見守りが必要な高齢者等の捜索について
福津市では捜索を目的として以下の2つのサービスをご提案しています。
(1)認知症高齢者捜してメール
認知症等により行方不明になるおそれがある場合は、事前に登録をしておくことで、もしもの時の早期発見や事故防止につながります。
「認知症高齢者捜してメール」は、事前に登録された人が行方不明になった時、捜索に協力いただけるサポーターや事業者にメールを一斉配信するものです。
この事業は福津市、福岡市、宗像市、古賀市、新宮町、久山町、篠栗町、粕屋町、志免町、須恵町、宇美町が協力して、広域的に取り組んでいます。
捜索時の流れ
対象者
福津市内に居住し、認知症等により行方不明になるおそれのある高齢者等
申請者
- 対象者本人
- 対象者の3親等内の親族
- 対象者を常時介護している人(医療・介護施設従事者等は除く)
登録に必要なもの
- 申請書
- 申請者の印鑑(申請者が書類を記載する場合は印鑑不要)
- 登録対象者の写真2枚(顔・全身)
登録後の写真付き登録申請書は、福津市高齢者サービス課および地域包括支援センターならびに宗像警察署で保管します。
詳しくは「認知症高齢者探してメール」のちらしをご覧ください。
認知症高齢者捜してメールチラシ(PDFファイル:694KB)
申請書類
申請書(様式第1号)ダウンロード(PDFファイル:180.3KB)
廃止届(様式第2号)ダウンロード(PDFファイル:69.6KB)
登録後の利用方法(ご家族)
登録者や行方不明になったとき
- 登録者が行方不明になったときは、宗像警察署(0940-36-0110)に「行方不明届」を提出してください。
- 「福岡都市圏認知症高齢者捜してメール専用ダイヤル」(0120-725-048)に連絡してください。
- メールが協力者に配信されます。捜索依頼メールには、実名および写真を掲載することができます。
登録者が発見されたとき
宗像警察署から発見の連絡が入ったときは、再度「福岡都市圏認知症高齢者捜してメール専用ダイヤル」(0120-725-048)に連絡してください。
捜索への協力(協力サポーター)
できるだけ多くの人にご協力いただくことで、行方不明になった人をいち早く発見し、保護することが可能になります。協力サポーター・協力事業者に登録をお願いします。
登録方法
- 登録用アドレスQRコード 登録用アドレス(support@req.jp)に空メールを送信してください。
QRコードリーダ機能付の携帯電話であれば、上のQRコードもご利用いただけます。 - 数分以内にメールが届きます。受信メールのURLをクリックしてください。
迷惑メール対策をしている場合は(sagashite@city.fukuoka.lg.jp)からのメールが受信可能なように設定してください。 - 登録フォームに入力し、登録ボタンをクリックすると登録完了です。
- 登録された人が行方不明になった場合、メールを配信します。情報に当てはまる人を意識していただき、発見された場合は、メール内に記載された警察署にご連絡ください。
- 登録については無料ですが、メールの送受信等の費用は利用者負担となります。
- メールの配信は、365日、8時〜午後8時です。
- メールの転送等は行わないでください。
登録者が発見されたとき
宗像警察署から発見の連絡が入ったときは、再度「福岡都市圏認知症高齢者捜してメール専用ダイヤル」(0120-725-048)に連絡してください。
(2)防災メールまもるくん
「防災メールまもるくん」という福岡県が実施している行方不明者捜索用のメールもあります。
アプリケーション、メールどちらかを登録して、通知設定で「徘徊・行方不明者情報」の通知をオンにして頂くと情報が受信可能な状況になります。
市から上記を登録した方へ「徘徊・行方不明者情報」を発信する際は、発信する地域を指定できる為、限定的且つ広域的な協力を期待することが出来ます。
防災メール・まもるくんの詳細、登録についてはこちらをご参照ください(PDFファイル:8.4MB)
アプリケーションについてはApp StoreもしくはPlay ストアにて「ふくおか防災ナビ まもるくん」と検索したらダウンロード可能です。
このページの作成部署
健康福祉部 高齢者サービス課 高齢者福祉係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8298
ファクス番号:0940-34-3881
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年01月09日