場づくりファシリテーター実践塾 BA-School バスクール 4期生募集!

更新日:2025年06月11日

市民活動をしている人、したい人を伴走支援する「福津市未来共創センター キッカケラボ」が主催し、「場づくりファシリテーター実践塾BA-School(バスクール)」を令和4年度から開催しています。

定員を上回る応募があり好評だった1-3期に続き、令和7年度は4期生を募集します。参加希望者は募集要項を確認の上、応募方法に従ってお申し込みください。

1-3期生をはじめ、地域で活躍しているかたがたのサポートのもと、学びと実践を重ねていきますので、”場づくり”初心者でも大丈夫です。ご応募お待ちしております。

バスクールって何?

バスクールでは、人が集いたくなる場づくりのコツを学び、実際にみんなで小さく実践して自信をつけていくプログラムです。令和7年度は、9月から3月まで全6回の講座で進めていきます。具体的には、皆さんが安心して語りあえる対話の重要性や対話を促進するための技術(ファシリテーション)などを実践的・体験的に学んできます。

具体的にどのようなことをするの?

山口覚さん(津屋崎ブランチ代表・ LOCAL&DESIGN株式会社)が講師・伴走役を担います。さらに東京都市大学都市生活学部教授である坂倉杏介さんをはじめとするゲストとともに、全6回の講座を行います。その間に受講生同士でテーマを募集して数名のチームを作り、小さな実践を行い、体験的に場づくりのコツを習得していきます。

第1回 9月7日(日曜日)13:00-17:00

テーマ:導入・チームづくり

内容:参加者同士の顔合せ後、「良い場」を考えることを通し、対話とファシリテーションについて学びます。

場所:福津市未来共創センター キッカケラボ(福津市中央公民館1階/福津市手光2222)

第2回 9月21日(日曜日)10:00-17:00

テーマ:まちの現状インプット

内容:市職員から市の現状と課題、施策などの説明を受けてまちの現状を知り、場づくりの実践に向けて、ゲストとともに理解を深めます。

ゲスト:坂倉杏介さん(東京都市大学都市生活学部教授)、市職員

場所:ふくとぴあ 3階 らくらくルーム(福津市手光2-1-1)

第3回 10月5日(日曜日)10:00-17:00

テーマ:SDGsのインプット&やりたいことプレゼン

内容:SDGsのカードゲームを行い、SDGsの理解を深めます。場づくりの実践に向けて、自分のやりたいことを企画し、プレゼンを行います。

場所:福津市役所 別館1階 大ホール(福津市中央1-1-1)

第4回 10月19日(日曜日)10:00-17:00

テーマ:プロジェクトの具体化

内容:自分のやりたいことの中から、実践に向けて、数人のチームをつくり、企画を具現化していきます。

場所:福津市未来共創センター キッカケラボ(福津市中央公民館1階/福津市手光2222)

第5回 11月20日(木曜日)19:00-21:00

テーマ:ワイワイミーティング

内容:4期生同士でワイワイ話しあいながら、実践するプロジェクトの困りごとを相談したり、アイデアを出し合います。

場所:福津市未来共創センター キッカケラボ(福津市中央公民館1階/福津市手光2222)

第6回 3月8日(日曜日)10:00-17:00

テーマ:発表&交流会

内容:BA-School4期で生まれたプロジェクトの発表会、4期生と来場者との交流会を行います。

場所:宮司コミュニティセンター 多目的ホール(福津市宮司浜2-15-1)

プログラムイメージ(バスクール開催風景)

こんな方におすすめです!

  • この数年で新たに福津市の住民になった方
  • PTA など、地域の取り組みとつながりがない方
  • 外国人の方、趣味や好きなことを生かして何かがしたい方
  • まちづくり団体で新しいアイディアが欲しい方
  • まちづくり団体のメンバーの固定化・高齢化に悩んでいる方
  • 福津のまちにかかわりたいと思っている福津市外の方

ゲストティーチャー

坂倉杏介さん

東京都市大学都市生活学部教授。慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科特任准教授。博士(政策・メディア)。専門はコミュニティマネジメント。 三田の家LLP代表、NPO法人エイブルアートジャパン理事ほか。多様な主体の相互作用によってつながりと活動が生まれる「協働プラットフォーム」 という視点から、ウェルビーイングとイノベーションを生み出すコミュニティ形成手法を実践的に研究。

伴走者・ファシリテーター

山口覚さん

「対話」と「発明家的発想」をキーワードに活動。 月に3万-5万を稼ぐプチ起業塾では200名以上 が受講し多くの起業が生まれている。福祉・ 教育・観光・医療・環境、あるいは行政・議会・ 民間などの枠を超えた新しい関係性を生み出す「対話の場」も数多く主催。本塾ではメインファシリテーター及び伴走者を務める。

募集要項

1. 応募資格

(1)福津のまちに関わりたいと思っている人。

(2)原則的に全ての講座に出席できる人。

※プログラムに参加できない日程が複数ある場合は、問い合わせ先へご相談ください。

 

2. 定員 15名程度

 

3. 受講料 無料

 

4. 応募方法 以下のリンク先から応募してください。

>応募フォームはこちら<

 

5. 応募期限

令和7年7月20日(日曜日)23 時59分まで

 

6.託児

あり。要予約、1人あたり300円、 生後5カ月から就学前までが対象。

※詳しくは事務局までお尋ねください。

※小学生以上は託児の対象外ですが、同伴での講義参加が可能です。

 

7. 選考方法

(1)面接審査

以下いずれかの日程で、実施します。応募時に希望日をお知らせください。

日程1:7月27日(日曜日)14:00〜16:30

日程2:7月29日(火曜日)18:00〜20:30

場所:福津市未来共創センター キッカケラボ

※カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、お互いの自己紹介や応募動機などのお話が出来ればと思っています。面接が苦手という方や参加を迷っているという方も、ぜひお気軽にご応募いただければと思います。

※上記の面接時間にどうしても予定が合わない方は、問い合わせ先へご相談ください。

 

(2)選考の結果は、選考より1週間以内にEメールまたは電話にて通知します。

 

8. 修了証の発行

規定の要件を満たした受講者には、「BA-School修了証」を授与します。修了証の交付は、講座への参加度、出席率、プロジェクトへの貢献度などによって総合的に判断します。

 

9.主催/問い合わせ先 福津市未来共創センター キッカケラボ

メールアドレス:292machilab@gmail.com

電話番号:0940-42-9071

受付時間:10:00-18:00

休館日:日・月(月曜祝日の場合は翌日)

バスクール これまでの様子

過去に開催した、バスクールの内容や詳細を知りたい方は、以下リンク先をご覧ください。

このページの作成部署Signature

福津市未来共創センター
〒811-3224 福津市手光2222番地
市中央公民館内
電話番号:0940-42-9071
ファクス番号:0940-42-9072​​​​​​​


メールでのお問い合わせはこちら

より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
このページの内容は参考になりましたか
このページの内容は分かりやすいものでしたか

このページは探しやすかったですか