高齢者定期接種の新型コロナウイルス感染症予防接種・インフルエンザ予防接種

更新日:2025年10月21日

令和7年度高齢者の新型コロナウイルス感染症およびインフルエンザの予防接種について

重症化予防を目的に、一部公費負担となる「定期接種」として、高齢者を対象とした新型コロナウイルス感染症の予防接種及びインフルエンザの予防接種を行います。

対象となる接種の期間は、令和7年10月1日から令和8年3月31日までです。

対象者

 

福津市民で、下記の表に該当する方

予防接種の種類 回数 対象者

・高齢者新型コロナウイルス感染症

・高齢者インフルエンザ

年度1回
  • 65歳以上の人
  • 60歳~64歳で特定基礎疾患がある人(※)

※心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいがある人(身体障害者手帳1級に該当)。接種時に身体障害者手帳の提示が必要です。

接種料金

自己負担額

1.新型コロナウイルス感染症予防接種:7,800円

(※15,884円のうち8,084円を市が負担します)

2.インフルエンザ予防接種:1,400円

(※4,785円のうち3,385円を市が負担します)

※1.2.ともに対象となる人のうち、次のいずれかに該当する人は、接種費用の免除が受けられます。

(1)市町村民税非課税世帯の人

(2)生活保護世帯の人

ただし、接種の当日に証明書類(1~6のいずれか1つ)が必要です。

後日の払戻はありませんので、必ず接種日当日に証明書をお持ちください。

 

減免に必要な書類

免除要件

証明書類

市町村民税

非課税世帯の人

1.介護保険負担限度額認定証(要介護認定者で交付を受けている人)【水色】

2.介護保険料決定通知書(所得段階が第1段階~第3段階の人)

3.予防接種費用免除の証明書

後期高齢者医療の人のみ

4.マイナ保険証

5.後期高齢者医療資格確認書(限度区分が「区分1」または「区分2」のもの)【紫色】

生活保護世帯の人

6.「診療依頼書」または「生活保護受給証明書」

 

令和7年度高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について(PDFファイル:261.3KB)

 

令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種について(PDFファイル:260.1KB)

接種までの流れ

 

福津市、宗像市、福岡県医師会加入の各医療機関に事前にお電話で予約の上、マイナンバーカードなどの本人確認書類を持参して接種を受けてください。

 

 

福岡県外等の福岡県医師会未加入医療機関での接種を希望する方は、手続きが必要になります。必ず事前にいきいき健康課までご連絡ください。

 

令和7年度 高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種 実施医療機関(PDFファイル:127.9KB)

 

令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種 実施医療機関(PDFファイル:166KB)

 

福岡県外等の委託医療機関以外において受けた予防接種費用の払い戻しについて

福岡県外等の委託医療機関以外において受けた予防接種費用の払い戻しについては、下記リンクからご確認ください。

こちらから該当ページに移動します

予防接種健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(医療機関で治療を受けたり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

現在の救済制度の内容については、「予防接種健康被害救済制度について」(厚生労働省のWEBページが開きます)をご覧ください。

このページの作成部署Signature

健康福祉部 いきいき健康課 健康づくり係
〒811-3218 福津市手光南2丁目1番1号 市健康福祉総合センターふくとぴあ健康福祉館1階
電話番号 0940-43-8115
ファクス番号 0940-34-3335
メールでの問い合わせはこちら

より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
このページの内容は参考になりましたか
このページの内容は分かりやすいものでしたか

このページは探しやすかったですか