高齢者の肺炎球菌予防接種
高齢者の肺炎球菌予防接種
平成26年10月より、高齢者の肺炎球菌の予防接種が定期接種となり対象年齢の方に費用の一部が助成されています。肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題となっています。予防接種は、肺炎球菌による肺炎の重症度と死亡のリスクの軽減に有効です。
高齢者の肺炎球菌予防接種は、季節に関係なく、年間を通して接種できます。ただし、接種を受ける義務はなく、自らの意思で接種を希望する人のみに、接種を行うものです。
接種期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
接種の対象
今までに公費・自費を問わず「23価の肺炎球菌ワクチン」を接種したことがない人で、下記1または2に該当する人
- 満65歳の人(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで)
- 60歳以上65歳未満の人で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能障害または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいがある人(身体障害者手帳1級)ただし、接種時に身体障害者手帳の提示が必要です。
今までに23価の肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は、助成の対象とはなりません。助成は生涯に1度のみとなります。
詳しくは、下記のファイルをご覧ください。
令和7年度高齢者の肺炎球菌予防接種について (PDFファイル: 322.5KB)
このページの作成部署
健康福祉部 いきいき健康課 健康づくり係
〒811-3218 福津市手光南2丁目1番1号 市健康福祉総合センターふくとぴあ健康福祉館1階
電話番号 0940-43-8115
ファクス番号 0940-34-3335
メールでの問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月04日