税金の納付・収納
市税などの納期
税目 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市県民税・森林環境税 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
固定資産税 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | ||||||||
軽自動車税(種別割) | 1期 | |||||||||||
国民健康保険税 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 | 9期 | 10期 | ||
介護保険料 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 | 9期 | 10期 | ||
後期高齢者医療保険料 | 1期 | 2期 | 3期 | 4期 | 5期 | 6期 | 7期 | 8期 | 9期 |
振替日は各月の末日(12月は28日)。
ただし当該日が土曜日、日曜日、祝日の場合は翌月最初の営業日。
市税などの納付方法
1.口座振替で納付
市では、市税などの納付に便利で安全な口座振替のご利用をお勧めしています。
7月と12月は口座振替推進月間です。口座振替は、1.納付に行く手間がなくなる 2.払い忘れがなくなる 3.手数料がかからない などとても便利です。払い忘れによる督促状や催告書を受け取らないためにも口座振替をお申込みください。
口座振替ができる税目などは以下の通りです。
- 市県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 保育所保育料および延長保育料
- 保育所給食費
- 市営住宅使用料
- 老人福祉施設措置費負担金
口座振替ができる金融機関など(本支店)
- 宗像農業協同組合
- 福岡銀行
- 西日本シティ銀行
- 北九州銀行
- 九州労働金庫
- 福岡県信用組合
- 遠賀信用金庫
- ゆうちょ銀行
口座振替開始時期
申し込みの翌月以降の納期限から口座振替が可能です。
申込手続き
手続きの方法は、前記の金融機関窓口または市収納課窓口で口座振替依頼書に口座番号など必要事項を記入し、口座届出印を押印の上、提出してください(口座振替依頼書ハガキの場合は郵送可)。開始を希望する納期限の前月末までに必着でお申し込みください。
なお、既に届け出た口座振替の金融機関を変更したい場合も同様に、新たな口座振替依頼書の提出をしてください。
領収証書など
口座振替領収証書は送付していません。口座振替結果については、お手元の預貯金通帳への記帳などでご確認ください。
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は、軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)により原則、車検時に提示不要となったため、納税証明書は送付しません。軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、税務課窓口にて手続きしてください。
2.納付書で納付
次のいずれかの方法で納期限厳守で納付してください。
1)市役所で納付
- 市役所本館1階 指定金融機関窓口
2)金融機関で納付(以下の金融機関の本支店で納付できます)
- 宗像農業協同組合
- 福岡銀行
- 西日本シティ銀行
- 北九州銀行
- 九州労働金庫
- 福岡県信用組合
- 遠賀信用金庫
- ゆうちょ銀行または郵便局(沖縄を除く九州内)
※固定資産税、軽自動車税(種別割)、市県民税・森林環境税、国民健康保険税の納付書には、地方税統一QR コードが印刷されているため、上記の金融機関に加え、全国の地方税統一QR コード対応金融機関で納付ができます。全国の地方税統一QR コード対応金融機関は、共通納税対応金融機関(外部リンク)でご確認ください。なお、分納納付書には、地方税統一QRコードは印刷されません。
3)コンビニエンスストアで納付
納付書裏面に記載のコンビニエンスストア(以下、「コンビニ」)であれば、全国どこからでも納付できます。ただし、納期限を過ぎたものは納付できませんので、金融機関で納付してください。
対象税目
- 市県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
納付できるコンビニ店舗(50音順)
- MMK設置店
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- セイコーマート
- セブン-イレブン
- タイエー
- デイリーヤマザキ
- ニューヤマザキデイリーストア
- ハセガワストア
- ハマナスクラブ
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ヤマザキデイリーストアー
- ローソン
- ローソンストア100
コンビニで取り扱いできない納付書
- バーコードの印刷がない納付書
(1回が30万円を超える納付書はバーコードが印刷されません) - 金額が訂正された納付書
- 汚損などでバーコードが読み取れない納付書
(収納課までご連絡ください。再発行します)
3.QRコードの印刷がある場合で「地方税お支払サイト」で納付(キャッシュレス決済)
領収書は発行されません。また、納期限を過ぎたものは納付できませんので、金融機関でお支払いください。
対象税目
- 市県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
使用できるスマートフォン決済アプリ
「地方税お支払サイト」より確認できます。下のQRコードを読み取るか画像をクリックして「地方税お支払サイト」の「スマートフォン決済アプリ一覧」からご確認ください。なお、手数料が発生する場合があります。
![]() |
クレジットカード決済
『地方税お支払サイト』にアクセスして納付することができます。納付完了の場合は『地方税お支払サイト』から納付手続完了メールが送られてきます。完了していない場合、エラーメールが送られてきますので、再度納付手続きをしてください。
納付方法がわからない場合は、『地方税お支払サイト』-「ヘルプデスク」-「サポート」において、納付操作のQAや操作マニュアルの確認をされるか、「お問い合わせフォーム」において、問い合わせていただきますようお願いします。
なお、クレジットカード決済の場合は、手数料(システム利用料)は自己負担となります。
