが好きな人

【服装・持ち物】軽スポーツに応じた服装

(14)伝統芸能(勝浦人形浄瑠璃)を体験してみよう!【勝浦人形浄瑠璃保存会】

人形浄瑠璃を動かせる、非日常の体験です。伝統芸能なんて聞くと「小難しい」、「高しょうそうだ」などと感じてしまいますが、そんなことはありません。大きな人形を仲間と一緒に動かす楽しさを味わってください。
練習ばかりではなく、披露する場もあります。特に今年は大きな場があるので、よかったら一緒に出演しましょう!

 

【活動日】毎週土曜日 ※ 語り・三味線のおけいこは専門講師による

【活動日程】
18:00 集合(津屋崎郷づくり 3月~利用)
18:05 説明
18:15 人形の扱い方のDVD鑑賞(10)
18:30 体験(15)
~練習の見学
20:00 終了

【参加条件】年齢制限等なし

【服装・持ち物】動きやすい服装

(15)フリースクールボランティア体験【特定非営利活動法人 風のアオライ】

 

オルタナティブスクール心和学園では、自然の中でのびのびと過ごす子どもたちと関わりながら、一人ひとりの“学び”と“心”に寄り添ってくれるボランティアを募集しています。

 

「子どもたちの成長の場に立ち会いたい」
「教育の現場をリアルに体験したい」
そんなあなたのご応募をお待ちしています!

 

【活動日】毎週月曜日~木曜日(祝日開催)〈1〉8:45-13:30 または〈2〉12:30-16:15

 

【活動日程】
〈1〉8:45-13:30
08:45-09:00 説明
09:00-09:30 朝の会
09:30-12:30 学習・活動
12:30-13:30 昼ごはん・片付け・振り返り

〈2〉12:30-16:15
12:30-13:30 昼ご飯・片付け
13:30-13:45 説明
13:45-15:30学習・活動
15:30-15:45掃除
15:45-16:00帰りの会
16:00-16:15 振り返り

 

【参加条件】

高校生以上
※子どもの気持ちに寄り添える方
※1日1名限定

 

【服装・持ち物】水筒・帽子・汚れてもいい服装 (給食あり)

(16)ふくふくネイルつながり隊【ふくふくネイル】

 

毎月第1金曜日に、みんなでおしゃべりをしたり、爪の悩みも相談できる「みんなdeふくふくサロン」を開催しています。希望者には福祉ネイル体験も行っています。
体験は当日の運営サポートです。参加者とお話したり、サロンの感想を聞いたりする、簡単な内容です。
サロンがどんなふうに運営されているか体感したり、爪に関する話を一緒に聞くことができたりします。体験を通じて地域の方との交流や笑顔に触れてみてください。

 

*福祉ネイルとは・・・高齢者や障がいのある方、病気療養中で一般的なネイルサロンに通うことが難しい方々に対して、爪に化粧をしたり、爪ケアなどのネイルサービスを提供します。

 

【活動日時】
第1金曜日〈午前の部〉10:00-12:00 または〈午後の部〉13:30-15:30
 

【活動日程】所要時間 3時間程度
◇サロン開始40分前・・・ 集合、団体紹介と今日の活動説明
◇サロン開始20分前・・・サロンの会場準備、受付等
◇サロン開始時間・・・サロンスタート、運営サポート 
◇サロン終了時間・・・終了・サロン会場の片付け
※サロンの会場片付け終了後解散

 

【参加条件】

・お話をするのが好きな人
・地域活動や地域参加に興味のある方

 

【服装・持ち物】特になし

2.地域の”人”かばんもちプログラム

(1)暮らしの中に愛を紡ぐ糸まり【福津市糸まりの会 塩毛信子さん】

 

【活動日時】月~水曜日、金曜日、土曜日 10:00-15:00

 

福津市糸まりの会を主宰している塩毛信子さんは94歳。糸まりの魅力を知ってから、その研究と技術の継承を続けています。プログラムでは100人以上の弟子を育ててきた塩毛さんの糸まりへの思いをお聞きして糸まりを作りながら、誰かを喜ばせる暮らし方について考えます。

