令和5年度市内小中学校「食育の取り組み」のご紹介

更新日:2024年05月13日

〇勝浦小学校「地域に学ぶ米作り」

実施校:勝浦小学校

実施日:米作り 令和5年5月~10月

内容:

米作り・・・種もみ消毒→種もみまき→田植え→ 稲刈り→マル勝まつりで、取り組み作成した「う米(うまい)」と名付けた新米を5年生が販売しました。

 

〇勝浦小学校「朝ごはん教室」

実施校:勝浦小学校

実施日:令和5年10月11日(水曜日)10:35~12:10

内容:

福津市学校給食会主催にて、勝浦小学校4年生が体験しました。

1.朝ごはんの働きについて講話

2.師範

3.朝ごはん調理実習 おにぎらず・みそ玉・もみもみきゅうり

4.試食

5.片付け

6.アンケート記入

 

 

 

 

 

〇上西郷小学校「うちのカレーじまん大作戦」

実施校:上西郷小学校

実施日:令和5年夏休み期間

内容:

2年生以上は「カレー作り」に挑戦しました。発達段階により自分のできる範囲で調理に取り組みました。

A4に料理の写真または絵をつけ、自分で作った感想と保護者に感想を書いてもらい、各教室に掲示し、授業参観等で保護者に見てもらいました。

 

〇上西郷小学校「はじめてのりょうりにちょうせん おにぎりをつくろう」

実施校:上西郷小学校

実施日:令和5年夏休み期間

内容:

1年生が「おにぎり」作りに挑戦しました。初めての調理に挑戦なので、できることに挑戦しました。

A4に料理の写真または絵をつけ、自分で作った感想と保護者に感想を書いてもらい、各教室に掲示し、授業参観等で保護者に見てもらいました。

 

〇上西郷小学校「おにぎりHAPPY大作戦」

実施校:上西郷小学校

実施日:令和5年10月13日~10月26日

内容:

全学年「おにぎり作り」に挑戦しました。おにぎり以外に副菜を作ってもよいこととし、いつも食事を作ってくれる人に、感謝の気持ちの「ありがとう」を言葉で伝えました。

A4に料理の写真または絵をつけ、 いつも料理を作ってくれる人への感謝の言葉と保護者に感想を書いてもらい、ふれあいまつりで体育館に一斉掲示し、ふれあいまつりの参観者に見てもらいました。

 

〇上西郷小学校「みそしるぽかぽか大作戦」

実施校:上西郷小学校

実施日:令和5年冬休み期間

内容:

全学年「おにぎりとみそしる作り」に挑戦しました。おにぎりとみそ汁で1食の食事を作りました。福津の食材を使用して、みそ汁を作り、副菜を作れる人は挑戦しました。

A4に料理の写真または絵をつけ、自分で作った感想と保護者に感想を書いてもらい、各教室に掲示しました。

 

〇上西郷小学校「伊藤さんのお米を感謝して食べよう」

実施校:上西郷小学校

実施日:令和5年10月いっぱい

内容:

地域の伊藤さんから「子供たちに新米をたべてもらいたい」とのことで、お米を寄贈していただきました。児童の祖父ということもあり、子ども達からも感謝の気持ちが生まれ、「給食を一緒に食べたい」との申し出から招待状を作成し、クラスで児童と一緒に給食を食べてもらいました。1クラスだけの会食でしたが、各クラスからの代表が伊藤さんに感謝の気持ちを伝えました。

 

〇上西郷小学校「福津の食材を味わおう」

実施校:上西郷小学校

実施日:令和5年11月13日~17日

内容:

福津の食材をたくさん使い、生産者が身近にいて、福津はいろんな食材に恵まれていることを知ることを目的とし、地域の生産者の野菜や無農薬の野菜、福津の鯛、福津の鯛のあらなどを使用し給食を提供しました。

 

〇上西郷小学校「ふれあい給食」

実施校:上西郷小学校

実施日:令和5年9月13日

内容:

楽しく過ごす企画を児童が考え、各クラスにお世話になっている地域の方を招待して、感謝の気持ちを伝え、給食を一緒に食べ、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

〇神興小学校「お弁当の日」(年2回)

実施校:神興小学校

実施日:令和5年5月2日、令和5年11月18日

内容:

