福岡県知事選挙
令和7年4月10日に任期満了を迎える福岡県知事の選挙が、以下の日程で執行されます。
選挙期日の告示日
令和7年3月6日(木曜日)
選挙期日(投票日)
令和7年3月23日(日曜日)
このページの目次
不在者投票
福岡県知事選挙 候補者(福岡県選挙管理委員会ホームページへのリンク)
選挙公報
候補者の氏名、経歴、政治的意見などを掲載した選挙公報は、選挙の告示日である3月6日(木曜日)の立候補届出の締め切り後に福岡県選挙管理委員会が作成し、全世帯へ直接配布します。配布は3月11日(火曜日)から開始しますが、3月17日(月曜日)までに届いていない場合にはご連絡ください。なお、各投票所でも配布します。
なお、以下の福岡県選挙管理委員会のホームページでも確認できます。
福岡県知事選挙 選挙公報(福岡県選挙管理委員会ホームページへのリンク)
投票できる人
平成19年3月24日までに生まれた日本国民で、令和6年12月5日以前から福津市に引き続き住み(転入した人の場合も令和6年12月5日までに転入届を出している必要があります)、住民登録をしていて、福津市の選挙人名簿に登録されている人。ただし、投票日までに福岡県外へ転出した人は投票できません。
県内に住所を移した人
県内の市町村の選挙人名簿に登録されている人が、引き続き県内の他の市町村に住民登録をし、その市町村の選挙人名簿には登録されていない場合は、名簿登録地の市町村で投票できます。ただし、投票の際には、以下のいずれかの対応が必要です。
引き続き県内に住所を有する旨の証明書等の提示による方法
住民票の写し等の新旧住所が記載された公的書類や、市町村長が発行する「引続証明書」を、投票所の受付でご提示ください。なお、引続証明書の発行については、各市町村の役所・役場の住民基本台帳の担当部署(福津市の場合は、福津市役所市民課)にご相談ください。
投票管理者等に確認を求める方法
証明書等を提示しなくても、直接投票所に出向き、引き続き福岡県内に住所を有することの確認の申請を口頭で行うことができます。
ただし、申請を受けたのち、選挙管理委員会が照会・確認を行うため、お待ちいただくことになりますので、あらかじめご了承ください。詳細は、投票所の係員にお尋ねください。
投票所入場券
投票できる人には、投票所入場券(はがき)を郵送します。入場券には、投票日時と投票場所などを記載しています。お手元に届いたら、まず、自分の投票場所をご確認ください。
投票所入場券が届いていない場合や紛失した場合
投票所入場券が投票しようとする日までに届いていない場合や、投票所入場券を紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されている人は投票できます。投票日当日の場合は指定された投票所、期日前投票の場合は期日前投票所の係員にお尋ねください。各投票所に準備している書類に氏名、住所、生年月日を記入してもらうなどの方法で対応します。なお、受付の混雑が予想されますので、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の持参にご協力をお願いします。
投票日当日(3月23日)の投票
投票できる日時
3月23日(日曜日)午前7時00分から午後8時00分まで
投票できる場所
郵送する投票所入場券をご確認ください。投票日当日に投票できる場所は、お住まいの区域によって異なります。なお、2月27日(木曜日)以降に市内転居した人は、転居する前の区域の投票所で投票できます。
期日前投票(3月7日~3月22日)
投票日当日に、仕事や用事などが見込まれている人は、期日前に投票することができます。投票所入場券がお手元に届いている人は、裏面の「宣誓書」を事前に記入しておくことでスムーズに投票できます。
期日前投票ができる期間と時間
3月7日(金曜日)から3月22日(土曜日)までの期間中毎日午前8時30分から午後8時00分まで
期日前投票ができる場所
市内2か所の会場のどちらでも投票できます。
- 福津市役所別館1階大ホール(福津市中央1丁目1番1号)
- 津屋崎郷づくり交流センター大会議室(福津市津屋崎1丁目7番2号 津屋崎行政センター内)
ふくつミニバスを無料で利用できます
ふくつミニバスを利用して期日前投票に行く場合、運賃が無料になります。往復だけでなく、往路または復路の片道の利用も可能です。往路は乗車時に投票所入場券を運転手に提示し、確認を受けてください。復路は期日前投票所で渡す乗車券を運転手に提出する必要がありますので、投票所の係員にお申し出ください。
投票用紙に字が書きづらい人や目が不自由な人へ
代理投票
身体の障がいなどで投票用紙に文字が書きづらい人は、投票所の係員が選挙人に代わって投票用紙に記入します。どの候補者に投票したか、他人に漏れることは絶対にありません。
(注)選挙人の補助者や介護者などが本人の代わりに投票したり、投票用紙への記入を手伝ったりすることはできません。
点字投票
目が不自由な人は、点字で投票ができます。投票所の係員に申し出てください。
不在者投票
投票日当日の投票・期日前投票以外の投票方法として、不在者投票制度があります。
出張・旅行先(福津市以外の場所)での投票
福津市の選挙人名簿に登録されている人が、出張や旅行などで滞在している市区町村で投票する制度です。事前に福津市選挙管理委員会へ請求書を提出またはマイナポータル上でのオンライン請求により、投票用紙を請求してください。なお、不在者投票期間中に滞在地の市区町村の選挙管理委員会で投票する必要があるため、お早めに請求ください。(告示日(3月6日)よりも前でも請求は受け付けています。)
制度の詳細は以下のページをご覧ください。
不在者投票期間
3月7日(金曜日)から3月22日(土曜日)まで
(注)滞在地の選挙管理委員会によって投票ができる時間が異なりますので、事前にご確認ください。
請求方法
以下の請求書を持参または郵送で提出して請求する方法と、マイナンバーカードを用いてマイナポータル上でオンライン請求する方法があります。
請求書を持参または郵送で提出して請求
以下をダウンロードして印刷し、必要事項を記入の上、福津市選挙管理委員会事務局へ持参または郵送してください。なお、請求書は福津市選挙管理委員会事務局でも配布します。
郵送・持参先
〒811-3293 福津市中央1-1-1
福津市選挙管理委員会事務局(福津市役所本館2階総務課内)
不在者投票請求書・宣誓書 (PDFファイル: 118.8KB)
不在者投票請求書・宣誓書(記入例) (PDFファイル: 138.4KB)
マイナポータル上でオンライン請求
以下から請求できます。
病院などの指定施設での投票
都道府県の選挙管理委員会が指定した病院や施設などの場合に入院・入所している人は、施設内で投票できる場合があります。病院長などに申し出てください。
なお、福岡県が指定した病院などの施設は、以下のページの「不在者投票ができる施設」から確認できます。
郵便による投票
「身体障害者手帳」か「戦傷病者手帳」をお持ちで一定の要件に該当する人や、介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の人は、郵便等による不在者投票ができます。ただし、事前の登録が必要です。詳しくは以下のページをご覧いただくか、お問い合わせください。
このページの作成部署
市選挙管理委員会事務局
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館2階(総務課内)
電話番号:0940-43-8196
ファクス番号:0940-43-3168
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月10日