令和6年度市内小中学校「食育の取り組み」の紹介
〇勝浦小学校「早寝・早起きウィーク」
実施校:勝浦小学校
実施日:令和6年9月2日(月曜日)~9月6日(金曜日)
取り組み内容:
目的:
1.早寝・早起きを守り実践する事により、生き生きと学習や運動をする子どもの育 成をはかります。
2. 学校・家庭で連携し、子どもに正しい生活リズムを身に付けさせます。
3.自分の生活リズムを振り返り、課題意識を持って一日の生活リズムの目標を立て、実際にそれができたかを1週間記録することで、自分の生活リズムを守る力を育てます。
期間:令和6年5月14日(火曜日)~17(金曜日)事前アンケート実施。
方法:
1.夏休み明けすぐに各クラス毎に保健指導後、「早寝・早起きウィークカード」に、自分の目標とする就寝・起床時刻やめあてたて記入しました。
2.1週間毎朝登校後、自身の就寝・起床時刻記入。朝食摂食含めて、できたら〇、できなかったら△をつけ担任が毎日サインをします。
3. 1週間終えて、自身の振り返りを記入します。
4.家庭へ持ち帰り保護者の方からの感想記入後、学校へ持参し、クラス担任と養護教諭がコメント記入しました。(保護者・クラス担任・養護教諭)また、養護教諭へ提出し、結果を養護教諭が集約しました。
5.事後アンケート実施しました。(ウィーク終了後)
〇上西郷小学校「うちのカレーじまん大作戦」「はじめてのりょうりにちょうせん おにぎりをつくろう」
実施校:上西郷小学校
実施日:令和6年夏休み期間
取り組み内容:
2年生以上は「カレー作り」に挑戦しました。発達段階により自分のできる範囲で調理に取り組みました。
1年生は「おにぎり」作りに挑戦しました。初めての調理に挑戦なので、できることをしました。
A4に料理の写真または絵をつけ、自分が作った感想と保護者に感想を書いてもらい各教室に掲示し、授業参観等で保護者にも見てもらいました。その後福津イオンのSDGSの催事にて掲示しました。
〇上西郷小学校「おにぎりHAPPY大作戦」
実施校:上西郷小学校
実施日:令和6年10月25日~11月2日
取り組み内容:
全学年「おにぎり作り」に挑戦しました。おにぎり以外にも副菜を作ってもよいこととし、いつも食事を作ってくれる人に、感謝の気持ちの「ありがとう」を言葉で伝えました。
A4に料理の写真または絵をつけ、いつも料理を作ってくれる人への感謝の言葉と保護者に感想を書いてもらい、ふれあいまつりの体育館に一斉掲示し、ふれあいまつりの参観者に見てもらいました。
神興小学校「コンポスト」
実施時期:4月
取り組み内容:
コンポスト:給食の野菜くずを使って堆肥を作る活動
地元の業者と連携し、竹パウダーに給食ででた野菜くずを入れて堆肥を作りました。コンポストの取り組みでできた堆肥を使って野菜を育てています。
食べ物の循環を経験できる貴重な機会となりました。コンポストの活動を通して、食べ物は自然の恩恵の上で成り立っていることを理解し、感謝の気持ちが大きくなったように感じます。
▲コンポスト
神興小学校「神興☆食育ニュース」
実施時期:4月~毎月1回
取り組み内容
〇給食時間オンライン生配信「神興☆食育ニュース!」
給食時間に全校一斉にオンライン生配信を行っています。内容は、行事食、地産地消などその日の給食と関連したものです。神興☆食育ニュースがいつあるか分かるようにカレンダーを掲示しています。
○栄養教諭はひとりしかいないため、給食時間の指導を各クラスに巡回するのは難しいですが、オンライン生配信で全校一斉に給食時間の指導ができています。
神興小学校「オリジナルみそ汁」
5年生が考えたみそ汁を給食で提供します。(12月実施予定)
神興東小学校「残菜ゼロ週間」
実施時期:10月
取り組み内容:
各クラスで目標を立て、食べ残しを減らす取り組みをしています。
(個人が無理をすることがないように、各学級にあった目標を設定)
