高齢者の帯状疱疹予防接種
高齢者の帯状疱疹予防接種
令和7年4月から、高齢者の帯状疱疹予防接種が定期接種となり対象年齢の方に費用の一部が助成されます。
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
高齢者の帯状疱疹予防接種は季節に関係なく、年間を通して接種できます。ただし、接種を受ける義務はなく、自らの意思で接種を希望する人のみに、接種を行うものです。
接種期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
1.対象
対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
(1)令和7年度に65歳を迎える人
65歳を迎える人 | 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生の人 |
※令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100 歳になる方も対象となります。また、令和7年度に限り、100 歳以上の方は全員対象となります。
70歳を迎える人 | 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生の人 |
75歳を迎える人 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生の人 |
80歳を迎える人 | 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生の人 |
85歳を迎える人 | 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生の人 |
90歳を迎える人 | 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生の人 |
95歳を迎える人 | 昭和 5年4月2日生~昭和 6年4月1日生の人 |
100歳以上を迎える人 | 大正15年4月1日以前生の人 |
(2)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害(1級)を有する人(※身体障害者手帳1級もしくは医師の診断書が必要)
※今までに帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがある方は、助成の対象とはなりません。助成は生涯に1度のみとなります。
※(1)の年度年齢と異なり(2)は実年齢です
2.ワクチンの種類と自己負担金
帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK 社) | |
接種回数と間隔 | 1回 | 2回(原則2カ月以上の間隔※) |
接種条件 | 病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません | 免疫の状態に関わらず接種可能 |
自己負担金 | 4,000円 | 1回あたり10,000円 |
※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、 接種間隔を1カ月まで短縮できます。
3.接種費用の免除
(1)市町村民税非課税世帯の人(下記のいずれかの証明書類が必要です。)
- 介護保険負担限度額認定証(要介護認定者で交付を受けている人)
- 介護保険料決定通知書(所得段階が第1段階~第3段階のもの)
- 予防接種費用免除の証明書(税務課または津屋崎行政センターで交付申請)
- 後期高齢者医療の人…マイナ保険証、資格確認証(限度区分が区分1.、2.のもの)、後期高齢者医療限度額費用・標準負担額減額認定証(有効日まで)のいずれか
(2)生活保護世帯の人(下記のいずれかの証明書類が必要です。)
- 診療依頼書
- 生活保護受給証明書
4.帯状疱疹に対するワクチンの予防効果
生ワクチン(阪大微研) |
組換えワクチン(GSK 社) |
|
接種後1年時点 |
6割程度 |
9割以上 |
接種後5年時点 |
4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 |
- | 7割程度 |
帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告さ れています。
5.ワクチンの同時接種について
帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフルエンザ ワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。
生ワクチンについては、他の生ワクチンとは 27 日以上の間隔を置いて 接種してください。
帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 142.1KB)
このページの作成部署
健康福祉部 いきいき健康課 健康づくり係
〒811-3218 福津市手光南2丁目1番1号 市健康福祉総合センターふくとぴあ健康福祉館1階
電話番号 0940-43-8115
ファクス番号 0940-34-3335
メールでの問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月03日