「ふくつウェルビーイング大賞」エントリー募集中!
※募集締め切りました
ふくつウェルビーイング大賞とは
福津市では、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授が考案された計測方法に基づき、市民向けの幸福度調査を実施しています(※)。その調査結果の中で、市民活動を実践している方の幸福度が特に高い数値であることがわかり、市民の幸福度向上を進めるためにも、市民活動の実践者を増やすことが大事な方策であると想定するに至りました
「ふくつウェルビーイング大賞」は、福津市内で行われている市民活動の中から、特に社会性が高く、しかも市民各々が充実感や楽しみを抱きながら行われているもの(幸福度が高い市民活動)を選出して紹介するものです。
福津市(市未来共創センター キッカケラボ)が独自で開発した「幸せと市民活動の9つの関係」を指標として用いることで、市民の幸福度向上へとつながる観点を重視しているところが、他の賞にはない大きな特徴です。
賞の開催を通して、まちと人の幸せへとつながるという、福津市ならではの考え方に基づく市民活動の見える化を図ります。
※市民向けの幸福度調査:福津市が実施する「市民意識調査」において、令和元年度から定期的に計測しています。調査方法、調査結果についてはこちらをご覧ください。

詳しい内容は下記リンクをご確認ください。
応募要領
エントリー内容
1.エントリー要件
対象者
市民活動に取り組んでいる団体・企業・個人(自薦他薦は問いません)。なお、他薦の場合は、実施団体の了承を得た上でのエントリーとなります。
対象活動
- 令和元年9月1日〜令和6年8月31日の間に福津市内で取り組まれた市民活動であること。
- 応募期間内に、キッカケラボへ応募及び受理されたものであること。
2.表彰内容
「ふくつウェルビーイング大賞」は、市内で多くの素晴らしい市民活動が行われていること、団体や企業のみなさんが頑張っている姿を星の数とともに紹介します。星の数は、「3.選考方法」で示す書類選考をとおして、設定します。また同選考後、特に顕著な活動の中から、部門賞を選出・表彰します。
市民の幸福度向上へとつながる観点を重視しているため、グランプリ等の評価・順位付けを行うものではありません。
3.選考方法
申請者から提出された「4.応募方法」に示す申込書をもとに、キッカケラボスタッフがヒアリングを行った後、次のとおり、選考をします。
書類選考
福津市未来共創会議委員による「【指標】幸せと市民活動の9つの関係」を選考基準とした9項目5段階での選考を行います。書類選考をとおして、特に顕著な活動を選出します。
部門賞
上記の特に顕著な活動の中から、以下部門賞の選出を行います。
- 市民賞:一般市民による投票を実施し、市民賞を選出します。
(福津市ホームページならびにイオンモール福津1Fセンターコートにて実施)
※他部門賞等については、決定次第、お知らせします。
選考基準
選考項目 | 内容 |
多様さ | 多様なメンバーが協力し合う 一つの活動に多様な世代・属性・専門性のメンバーが参加し、それぞれの得意なことや考え方をうまく生かしながら企画・運営がおこなわれている。 |
自分ごと | 活動が自分ごとになっている メンバーの誰もが、活動の意義や目的を深く理解し、自分のなかの「やってみたい!」「実現したい」という気持ちに従って活動に取り組んでいる。 |
ウェルカム | 新たな仲間が加わりやすい仕組み メンバーだけで閉じるのではなく、さまざまな人が活動に関わったり協力したりできる余地や仕組みが意図的につくられている。 |
フェア | お互いが価値交換できる関係 一部の人の負担や犠牲の上ではなく、活動に携わる人たちの間でさまざまな価値(生きがい・感謝・縁・お金など)がめぐることでWIN-WINの関係性が保たれている。 |
笑顔 | 誰かの幸せを生み出す取り組み 誰を笑顔にしたいのかが明確で、活動を通してたくさんの人の笑顔を生みだし、感謝を受けとることができている。 |
ストーリー | みんなの共感を集めるストーリー 活動に至るまでの経緯やこれから進んでいくべき未来、関わる人たちの思いについて、みんなの共感・賛同を集めるストーリーがある。 |
ポテンシャル | 潜在的な声に耳を傾けている 笑顔にしたい人たちが本当に求めているものを深く知ろうとする姿勢をもち、社会背景や当事者の声などのしっかりした分析ができている。 |
ワクワク | みんなをワクワクさせる メンバーも、まわりで見ている人たちも、その活動の先にある未来に期待や面白さを感じ、ワクワクする気持ちを抱いている。 |
ひろがる | 人に伝える工夫 どうしたら自分たちの活動の意義や魅力を人に伝えることができるかを考え、理解者や協力者の輪が広がっていくような情報発信ができている。 |
※選考の前に、原則として担当者からヒアリングを行います。
※選考に必要があるときは、追加資料の提出を求めることがあります。
申込
- 申請書
⇒別紙1 申込書(Wordファイル:18.7KB)
⇒別紙1 申込書(PDFファイル:535.9KB)
- 申込フォーム
下記リンク及び、右記二次元コード
⇒https://forms.gle/VXM3MhUKQS2New3t8(別ページへ移動します)
申込受付
- 申請書持参の場合
【受付期限】令和6年10月1日(火曜日)まで 受付場所:福津市未来共創センター キッカケラボ
【受付時間】午前10時から午後6時まで
(休館日:日曜日・月曜日。ただし月曜日が祝日・振替休日の場合は、その翌日)
- 申込フォームの場合
【受付期限】令和6年10月1日(火曜日)午後11時59分まで
5.相談・問い合わせ先
福津市未来共創センター キッカケラボ
【所在地】〒811-3224 福津市手光2222
【電話番号】0940-42-9071
【メール】292machilab@gmail.com
【開館時間】午前10時から午後6時まで
【休館日】日曜日・月曜日。ただし月曜日が祝日・振替休日の場合は、その翌日。
このページの作成部署
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年08月08日