定額減税不足額給付金について
令和6年に実施した定額減税調整給付金(当初給付)は、令和6年度住民税の所得割額と令和6年分の推計所得税額(令和5年分)で計算し、給付を行いました。令和7年に実施する定額減税不足額給付金は、令和6年分の所得税額を推計値で支給したことによって、当初給付した給付額に不足が生じる方などに対し、給付を行う事業です。
不足額給付の対象について
令和7年1月1日に福津市に在住し、令和7年度個人住民税が福津市で決定される方の中で以下、いずれかに該当する方
不足額給付の対象1
令和6年分の所得税額及び令和6年度住民税所得割額から算出される定額減税控除不足額を1万円単位に切上げた額が、令和6年に実施した定額減税調整給付金(当初給付)の支給額を上回る方
不足額給付の対象2
次の1から3の条件のすべてに当てはまる方
1.令和6年分所得税額及び令和6年度個人住民税所得割額がともに0円(本人が定額減税の対象外)
2.税制度上「扶養親族」の対象外※青色事業専従者、事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の方
3.令和5年度及び6年度に実施した住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯を対象とした給付金の対象世帯の世帯主・世帯員ではないこと

案内等の通知発送について
◎令和6年1月1日及び令和7年1月1日に福津市に住民票があり、福津市で住民税の決定がされる方の中で、不足額給付の対象と判定できた方に令和7年8月12日に通知を発送しました。※通知が届くまで数日かかります。
◎「令和6年1月2日以降に福津市に転入の方」、上記「不足額給付の対象2」に該当する可能性が高い方などは、準備ができ次第、令和7年8月18日以降、順次通知を発送します。
申請手続きについて
1 上記「不足額給付の対象1」に該当する方の中で、令和6年及び令和7年に福津市で住民税が決定された方
1⃣ 福津市に給付金の振込口座の情報がある方…「支給のお知らせ」が届きます。支給のお知らせに記載された給付口座に変更がない場合は、手続き不要です。支給のお知らせに記載の振込日に給付します。口座の変更や受給を辞退する場合、令和7年8月27日(必着)までに必要書類を提出してください。期日までに書類の提出が確認できない場合、お知らせに記載の内容で支給を行います。
2⃣ 福津市に給付金の振込口座の情報がない方…「支給の確認書」が届きます。支給の確認書の裏面に振込希望の口座を記載し、令和7年11月14日(必着)までに提出してください。受付確認後、一定期間で支給します。
2 上記「不足額給付の対象1」に該当する方の中で、令和6年1月2日以降に福津市に転入し、令和7年1月1日時点は福津市に住民票がある方
「転入者用の申請書」が届きます。内容を確認の上、必要書類を添付し、令和7年11月14日(必着)までに提出してください。
3 上記「不足額給付の対象2」に該当する方
「転入者以外用の申請書」が届きます。内容を確認の上、必要書類を添付し、令和7年11月14日(必着)までに提出してください。
注意事項
一部、転入者や、年度の途中で税額の修正申告等を行った場合など、支給対象の場合であっても申請書類等の通知が届かない場合があります。不足額給付の対象のはずなのに通知が届かないなどありましたら、給付金コールセンターへご相談ください。
申請手続きの様式について
定額減税不足額給付金の対象の可能性がある方は申請手続きが必要です。以下の1または2に当てはまる方は申請をお願いします。
1.令和6年1月1日に福津市に住民票がある方
以下すべてに当てはまる方は、申請が必要です。
・令和6年分所得税額及び令和6年度分個人住民税所得割額がいずれも0円。
・令和5年度及び6年度の非課税世帯(または均等割りのみ世帯)向け給付金を世帯主、または世帯員として受給していない。
・合計所得金額が48万超え、または青色事業専従者・事業専従者。
【申請に必要な添付書類】
・定額減税不足額給付金申請書(1)(PDFファイル:516.8KB)
・本人(代理人)確認書類の写し(コピー)
※運転免許証、マイナンバー(表面)、パスポート等の写し(コピー)
・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
2.令和6年1月2日以降に福津市に転入された方
令和6年中に他市町村や海外から福津市に転入し、令和7年1月1日時点で福津市に住民票があり、以下にあてはまる方が支給対象となる可能性があります。
・令和6年分所得税額が令和5年分所得税額より低かった方
・令和6年中に扶養親族が増えた方(例:お子様が出生した場合など)
【申請に必要な添付書類】
・定額減税不足額給付金申請書(2)(PDFファイル:519KB)
・本人(代理人)確認書類の写し(コピー)
※申請者の運転免許証、マイナンバー(表面)、パスポート等の写し(コピー)
・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※1または2に該当し、申請書を提出された場合、対象の可否を審査し、対象の場合は「決定通知書」を、対象ではない場合は「不支給通知書」で審査結果を通知します。
支給スケジュール
1 「支給のお知らせ」が届いた方…令和7年9月12日を予定
2 「支給の確認書」、「転入者用の申請書」、「転入者以外用の申請書」が届いた方…提出された書類の不備などがないか確認し、修正等の手続きが不要な場合は9月末以降、随時支給を予定
給付金コールセンター
給付金コールセンターを、市収納課横の92番窓口に開設しています。
電話番号 0940-72-5136
このページの作成部署
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月20日