例:ひとくちでもいいので、おかわりに協力する。
福間南小学校「お弁当の日」
実施時期:12月10日
取り組み内容:
【低学年】
○弁当の材料の買い物を一緒にします。
○弁当箱におかずを一緒に詰めます。
【中学年】
○弁当のおかずを考え、一緒に買い物をします。
○おにぎりを握るなど簡単な調理を一緒にして、弁当箱に詰めます。
【高学年】
○考えた献立のおかずを一緒に買いに行きます。
○弁当を作って、弁当箱に詰めます。
〈目的〉
【低学年】
食べ物についての話を聞いたり、お弁当の盛り付けを一緒に手伝ったりする活動を通して、日ごろから弁当や食事を作ってくれる家族に感謝の気持ちをもつことができると考えました。
【中学年】
食べ物の栄養について話し合ったり、お弁当作りを手伝ったりする活動を通して、好き嫌いせずに残さず食べたり、食事を作ってくれる人に感謝の気持ちをもったりすることができると考えました。
【高学年】
5大栄養素や栄養のバランスのとれた食事について話し合ったり、お弁当の献立を考えて作ったりする活動を通して、食品をバランスよく食べることの大切さに気付いたり、食事に関わる多くの人々や地域の自然の恵みに感謝することができると考えました。
福津市第1学校給食共同調理場「福津市食育推進計画に基づいた「食に関する指導および給食時間の指導の実際」
取り組み内容
・学校給食の食材は旬のものや地元産の食材を積極的に使用しています。
・生産者との交流体験について参画し交流会を受配校にて開催しています。
・食育たよりや家庭科や弁当の日の授業において、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をとるよう推奨しています。
・朝ごはん教室を実施し、朝ごはんの大切さを理解し自分だけで料理が作れるこどもを育てています。
・食事のあいさつや作法、望ましい食生活に関心を高めるための活動として紙芝居等食育教材や食に関する放送文を作成し「給食時間の食に関する指導」を行っています(教材提供を含む)。
・伝統料理や郷土料理を学校給食に取り入れています。
・食べ物を無駄にしないよう残食を減らすための啓発活動を行っています。
・食育たよりを配布し食育に関心をもつよう努めています。
福津市第2学校給食共同調理場「あんずの里市(生産者)交流会」
実施時期:11月27日
取り組み内容
津屋崎小学校3年生の児童と生産者との交流会を実施しました。
・ あんずの里市の方より、実際の野菜を見せながらのクイズがあり、子どもたちが地域の野菜を知り、農家の仕事について学ぶ機会となりました。
・3年生の各クラスで一緒に給食を試食し、普段、疑問に思っていることを給食を食べながら質問しました。
津屋崎中学校「手洗いチェック」
実施時期:7月1日~12日
取り組内容:
手洗いチェッカーを利用し、給食当番の手の清潔具合を確認しました。
手洗いが不十分な場合は、再度手を洗うように給食委員長が指導しました。
津屋崎中学校「給食放送」
実施時期:毎日
取り組み内容:
給食の献立を案内する放送を実施し、行事食や旬の食べ物や地産野菜を放送で紹介しています。
津屋崎中学校「給食マナーポスターの掲示」
実施時期:12月以降
取り組み内容:
各クラスで問題としている内容の給食マナーのポスターを作製して教室などに掲示しました。配膳の仕方や、好き嫌いをしない、よく噛んで食べるなど、食事マナーを呼び掛けています。
このページの作成部署
こども家庭部 子育て世代包括支援課
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階 6番窓口
電話番号:0940-34-3352
ファクス番号:0940-42-6939
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年06月17日