令和6年度 住民税非課税世帯支援給付金について
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済政策」(令和6年11月22日閣議決定)に基づき、物価高騰の影響を大きく受ける令和6年度住民税非課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。
基準日
令和6年12月13日
支給額
1世帯あたり3万円 ※1回限り
対象者
給付金の対象世帯は以下のすべてに該当する世帯が対象です。
1.基準日に福津市に住民票がある世帯。
2.世帯員全員が、令和6年度の住民税が非課税者で構成された世帯
3.住民税の未申告者がいない世帯
4.令和6年度住民税均等割課税者から税法上扶養されている者のみの世帯ではないこと
5.租税条約による免除適用者が、世帯に含まれていないこと
※注意事項
基準日時点で令和6年度の住民税申告が確認できない場合であって、基準日以降に住民税申告を行い住民税非課税世帯で給付金の対象世帯となっても、申請書類等の通知は発送されません。
基準日以前に離婚した場合であって、住民税課税者から扶養されていた世帯は対象となる場合があります。上記と同様に書類等の通知は発送されないため、給付金コールセンターへご連絡ください。
DV等支援対象者で福津市に住民票がない場合、給付金の通知は発送されません。
世帯員の中に令和6年度住民税が非課税であることが確認できない方が含まれる場合、申請書類等は発送されません。(国外からの転入者含む)
受給権者
支給対象世帯の世帯主
申請手続きについて
1.給付金の対象世帯であって、市に給付口座の登録がある場合
「支給のお知らせ」を、世帯主あてに令和7年2月14日に発送しています。
口座の変更等がない場合は手続き不要です。
2.給付金の対象の可能性が高い世帯であって、市に給付口座の登録が確認できない場合
「要件確認書兼申請書(請求書)」を、世帯主あてに令和7年2月17日以降に順次発送します。
申請期日
1.「支給のお知らせ」が届いた方…令和7年2月28日(必着)
2.「要件確認書兼申請書(請求書)」が届いた方…令和7年5月31日(消印有効)
給付金の支給日について
1.「支給のお知らせ」が届いた方…令和7年3月7日予定
2.「要件確認書兼申請書(請求書)」が届いた方…3月下旬以降随時
こども加算について
上記、給付金の対象世帯に以下の要件に該当する児童が含まれる場合、児童1人につき2万円のこども加算を支給します。※1回限り
1.平成18年4月2日以降に出生した児童(基準日前)
2.基準日以降に出生し、令和7年4月1日までに市の住民基本台帳に記録された新生児
3.別世帯で扶養している児童(単身で寮に入っている児童等)
上記、2及び3に該当する児童分のこども加算は申請が必要です。
こども加算については、こども課(0940-39-3148)へご確認ください。
令和6年度住民税非課税世帯支援給付金の支給対象世帯へのこども加算について
給付金コールセンター
電話番号 0940-72-5136
令和7年2月3日から令和7年5月31日の期間の平日午前9時から午後5時まで
給付金相談窓口 92番窓口
給付金を装った詐欺にご注意ください
給付金の手続きにおいて、ATMの操作をお願いしたり、手数料等の振り込みをお願いすることはありません。また、口座の暗証番号を確認することもありません。
詐欺が疑われるなど不審な電話やメール等があった場合は、市福祉課または最寄りの警察署、警察相談窓口の「#9110」にご連絡ください。
このページの作成部署
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月20日