青少年育成市民の会について
市民の会は、広く市民の総意を結集し、青少年の健全育成及び非行防止を図ることを目的とした団体です。会員は市民の皆さんです。青少年健全育成に関係する機関・団体と連携して事業を推進しています。
市民の会の事業
地域の子どもは地域で育てる運動
- モデル子ども会の活動を充実させるために、情報交換会議を実施し、併せてさまざまな支援を行っています。
- 青少年が参加する伝統的な文化を継承する活動を支援しています。
- 異年齢交流、ボランティア活動の支援を行っています。
子どもの生活リズム向上及び家庭教育の向上
- 「ノーテレビ・ノーゲームチャレンジ」として、市内小中学校にチャレンジシートを配布し、その結果を集計しています。
- 規範意識向上のため、中学校のボランティア活動や挨拶運動推進の支援をしています。
- 家庭教育の充実のため、市内の小・中学校10校のPTAが集い、情報交換会議を行っています。
青少年の非行・被害防止
- 警察や青少年指導員会と連携し、6回の役員会と2回の定例会を行っています。
- 有害図書類や有害がん具類、刃物等の販売状況について立入調査を年2回行っています。
- 青少年が使用する携帯電話等へのフィルタリングの必要性に関する、販売店による説明状況の立入調査を行っています。
- 7月の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」と11月の「子供・若者育成支援強調月間」には、JR福間駅とJR東福間駅など市内19か所に、啓発の幟を設置しています。
FUKUTSUコミュニティ・フェスタ
市教育委員会との共催によりFUKUTSUコミュニティ・フェスタを開催しています。
学校や子ども会、アンビシャス広場、地域などのさまざまな場面で活躍する子どもたちによる取り組みの実践発表や展示発表の他、子どもたちにさまざまな取り組みへの興味を持ってもらうための体験コーナーを設けています。
また、青少年の健全育成に長年ご尽力いただいた方や、他の模範となる善行を行われた方、スポーツや文化等の分野で顕著な成績を修めた小中高生の表彰も行っています。
会計報告
市民の会は、市及び県からの補助金により運営しています。
このページの作成部署
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月07日