1学期歓迎遠足と、2学期土曜授業「ハッピーフェスタ」で、「お弁当の日」を設定し、発達段階に合わせ「がんばりカード」を作成して弁当作りをしました。

 

〇神興小学校「神興朝ごはんウイーク」

実施校:神興小学校

実施日:令和5年9月25~29日

内容:

「スマイル朝ごはんカード」で計画を立て、早寝早起き・朝ごはん・ゲームは1時間の実践を通して、よりよい生活リズムを守る力の育成を図りました。

 

〇神興小学校「神興食育ニュース」

実施校:神興小学校

実施日:令和5年5月1日、6月23日、10月6日

内容:

給食時間に栄養教諭から食育ニュースを配信し、食への意識を喚起しました。

 

〇神興小学校「保健委員会あわあわ手洗いの動画配信」

実施校:神興小学校

実施日:令和5年12月

内容:

毎日の給食時間に放送している「あわあわ手洗いの歌」に合わせた動画を保健委員会で作成し、12月に放送して丁寧な手洗いを呼び掛けました。

 

〇神興小学校 5年総合学習「米こめプロジェクト」

実施校:神興小学校

実施日:令和5年2学期

内容:

毎年5年生が地域の農家沖さんのご協力をいただき、米作りの体験学習を行っています。沖さんの田で育て、収穫した米を11月18日土曜授業「ハッピーフェスタ」で保護者向けに販売活動も行いました。

 

〇神興小学校 4年生総合学習「減らそう食品ロスプロジェクト」

実施校:神興小学校

実施日:令和5年2学期

内容:

毎年4年生が総合の学習において、保護者と地域に呼びかけ、フードドライブの取り組みを行っています。

 

 

 

 

〇神興東小学校「残菜0週間」

実施校:神興東小学校

実施日:令和5年7月10日~14日

内容:

給食委員会の取り組みとして、残菜0を目指し、クラスで目標を設定しました。残菜の量をkg数と人数でお知らせし、目標達成できたクラスの表彰を行いました。

 

〇神興東小学校「お弁当の日」(※おにぎり練習献立は毎月1回実施)

実施校:神興東小学校

実施日:令和5年10月21日

内容:

学年に応じた個人の目標を設定し、自分でお弁当を作りました。

片付け等も行い(お弁当箱を洗う)、保護者への感謝の気持ちを伝えました。

 

〇神興東小学校「図書コラボ給食」

実施校:神興東小学校

実施日:令和5年11月(給食回数20回のうち12回実施)

内容:

本や映画に登場するご飯を再現した、図書コラボ給食を実施しました。図書司書が、図書室前に物語のあらすじと本を掲示し、12月~貸し出しました。今年は、12作品実施しました。

「14ひきのあさごはん」より

ねずみの一家のお父さんがつくる「きのこスープ」の再現メニューです。家族で食べる朝ごはんの内容が、パン、野イチゴ、きのこスープなので、ワンローフパンといちごジャムの組み合わせにしました。

 

〇神興東小学校「防災給食」

実施校:神興東小学校

実施期間:引き渡し訓練に合わせて日程調整

内容:

引き渡し訓練にあわせて、防災給食の喫食を実施しました。常温保存可能なみかんジュースや、炊き出しでふるまわれるような献立の設定で実施しました。(豚汁やおにぎり、切干大根等の乾物)

 

〇神興東小学校「地産地消給食」

実施校:神興東小学校

実施日:令和5年11月15日

内容:

野菜はふれあい広場、あんずの里市より納品

〇献立

・鯛の味噌焼き(福津いいざい)

・キャベツとブロッコリーの和え物

・だぶ

・玄米ご飯

 

〇神興東小学校「スペシャル給食」

実施校:神興東小学校

実施期間:1と2を月交代で実施

内容:

1.楽しい食事・食品を選択する能力を養う えらぼう給食

10月実施内容(えらぼうデザート)

・マフィン・ケーキ・タルト

★アレルゲンありのためアレルギー児童の危機管理能力も同時に養いました。

 

2.楽しい食事・調理員への感謝の気持ちを実感する 手作りデザート給食

9月実施内容(手作りアップルパイ)

 

 

 

 

 

〇津屋崎小学校「お弁当の日に向けて」 

実施校:津屋崎小学校

実施日:令和5年11月中旬~12月初旬

内容:

