食のイベントカレンダー
福津市で行われている、食に関するさまざまなイベントのカレンダーです。
*各イベントは、天候不良や、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために中止になることもあります。
令和5年度食のイベントカレンダー(参加できるもの)
適塩料理教室~郷土料理編~
日程:令和5年5月18日(木曜日)
会場:ふくとぴあ
対象:市内在住の人
※要申込み 申込み期間:5月号広報発行後~5/9(火曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
福津の鯛茶づけフェア
日程:令和5年5月中旬~6月中旬
会場:市内協賛店舗
対象:どなたでも
主催:ひかりのみちDMO福津
関係課:観光振興課
知りタイム話しタイム(離乳食)
日程:令和5年5月18日(木曜日)
会場:子育て支援センター
対象:6カ月から1歳6カ月までの子どもの保護者
(要申込、子ども同伴)
申込み期間:4月1日から受付開始。定員になり次第締め切り。
主催:市子育て支援センター
関係課:こども課
ハッピークッキング講座
日程:令和5年5月27日(土曜日)令和5年7月22日(土曜日)令和5年9月23日(土曜日)令和5年11月25日(土曜日)令和6年1月27日(土曜日)令和6年3月16日(土曜日)
※おひとり1回のみ参加出来ます。
会場:ふくとぴあもりもりキッチン
対象:市内在住の妊婦さん(パートナーも同伴可)※要申込み
参加費:おひとり500円
主催:市子育て世代包括支援センター
申し込み先:市子育て世代包括支援センター 電話番号0940-34-3352
令和4年度実施内容の様子
メニューには地元産の新鮮な旬の食材を使います。お魚料理が苦手というかたが多いので、調理しやすい切り身魚を使います。お魚料理が作れるようになり嬉しいとの感想をいただいています。また、管理栄養士による妊娠中に知っておきたい栄養講話や味噌汁から取り分ける離乳食への応用も学べます。なお、試食の際はコロナ感染予防対策をしています。
また、管理栄養士、保健師、助産師が参加しているので、出産に関して不安に感じていることも相談出来ます。また、妊婦さんならではの悩みを妊婦さん同士で語り合うこともできます。パートナーとご一緒に参加するかたもいらっしゃいます。
▼クッキングの様子
▼冬のメニュー(白身魚のアクアパッツァ・ブロッコリーのツナマヨ和え・旬野菜の味噌汁・ヨーグルト季節の果物添え)
適塩料理教室~おつまみ編~
日程:令和5年6月17日(土曜日)
会場:カメリアホール
対象:市内在住の人
※要申込み 申込期間:6月号広報発行後~6/8(木曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
親子料理教室
日程:令和5年7月15日(土曜日)
会場:カメリアホール
対象:市内在住の小学生とその保護者
※要申込み 申込期間:6月号広報発行後~6/30(金曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
夏休み子ども食育教室
日程:令和5年7月28日(金曜日)
会場:カメリアホール
対象:市内在住の小学4~6年生
※要申込み 申込期間:7月号広報発行後~7/18(火曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
男性料理教室
日程:令和5年8月24日(木曜日)
会場:ふくとぴあ
対象:市内在住の男性
※要申込み 申込期間:8月号広報発行後~8/15(火曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
適塩料理教室
日程:令和5年9月21日(木曜日)
会場:ふくとぴあ
対象:市内在住の人
※要申込み 申込期間:9月号広報発行後~9/12(火曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
食品ロスをなくすフードバンクの活動
日程:令和5年9月28日(木曜日)
会場:市中央公民館
対象:小学生以上(市内に在住、通勤、通学している方)※要申込み
申込期間:5月25日(木曜日)~6月15日(木曜日)
主催:郷育カレッジ
関係課:郷育推進課
適塩料理教室
日程:令和5年10月21日(土曜日)
会場:ふくとぴあ