※『地方税お支払サイト』には、クレジットカード決済以外にも、地方税統一QRコードを使用して納税する方法が掲載されていますので、詳細はご確認ください。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
4.スマホ決裁アプリで納付[バーコード](キャッシュレス決済)
領収書は発行されません。また、納期限を過ぎたものは納付できませんので、金融機関でお支払いください。
対象税目
- 市県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
使用できるスマートフォン決済アプリ
- PayPay
- PayB
アプリ |
iphone |
Android |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
スマートフォン決済アプリで納付する際の注意点
- スマホ等納付した場合、納税証明等の発行に1週間以上かかる場合があります。
スマートフォン決済アプリで納付する際に使用できない納付書
- バーコードの印刷がない納付書(1回が30万円を超える納付書はバーコードが印刷されません)
- 金額が訂正された納付書
- 汚損などでバーコードが読み取れない納付書(収納課までご連絡ください。再発行します)
納期限までに納付しない場合
納期限までに納付がないと、納期内に納付すれば必要のない金額(延滞金)を納付していただくこともあります。
督促状
市税などが納期限内に納付されなかった場合、納期限から20日後に督促状を発送します。
この督促状を発送した日から起算して10日を経過した日までに納付されない場合は、財産の差し押さえを受けなければなりませんので、早めに納付してください。
納付したのに督促状が届くことがありますが、これは金融機関や郵便局、コンビニで納付されたことを市が確認できるまでに、1~2週間程度かかるためです。このような行き違いを防ぐためにも、納期限内の納付をお願いします。
延滞金
納期限内に納付した方との公平性を保つため、また、納期限内納付を促進するため、法律に基づき納期限の翌日から納める日までの期間の日数に応じて延滞金特例基準割合+7.3%(納期限の翌日から1カ月を経過する日までの期間は延滞金特例基準割合+1%)の割合で延滞金が加算されます。
期間 |
本則 |
特例 平成12年1月1日~ 平成25年12月31日 |
特例 平成26年1月1日~ 令和2年12月31日 |
特例 |
---|---|---|---|---|
納期限後1カ月以内 |
年7.3% |
基準割引率に年4%を加算した割合 | 特例基準割合に年1%を加算した割合 |
延滞金特例基準割合に年1%を加算した割合 |
納期限後1カ月経過後 |
年14.6% |
特例基準割合に年7.3%を加算した割合 |
延滞金特例基準割合に年7.3%を加算した割合 |
(注釈)基準割引率とは
特例 平成12年1月1日~平成25年12月31日
各年の前年11月30日を経過するときの商業手形の基準割引率(日本銀行法第15条第1項第1号)
※特例の割合が本則の割合を超える場合は、本則の割合とします。
(注釈)特例基準割合とは
特例 平成26年1月1日~令和2年12月31日
各年の前々年10月から前年9月までにおける国内銀行の新規の短期貸出約定平均金利の平均割合に年1%を加算した割合
※特例の割合が本則の割合を超える場合は、本則の割合とします。
(注釈)延滞金特例基準割合とは
特例 令和3年1月1日~
各年の前々年9月から前年8月までにおける国内銀行の新規の短期貸出約定平均金利の平均割合に年1%を加算した割合
※特例の割合が本則の割合を超える場合は、本則の割合とします。
延滞金の端数計算
- 税額が2,000円未満の場合は、延滞金はかかりません。
- 税額に1,000円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てます。
- 算出した延滞金が1,000円未満である場合は、その全額を切り捨て延滞金はかかりません。
- 算出した延滞金に100円未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てます。
延滞金の計算例(令和4年中の延滞金の割合で試算した場合)
(例)納期限が令和5年6月30日の税金50,000円を1年後に納付すると、
- 納期限から1カ月(7月1日~7月31日)は2.4%
50,000円×2.4%×31/365=1円未満切り捨てて101円…(1) - 1カ月を経過した後(8月1日~翌6月30日)は8.7%
50,000円×8.7%×335/366=1円未満切り捨てて3,981円…(2) - (1)+(2)=4,082円 100円未満切り捨てて4,000円
財産調査の実施
滞納を放置されますと、不動産、預金、給与、生命保険、売掛金などの財産調査を行うことになります。
勤務先や取引先などに連絡が行くことになります。
自宅または事務所に立ち入って捜索を行うこともあります。
財産の差押・換価
上記の調査で発見された財産の差押えを執行することになります。差押えを執行した財産のうち、債権(預金、給与など)は未納の税などへ充当し、動産(貴金属、家財等)、不動産などは換価(売却し現金化すること)し未納の税へ充当するため公売などを行うことになります。
納税相談
納付書が見当たらない、やむを得ない事情で納期限までの納付が困難という人は、そのまま放置せず早急にご相談ください。
また、税を滞納してしまった人を対象に、ファイナンシャルプランナーによる生活改善型の納税相談も定期的に開催しています。ファイナンシャルプランナーによる相談は要予約で無料です。ただし、予約をするためには、事前に職員との面談が必要です。詳細は問い合わせください。
※市税は納期限までに納付していただくことが定められています。しかし、要件すべてに該当し、市税を一時に納付することができない場合は、申請により1年以内の期間に限り、市税の徴収や財産の換価を猶予される制度(徴収の猶予、換価の猶予)があります。詳細は問い合わせてください。
このページの作成部署
市民生活部 収納課 収税管理係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8119
ファクス番号:0940-43-3168
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月24日