〇5年生 家庭科「食べて元気に」と関連させた福津市の旬の食材を使った弁当作りを実施しました。(指導者:本校栄養教諭)

1.栄養のバランスについての話

2.メニューについて(栄養素が偏らないようにメニューを考える)

3.食材の選び方(なるべく福津産のものを考えて買い物をする)

4.おすすめのメニューの作り方と詰め方(ホームページのレシピを参考に)

 

〇6年生 家庭科「献立を工夫して」と関連させて五大栄養群を意識した弁当作りを実施しました。(指導者:津屋崎中学校栄養教諭)

1.5年生で学習した5大栄養素を確認

2.弁当についての説明(ごはんとおかずの比率や熱いまま詰めたら傷むか、調理法についてなど)

3.弁当のおかずについて、タブレットを使って何にしたいかを調べ、何種類かピックアップして決める。

4.買い物の計画を立て、福津産の食材を必ず3つ以上は使うこと、5代栄養素がすべて入るように栄養素の表を使って友達と確かめる。

5.以上を踏まえて自分なりの弁当の計画を立てる。

 

 

 

 

 

〇福間小学校「給食もりもり週間」

実施校:福間小学校

実施日:令和5年10/24(火曜日)~10/30(月曜日) 学期に1回(2回目)

内容:

委員会活動で残食すごろくを作成、クラスに配付しました。各クラスの実態に応じて目標を立てて取り組みました。(例:毎日完食する。苦手なものでも1口は食べる。 等)目標を達成したらマスを進めてゴールを目指します。ゴールしたクラスは、全校に放送で知らせたり、給食委員会からメダルを渡しました。

また昇降口近くの掲示板に、毎日の残食量を人数分で掲示しました。2回目からは、取り組み前の週の結果も掲示し、どれくらい残食を減らせたか意識づけをしました。

 

 

 

 

〇福間南小学校「給食時間の指導」

実施校:福間南小学校

実施期間:令和5年5月~12月

内容:

〇手洗い歌の活用

保健委員会と連携して、給食時間が始まると手洗い歌を流し、手洗いの徹底を図りました。

〇お話動画の作成

栄養教諭が中心となって、お話動画を作成し、食べ方や食文化について児童に知ってもらう機会をつくりました。

5月「良い姿勢で食べよう」

6月「よく噛んでたべよう」

10月「お月見のおはなし」

11月「ごはんとみそ汁」

お話動画は、給食時間に見るように周知し、取り組みを行いました。

低学年児童にも分かるように、文字だけでなく、ナレーションや絵で分かりやすい動画になっていたため、児童も感心をもって見ることができました。

〇給食委員会の取り組み

給食クロスワードを子ども達がつくり、全校に配布しました。各クラスで取り組んでもらい、キーワードを集めると文章ができるようにしました。給食委員会の児童を中心に、給食に関する言葉や問題を考えたことで、子ども達目線で食について関心をもつことができました。

 

 

 

 

〇福津市学校給食共同調理場「福津市食育推進計画に基づいた「食に関する指導および給食時間の指導の実際」

 福津市では「第2次福津市食育推進計画(平成29年3月)」を算定し、「福津のめぐみ笑顔つながるみんなの食卓」をめざす姿とし、食育推進に取り組んでいます。共同調理場においてもその基本目標および指標に基づき、福津市の掲げる目標値を達成するよう以下のような取り組みを行っています。

・生産者との交流体験について参画し、交流会を受配校にて開催しています。

・学校給食の食材は旬のものや地元産の食材を積極的に使用しています。

・食育たよりや家庭科や弁当の日の授業において、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をとるよう推奨しています。

・朝ごはん教室を実施し、朝ごはんの大切さを理解し、自分だけで料理が作れるこどもを育てています。

・食事のあいさつや作法、望ましい食生活に関心を高めるための活動として紙芝居等食育教材や食に関する放送文を作成し「給食時間の食に関する指導」を行っています。

・伝統料理や郷土料理を学校給食に取り入れています。

・食べ物を無駄にしないよう残食を減らすための啓発活動を行っています。

・食育たよりを配布し食育に関心をもつよう努めています。

 

このページの作成部署Signature

こども家庭部 子育て世代包括支援課
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階 6番窓口
電話番号:0940-34-3352
ファクス番号:0940-42-6939

メールでのお問い合わせはこちら