対象:市内在住の人
※要申込み 申込期間:10月号広報発行後~10/11(水曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
知りタイム話しタイム(離乳食)
日程:令和5年10月31日(木曜日)
会場:子育て支援センター
対象:6カ月から1歳6カ月までの子どもの保護者
(要申込、子ども同伴)
申込み期間:10月1日から受付開始。定員になり次第締め切り。
主催:市子育て支援センター
関係課:こども課
あんずの里市感謝祭
日程:令和5年11月12日(日曜日)
会場:あんずの里市ふれあいの館
対象:どなたでも
主催:あんずの里市利用組合
関係課:農林水産課
適塩料理教室
日程:令和5年11月16日(木曜日)
会場:カメリアホール
対象:市内在住の人
※要申込み 11月号広報発行後~11/7(火曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
楽しんDEクッキング
日程:令和5年11月18日(土曜日)
会場:ふくとぴあ
対象:未就学児の保護者 ※要予約
申込み期間:10月1日から受付開始。定員になり次第締め切り。
主催:福津市子育て支援センター
関係課:子ども課
令和4年度実施内容の報告
大和保育所の人気給食メニューを調理するクッキングの育児講座を開催し、6名参加しました。大和保育所の栄養士がダシの取り方や、うまみ成分、その作用について講話を行った後、大和保育所の調理員が料理の作り方を説明し、レシピにそって調理をしました。
<メニュー>
・さんまのかば焼き ・切干だいこんの酢の物 ・むらくも汁
・芋まんじゅう ・雑穀ご飯
正しく読み取ろう!食品表示
日程:令和5年11月22日(水曜日)
会場:市中央公民館
対象:小学生以上(市内に在住、通勤、通学している方)※要申込み
申込期間:令和5年5月25日(木曜日)~6月15日(木曜日)
主催:郷育カレッジ
関係課:郷育推進課
津屋崎千軒かき特売会
日程:令和5年11月下旬
会場:お魚センターうみがめ
対象:どなたでも
主催:宗像漁業協同組合津屋崎支所
関係課:農林水産課
適塩料理教室~おせち料理~
日程:令和5年12月12日(火曜日)
会場:ふくとぴあ
対象:市内在住の人
※要申込み 申込期間:11月号広報発行後~11/30(木曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
適塩料理教室~おせち料理~
日程:令和5年12月14日(木曜日)
会場:ふくとぴあ
対象:市内在住の人
※要申込み 申込期間:11月号広報発行後~11/30(木曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
ふれあい広場ふくま鏡開き
日程:令和6年1月上旬
会場:ふれあい広場ふくま
対象:どなたでも
主催:ふれあい広場ふくま利用組合
関係課:農林水産課
あんずの里市七草粥
日程:令和6年1月7日(日曜日)
会場:あんずの里市ふれあいの館
対象:どなたでも
主催:あんずの里市利用組合
関係課:農林水産課
育児講座「食育」
日程:令和6年2月8日(木曜日)
対象:未就学児の保護者(要申込)
申込み期間:令和6年1月4日から受付開始。定員になり次第締め切り。
会場:ふくとぴあ
主催:市子育て支援センター
関係課:こども課
男性料理教室
日程:令和6年2月16日(金曜日)
会場:ふくとぴあ
対象:市内在住の男性
※要申込み 申込期間:2月号広報発行後~2/6(月曜日)
主催:市食生活改善推進会
関係課:いきいき健康課
あんずの里あんず祭り
日程:令和6年3月中旬
会場:あんずの里ふれあいの館
対象:どなたでも
主催:あんずの里市利用組合
関係課:農林水産課
ふれあい広場ふくま開店記念イベント
日程:令和6年3月下旬
会場:ふれあい広場ふくま
対象:どなたでも
主催:ふれあい広場ふくま利用組合
関係課:農林水産課
福津暮らしの旅
状況によりオンラインで実施しています。
令和4年度実施内容の報告
福津の暮らしを感じる旅を本年度は9旅ラインナップしました。市内外に広く参加募集を行い実施し、そのうち3旅、「食」に関するものを実施しました。
- 農家さんのお楽しみ~獲れたてをそのまま味わう「落花生」~
農家さんの畑を訪問し、落花生を収穫します。農家の暮らしを感じながら、とれたての落花生を味わう旅です。落花生の生育や食べ方など、農家さんならではの自家菜園の醍醐味もうかがえます。
