高齢者の新型コロナワクチン定期接種・インフルエンザ予防接種
令和6年度の新型コロナワクチン定期接種・高齢者インフルエンザ予防接種について
令和6年度から個人の重症化予防を目的に、高齢者を対象とした新型コロナワクチンの定期接種を行います。
また高齢者インフルエンザの予防接種も行います。インフルエンザの予防には、流行前の接種が効果的です。
対象となる接種の期間は、令和6年10月1日から令和7年3月31日までです。
予防接種の種類 | 回数 | 対象者 |
---|---|---|
・新型コロナワクチン定期接種 ・高齢者インフルエンザ予防接種 |
年度1回 |
|
※心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害がある人(身体障碍者手帳1級に該当)。接種時に身体障害者手帳の提示が必要です。
接種料金
自己負担額
1.新型コロナワクチン定期接種:3,200円
(※15,884円のうち8,300円を国が4,384を市が負担します)
2.インフルエンザ予防接種:1,400円
(※4,785円のうち3,385円を市が負担します)
※1.2.ともに対象となる人のうち、次のいずれかに該当する人は、接種費用の免除が受けられます。
(1)市町村民税非課税世帯の人
(2)生活保護世帯の人
ただし、接種の当日に証明書類(1~4のいずれか1つ)が必要です。
後日の払戻はありませんので、必ず接種日当日に証明書をお持ちください。
免除の要件 |
証明書類 |
市町村民税 非課税世帯の人 |
1.後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証 (白色) |
2.介護保険負担限度額認定証 |
|
3.予防接種用の非課税証明書 |
|
生活保護世帯の人 |
4.「診療依頼書」または「生活保護受給証明書」 |
令和6年度高齢者新型コロナワクチン定期接種について(PDFファイル:291.9KB)
令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種について(PDFファイル:291.1KB)
接種までの流れ
福津市、宗像市、福岡県医師会加入の各医療機関に事前にお電話で予約の上、本人確認用の健康保険証などを持参して接種を受けてください。
福岡県外等の福岡県医師会未加入医療機関での接種を希望する方は、手続きが必要になりますので、必ず事前にいきいき健康課までご連絡ください。
令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種 実施医療機関(PDFファイル:147.9KB)
令和6年度 新型コロナワクチン定期接種 実施医療機関(PDFファイル:92.6KB)
予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(医療機関で治療を受けたり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
現在の救済制度の内容については、「予防接種健康被害救済制度について」(厚生労働省のWEBページが開きます)をご覧ください。
接種証明書
令和5年度以前の新型コロナワクチンの接種証明書のコンビニ交付及び電子版証明書(接種証明書アプリ)は令和6年3月31日をもってサービスを停止しました。令和6年4月1日からは、市いきいき健康課(ふくとぴあ)の窓口で紙の接種証明書を申請できます。
なお、申請の際は申請書のほかに下記の書類をご持参ください。(郵送申請の場合は写しを同封してください)
- 申請者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、保険証など)の写し(必須)
- 請求者の本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、保険証など)の写し(申請者と被接種者が異なる場合には必須)
- 新型コロナワクチンの接種済証もしくは接種記録書※無い場合は発行までに時間を要する場合あり
- 110円切手を貼った返信用封筒※郵送で証明書を受け取る場合のみ
郵送申請する場合の送付先:〒811-3218 福津市手光南2-1-1 いきいき健康課健康づくり係 予防接種担当
新型コロナワクチン接種証明申請書(PDFファイル:93.2KB)
※申請から1週間以内に交付します。即日交付はできませんので予めご了承ください。
【B類予防接種】福岡県外等の委託医療機関以外において受けた予防接種費用の払い戻しについて
このページの作成部署
健康福祉部 いきいき健康課 健康づくり係
〒811-3218 福津市手光南2丁目1番1号 市健康福祉総合センターふくとぴあ健康福祉館1階
電話番号 0940-43-8115
ファクス番号 0940-34-3335
メールでの問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月20日