認知症について知りたい方
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気によるものです。
福津市では、”人が大切にされ、みなが共に住むまち、ふくつ”をすすめています。認知症になっても安心して住み慣れたまちで暮らすには、認知症を学び、認知症に優しいまちを作っていく必要があります。認知症について正しい知識を学び、自分ごととして受け止め、地域の輪の中で優しさをもって支えあうまちを目指します。
認知症について学ぶには下記の方法があります。
認知症ガイドブック(福津市認知症ケアパス)
認知症の症状に合わせた対応・支援体制を認知症ケアパスといいます。認知症を引き起こす疾患や身体状況などにより、必ずしもこの通りになるわけではありません。今後を見通す参考として活用してください。
認知症ガイドブック(福津市認知症ケアパス)(PDFファイル:3.3MB)
市民向け認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たずに認知症の人やご家族を温かい目で見守る「応援者」のことです。認知症サポーターになるには、「認知症サポーター養成講座」を受講していただきます。受講者には受講のあかしとして「オレンジリング」を差し上げます。
福津市では、福津市内の事業所や自治会、市民グループなどの他、福津市が開催する市民向けの認知症サポーター養成講座を開講しています。詳しくは、下記チラシに記載しています。
ロバ隊長
認知症サポーターキャラバンのマスコット「ロバ隊長」。ロバのように急がず、しかし一歩一歩着実に進んでいきます。
※認知症サポーターキャラバンとは、厚生労働省が実施する“認知症サポーターを増やして認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指す団体”を指します。
認知症啓発イベント
市では毎年、認知症に関する講演会や市内介護事業所の紹介などを通じて認知症をより身近に感じ、考える機会の提供を目的に、認知症啓発イベントを実施しています。平成27年度からは、秋ごろにイオンモール福津にて開催しています。
詳細は、市の広報などにてお知らせする予定です。皆さまのご参加をお待ちしています。
このページの作成部署
健康福祉部 高齢者サービス課 高齢者福祉係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-43-8298
ファクス番号:0940-34-3881
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月09日