認知症カフェを運営する費用を一部助成します
認知症カフェとは

認知症になっても、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように、地域における認知症の人とその家族、地域に暮らす住民の方が安心する場をつくることを目的とした場所になります。
お茶やお菓子を食べながら、集まった人で楽しくお話をしたり、カフェによってはレクリエーション活動をしたりと自由な形式で行ってます。専門職も参加しているので、日常のお困りごとの相談も行うことが出来ます。お気軽に参加してはいかがでしょうか
対象団体
ふくつオレンジカフェ登録されている個人もしくは団体等
登録要件
(1) 市内において、継続的に開催するものであること。
(2) 参加者同士の相互交流及び情報交換、認知症の人を介護する家族の負担軽減、認知症状の悪化予防並びに地域での認知症の啓発等の活動を主たる開催目的とし、参加する対象者を限定しないものであること。
(3) 保健師・看護師・社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士等の専門職を1名以上配置し、認知症の人及びその家族が相談できる体制が整えられていること。
(4) 宗教活動または政治活動を主たる目的とした団体等でないこと。
(5) 特定の公職者(候補者を含む。)または政党を推薦し、若しくは支持し、またはこれらに反対することを目的とした団体等でないこと。
(6) 法令及び公序良俗に反しない内容であること。
※詳細については市高齢者サービス課高齢者福祉係までお問い合わせください。
補助額
1回4,000円(上限)
月に最大2回(2日分)分まで補助が出ます。
補助対象経費一覧
(1) 外部講師への謝金
(2) 外部講師への交通費
(3) 事務用品等の物品購入費(文具等の消耗品及びパンフレット等の印刷製本費等)
(4) 切手・はがき代、広告料及び各種保険料等
(5) 認知症カフェ設置に係る会場借上げ料等
(6) 認知症カフェの運営に必要な備品の購入費
(7) その他市長が必要と認めた経費
助成までの流れ
1.ふくつオレンジカフェに登録
ふくつオレンジカフェ登録申請書(Wordファイル:18.4KB)
※既に登録されている場合は2.へ
2.福津市認知症カフェ運営費補助金交付申請書の提出
福津市認知症カフェ運営費補助金交付申請書(Wordファイル:27.1KB)
3.補助金交付通知発送(請求書を同封)
4.請求書にて補助金の受領
5.市へ年間の実施報告書・収支決算書を提出(翌年度の4月10日まで)
※未使用の補助金は市へ返還の手続きをしてください。
その他
このページの作成部署
健康福祉部 高齢者サービス課 高齢者福祉係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8298
ファクス番号:0940-34-3881
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月09日