ワークショップ
令和5年6月末に設計業務を請け負った株式会社あい設計と契約し、新設小学校の校舎や体育館などのレイアウトや平面図を作成する基本設計に着手しています。
基本設計では、児童や保護者、地域、学校のアイデアや想いを聞き、設計に反映させることを目的にワークショップを開催しました。
ワークショップは、地域ワークショップ、教員ワークショップ、児童・生徒ワークショップの3種類に分けて実施しました。
地域ワークショップ
地域ワークショップには、教育環境や地域との交流、防災・安全面などに対する意見を聞くために、新設小学校区の校区に関連する郷づくり協議会や自治会、小・中学校の教員・PTA、公募の市民に参加してもらいました。
参加者 宮司・福間・津屋崎郷づくり推進協議会、宮司2区・宮司3区・西福間5区自治会、津屋崎小学校・福間小学校・津屋崎中学校のPTA、津屋崎小学校・福間小学校・勝浦小学校・津屋崎中学校の教員、公募の市民
第1回
日時 8月21日 午後7時から午後9時15分
場所 宮司コミュニティセンター
参加人数 29人
概要 「どんな学校になるといいか。したいか」「子どもたち、私たちの活動シーンを思い浮かべて」「配置についての疑問や悩み」などについて話し合い、発表

ワークショップニュースNo.1 おもて

ワークショップニュースNo.1 裏
ワークショップニュースNo.1 第1回地域ワークショップ (PDFファイル: 1.7MB)
第2回
日時 9月16日 午後1時から午後4時15分
場所 宮司コミュニティセンター
参加人数 25人
概要 図面を見て学校の使い勝手を考えたり、テーマごとに分かれ意見を出し合ったりし発表。また、東洋大学名誉教授 長澤悟さんから「あたらしい時代の学校とは?」というテーマで講演してもらいました。

ワークショップニュースNo.3 おもて

ワークショップニュースNo.3 裏
ワークショップニュースNo.3 第2回地域ワークショップ (PDFファイル: 2.0MB)
第2.5回
全3回の予定だった地域ワークショップでしたが、臨時で3回目となる第2.5回地域ワークショップを開催しました。
日時 11月12日
場所 宮司コミュニティセンター
参加人数 20人
概要 地域ワークショップ、教員ワークショップなど、これまで出た意見の対応状況の説明。「地域との接点を考える」を建物の中の使い方やグランドを中心に話し合いました。

ワークショップニュースNo.5 おもて

ワークショップニュースNo.5 裏
ワークショップニュースNo.5 第2.5回地域ワークショップ (PDFファイル: 2.7MB)
第3回
日時 12月15日(金曜日)
場所 宮司コミュニティセンター
参加人数 23人
概要 新設小学校建設事業の経過と予定、これまで出た意見の対応状況と図面の説明。地域との接点を考える『学校をどう盛り上げていくか考えよう』「学校ができあがるまでにできそうなことは、学校ができてから、地域の子どもたちとできそうなことは」について、話し合いました。

ワークショップニュースNo.8 おもて

ワークショップニュースNo.8 裏
ワークショップニュースNo.8 第3回地域ワークショップ (PDFファイル: 2.9MB)
教員ワークショップ
教員ワークショップでは、福津市内の小学校教員が参加し、学校運営や学習指導をする上での動線や教室のレイアウトなどに対してアイデアや意見を出し、話し合ってもらいます。
また、必要に応じて個別に聞き取り調査を行っています。
参加者 福津市内全7校の小学校の教員、福津市教員委員会指導主事
第1回

ワークショップニュースNo.2
日時 8月23日午後1時から午後3時
場所 津屋崎行政センター
参加人数 12人
概要 「こんな学校だったらいいな」、現在の「検討案への感想」について話し合い、発表してもらいました
ワークショップニュースNo.2 第1回教員ワークショップ (PDFファイル: 955.1KB)
第2回

ワークショップニュースNo.4
日時 10月16日午後3時から午後5時
場所 津屋崎行政センター
参加人数 10人
概要 これまでの意見をもとに修正した図面を見ながら意見交換。実際に児童に教えるときの様子や教室の使い方など教育現場の経験を生かした意見が出ました。
ワークショップニュースNo.4 第2回教員ワークショップ (PDFファイル: 892.0KB)
児童・生徒ワークショップ
児童・生徒ワークショップでは、福津市中学生未来会議のテーマとして「新設小学校」に対して提言をもらいます。
また、実際に新設小学校に通うことになる津屋崎小学校と福間小学校に現在通学している児童の意見を聞きます。
津屋崎小学校 児童ワークショップ

ワークショップニュースNo.6
日時 10月11日
場所 津屋崎小学校
参加者 津屋崎小学校6年生
概要 「行きたくなる学校ってどんな学校?」を、「新しい学校には●●がほしい?」「学校が開校するまでの間に、どう参加したい?」をテーマにグループに分かれ話し合いました。
ワークショップニュースNo.6_津屋崎小学校児童ワークショップ (PDFファイル: 1.3MB)
福間小学校 児童ワークショップ

ワークショップニュースNo.7
日時 10月25日
場所 福間小学校
参加者 福間小学校5・6年生の各クラス立候補者
概要 「行きたくなる学校ってどんな学校?」を意識してもらい「新しい学校には●●がほしい?」をテーマにグループに分かれ話し合いました。
ワークショップニュースNo.7_福間小学校児童ワークショップ (PDFファイル: 1019.7KB)
中学生未来会議
日時 10月28日
場所 福津市役所議場
概要 今年で3回目となる中学生未来会議。津屋崎中学校と福間中学校の生徒が新設小学校をテーマに選びました。
安心・安全や児童同士の交流などの視点で、通学路の川の周りにあるフェンスを高い防護柵に変える、サブグラウンドにフリースペースを設ける、手軽に自然触れ合うためにバルコニーを作って植物を置く、校舎内でのケガなどへの安全性対策として段差をなくしたり角にミラーを付けたりするという提言がありました。
このページの作成部署
教育部 教育総務課 学校建設準備係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所別館2階
電話番号:0940-62-5092
ファクス番号:0940-43-9004
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年02月02日