帯状疱疹は早期発見・早期治療が重要です
帯状疱疹は早期発見・早期治療が重要です
帯状疱疹は発症後、早期に治療を開始すれば、症状を緩和し、症状の継続時間を短縮するのに役立ちます。
皮膚にピリピリ、チクチクした痛みを感じたり、その部位に水疱(水ぶくれ)が現れた場合は、早めに皮膚科または内科を受診しましょう。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因の病気です。水痘が治った後も、ウイルスは脊髄から出る神経節という部位に潜伏しています。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられていますが、加齢やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが再活性化して帯状疱疹を発症します。
80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を経験するとの推計もあります。
症状
個人差がありますが、初期症状では皮膚のピリピリ・チクチクとした痛みや違和感、かゆみが体の左右どちらか片側の神経に沿って起こります。
数日後には、痛みや違和感・かゆみなどが起こった部位に発疹が現れます。
最初は、わずかに盛り上がるような小さなブツブツで、多くは上半身(胸や背中、腹部など)に現れますが、顔面や目の周りにみられることもあります。
発疹は小さな水ぶくれが変化していき、次第に新しいものと古いものが混在しながら帯状に広がっていきます。
水ぶくれは1週間ほどで破れてかさぶたとなり、皮膚症状は3週間前後で治まっていきます。一般的には、皮膚症状が治まるにつれて帯状疱疹の痛みも治まっていきます。
合併症
(帯状疱疹後神経痛)
帯状疱疹の合併症のひとつに「帯状疱疹後神経痛」があります。
これは皮膚症状が治まった後も、神経の炎症により神経自身が損傷され、なかなか修復されないために痛みが継続することです。
一般的には、皮膚症状が治まるにつれて帯状疱疹の痛みも治まるのに対し、帯状疱疹発症後3~6カ月以上、場合によっては年単位で痛みが継続します。
年齢が高くなるほど「帯状疱疹後神経痛」移行率も高くなることから、高齢者の方は特に早期発見・早期治療が重要となります。
(その他の合併症)
角膜炎、結膜炎といった眼の合併症、顔面神経麻痺、難聴など重篤な合併症もあります。頭頚部の帯状疱疹の場合、特に注意が必要です。
治療
帯状疱疹は早期発見・早期治療が重要です。
帯状疱疹の治療には、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と痛みを抑える鎮痛薬などが一般的に用いられます。早期に投与すれば、帯状疱疹の症状を緩和し、症状の継続期間を短縮するのに役立ちます。
予防
(日頃の体調管理)
帯状疱疹の予防には、日ごろの体調管理が大切です。
バランスのとれた食事や十分な睡眠、適度な運動、ストレスのない生活で、できるだけ健康的な日常を保ち、免疫力を低下させないように心がけましょう。
(予防接種)
2種類のワクチンがあります。ワクチンには、発症を予防する効果があります。生ワクチンの場合は1回、組換えワクチンの場合は2回接種します。
接種料金等については、医療機関にご相談ください。
帯状疱疹の定期接種の対象者は、接種費用の補助を受けることができます。
このページの作成部署
健康福祉部 いきいき健康課 健康づくり係
〒811-3218 福津市手光南2丁目1番1号
市健康福祉総合センターふくとぴあ 健康福祉館1階
電話番号:0940-34-3351、0940-43-8115
ファクス番号:0940-34-3335



















更新日:2025年11月05日