団体登録
キッカケラボへの団体登録について
同じ思いをもった仲間同士の市民活動の輪を広げていくため、キッカケラボへ団体登録することをおすすめします。キッカケラボに登録できるのは、市民活動を継続して行うことを主目的とする団体(2名以上で組織するグループ)です。
登録の手続き
「福津市未来共創センター利用登録申請書」ならびに以下の資料をキッカケラボまでご持参ください。登録には審査があります。
- 会則
- 会報
- 活動実績
- 活動計画書
- その他活動内容が分かる資料
福津市未来共創センター利用登録書 (Wordファイル: 30.8KB)
登録期間および登録申請期間
登録期間
7月1日から翌年6月30日までの1年間
登録申請期間
4月1日から5月31日まで
※上記期間以外に申請をする場合の登録期間は、承認を受けた日から翌年6月30日までの期間となります。(1月から3月の申請の場合は同年6月30日まで)
登録の要件
キッカケラボに登録するには、次の要件を全て満たす必要があります。
- 市民活動を継続して行うことを主目的とする団体である。
※団体会員内の懇親や趣味活動等、互助活動のみを主目的とする団体は含みません。 - 宗教活動や政治・選挙活動を目的としていない。
- 暴力団またはその構成員の統制下にあるまたは密接な関係を有する団体ではない。
- キッカケラボの館内およびホームページで団体の情報を公表する事に同意する。
- 会則や会報、活動実績、活動計画書など活動内容が分かる資料が提出できる。
- キッカケラボと連携をとるとともに、市(キッカケラボ含む)の行う事業に協力できる。
登録団体への支援
キッカケラボの登録団体になると、以下のような支援が受けられます。
情報発信の場の提供
キッカケラボ内の情報コーナーや、キッカケラボが運営するホームページ・発行する広報紙を利用して、登録団体の活動紹介やイベントの案内を行うことができます。
>>キッカケラボ内の情報コーナーについてはこちら(内部リンクへ移動します)
>>イベントやボランティア募集の情報掲載依頼についてはこちら(内部リンクへ移動します)
市内活動の橋渡し
登録団体と、市民活動を必要としている人・一緒に活動したいと考えている人との橋渡しをキッカケラボが行います。
キッカケラボ内の設備利用
会議室、ワークスペース、レターケース、ロッカーを借りることができます(要申込)。利用予約は、利用日の属する月の1日の3カ月前から可能です。
※営利団体、NPO法人以外の法人格を持つ団体は除きます。
※申込数が多い場合は抽選とします。
>>キッカケラボ内の設備利用案内についてはこちら(内部リンクへ移動します)
キッカケラボ外の設備利用
一般の方が参加できる事業を開催する目的で、以下の市内公共施設を使用する場合、事前に申請のうえ、使用料の半額が免除されます(冷暖房使用料を除く)。適用要件などの手続き詳細はお尋ねください。
- 福津市公民館
- 福津市健康福祉総合センター
- 各郷づくり交流センター
- 宮司コミュニティセンター
- 福津市複合文化センター
※会員の自助活動を目的とする利用、営利団体・NPO法人以外の法人格を持つ団体の利用は除きます。
>>登録団体の公共施設使用料減免についてはこちら(内部リンクへ移動します)
ボランティア保険
福津市では、市民の皆さまが安心してコミュニティ活動やボランティア活動に参加できるように、活動中の思わぬ事故に対して保険金が給付される福津市市民活動団体保険制度を運用しています。市民活動団体保険は、活動した本人がけがをした際の「傷害補償」と、活動中に第三者の体や財物に損害を与えた際の「賠償責任補償」で構成されています。
市民活動の普及および促進のため、保険料は福津市が負担します。
>>市民活動団体保険(ボランティア保険) 案内はこちら(内部リンクへ移動します)
関連ページ
この他、「ボランティア活動保険・ボランティア行事用保険」(全国社会福祉協議会)があります。詳細については、「ふくしの保険」をご覧ください。
このページの作成部署
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月21日