(2)子どもたちのワクワクから始めるプログラミング【J Space 足立憲正さん】

 

【活動日時】毎月第2・4月曜日 14:00-17:15

 

J Spaceは陸・海・空のロボットを学ぶことができるプログラミング教室です。代表の足立さんにとって、プログラミングとは子どもたちの成長の機会をつくるツール。教室の場を、技術ではなく、生きる姿勢が育つ場にしたいそうです。体験内容は、プログラミングの授業のサポートです。足立さんがやってきたこと、これからやりたいと考えていることなどを聞きながら、自分の生きがいとつながりについて考えます。

(3)漢詩や和歌の世界観を声で表現する伝統芸能「吟詠」を体験【鶴洲流 福岡吟詠会 鶴洋支部 豊村鶴洋さん】

 

【活動日時】毎月第4火曜日 10:00-11:30

 

35年ほど前、市中央公民館ホールのこけら落としで吟じられた豊村鶴洋さん。伝統芸能には一歩ずつ積み重ねて努力する楽しさがあり、それを継承するために活動を続けています。宮地嶽神社の放生会や地域の敬老会などでも披露する機会があります。プログラムでは、呼吸法・発声法などを学びながら、まずは大きな声で吟じてみます。吟詠の奥ゆかしさを体験することで、文化が生活の中にある毎日を感じます。

(4)さくおじのカバン持ちをしてみよう!【ふくま郷づくりの会 廣渡策生さん】

 

【活動日】廣渡さんの活動日で調整します

 

ふくま郷づくりの会事務局長の廣渡策生さんは、福間地域のコンシェルジュ的な存在です。ふくま松林の保全活動の牽引者の一人で、小学校や中学校に行って松林や福間の歴史などを子どもたちに語るなど、いつも大忙しです。観光ボランティアからはじまった地域への再デビューは、青少年指導員・見守り隊などの活動も含めて継続中です。そんな策生さんのカバン持ちをすると、地域で活動するってこういうことなんだと実感できますよ。

(5)お花屋さんの一日を体験しよう!【シューフルール 辻野美穂さん】

 

【活動日】月曜日・水曜日・お店の夏休み(7月10日から9月10日)を除く日で調整 9:30-17:00

 

のどかな田園風景の中にポツンと現れるお店「シューフルール」は、寄せ植えをもっと楽しみたい人のための、新しいスタイルの園芸店です。寄せ植えのほか、貸しスペースではステンドグラスやヨガ等のワークショップも開かれ、みんなのやりたいが詰まった場所になっています。

オーナーの辻野美穂さんは、下の子の大学卒業を機に自分でお店をはじめようと決意。経営の経験もなかった辻野さんが”寄せ植えが好き”という気持ちから始めた”新しい暮らし”をなぞってみます。これからの暮らしのヒントを得られるかもしれません。

プログラムへの参加方法

1.流れ

(1)申込をする

自分好みのプログラムを選んで、キッカケラボの窓口で申し込みをする。

※オンラインでの相談・申し込みはこちらから

https://forms.gle/mr7QEHNtqbcZqA199

(2)体験日を確認する

キッカケラボが受入団体と日程調整を行い、体験日をお知らせします。

(3)参加する

当日は受入団体の方に教わりながら、プログラムを楽しみましょう。

2.参加に関するQ&A

Q.体験のキャンセルや変更をする場合はどうしたらいいの?

やむを得ない理由でキャンセルや日程変更をしたい場合は、必ず受入団体に連絡を入れましょう。

Q.ボランティア活動証明書はもらえますか?

希望される方には、キッカケラボまたは受入団体からボランティア活動証明書を発行します。

Q.万が一、活動中にケガなどをした場合は、どうなるのですか?

キッカケラボで加入しているボランティア保険でサポートします。安心して、ご参加ください。

3.問い合わせ・申込先

参加するかどうか迷っている方でも、お気軽に”キッカケラボ”までお問い合わせください。

このページの作成部署Signature

福津市未来共創センター
〒811-3224 福津市手光2222番地
市中央公民館内
電話番号:0940-42-9071
ファクス番号:0940-42-9072​​​​​​​


メールでのお問い合わせはこちら