- このまちの「正月支度」~地元食材でつくる郷土の味~
季節の旬のものが手に入る福津で暮らす魅力に改めて気づき、母から、そして郷土で受け継がれる味を講師の暮らしを通して感じる旅です。実際に福津の食材を使って、正月料理を参加者と共に調理していただきます。
- 事前の恵みを手づくりでいただく~地元の大豆でお味噌づくり~
大豆農家さんから大豆が育つまでの話を聞いた後、実際に福津産の大豆で自分だけの味噌を作る旅です。地元産の食材を使って、自分の手で作ることの楽しさや喜びを味わうことができます。
令和4年度 市内小中学校 の食育活動のご報告
令和4年度に福津市内の各小中学校で行われた食育の取り組みについてご紹介します。
〇小中学校の活動 朝ごはん通信「my朝ごはん」
発行:令和4年 7月、12月、3月
主催:福津市学校給食会
内容:福津市学校給食会の市内栄養教諭・学校給食栄養士の部会で、朝食摂取の習慣化を図る取り組みを実施し啓発を行っています。
市内児童生徒に向け、おたより「朝ごはん通信 my朝ごはん」を年3回発行し、各学校配布及び福津市教育委員会ホームページに掲載しています。
また、自分で作る朝ごはんとして、調理動画「かんたん朝ごはんレシピ」を作成し、福津市教育委員会ホームページに掲載しています。
〇福間中学校「弁当の日」
実施校:福間中校区3校合同(福間中学校・福間小学校・福間南小学校)
実施日:令和4年12月6日(火曜日)
内容
・事前に校区内の小学校2校と打ち合わせし、三校共働で「がんばりカード」を設定し取り組みみました。項目はそれぞれの発達段階や学習内容に合わせて各校で考えました。
・11月中旬頃から道徳や学活で「お弁当の日」に向けて意識を高めました。道徳では食材や毎日食事を作る人への感謝の心を感じ取らせ、学活では図書の本やインターネットで調べて弁当の献立を考えました。更に、考えた献立を基に家で家族と話したり、在庫の食材を調べたりすることも促しました。
・11月下旬頃から校内に給食委員が描いた「お弁当の日」のポスターを掲示しました。また、栄養教諭から料理のヒントとしてレシピカードを提示してもらいました。
・12月6日当日は部活動の朝練もなく生徒は弁当作りに専念しました。そして、各自のアイデアにあふれた弁当を持ち寄って「どんなところを頑張ったのか」にぎやかに話し、担任教諭からお弁当の写真を撮ってもらい、静かにお弁当を食べました。最後に、お弁当の日発案者である竹下和男先生の「卒業生に贈ったことば」を担任教諭からの説話で読み上げ、食育を締めくくりました。
・がんばりカードに生徒の感想と、保護者からの感想を書いてもらいました。
〇福間東中学校「南瓜の栽培について学び、南瓜の食べ比べをしてみよう」
実施校:福間東中学校
実施日:令和4年9月7日(水曜日)
内容:給食時間に福津市で育てられている南瓜の栽培についての動画を見ながら、こだわって栽培された南瓜と別の南瓜の食べ比べを行い、どちらがこだわりの南瓜か予想し、感想を記入しました。
福間東中学校「福津の特産品のこれからについて考えよう」
実施校:福間東中学校
実施日:令和4年11月18日(金曜日)
内容:福津の地域商社「福津いいざい」に給食委員が福津の特産品について質問し、後継者不足や福津の特産品の知名度を上げる課題などがあることを教えていただき、中学生に何ができるかを考える動画を作成し、給食時間に視聴しました。
〇勝浦小学校「地域に学ぶ米作り隊」「大豆作り」
実施校:勝浦小学校
実施日:米作り 令和4年5月~10月
大豆作り 令和4年7月~令和5年2月
内容
〇米作り・・・種もみ消毒→種もみまき→田植え→ 稲刈り
〇大豆作り・・種まき→収穫→2月味噌づくり
〇上西郷小学校「おにぎりHAPPY大作戦1、2・うちのカレー自慢」
実施校:上西郷小学校
実施日:令和4年夏休み期間(おにぎりHAPPY大作戦1・うちのカレー自慢」
令和4年10月22日・23日
内容
・1年生はおにぎりをにぎって、おうちの人に食べてもらい、自分で作った感想とおうちの人の感想と写真か絵を添付してもいました。
・2年生以上は、自分でカレーを作っておうちの人に食べてもらい、自分で作った感想、おうちの人の感想、写真か絵を添付してもらい、教室掲示しました。
・ 全学年おにぎりを作り、いつもご飯を作ってくれるおうちの人にありがとうの感謝の気持ちを書き、おうちの人の感想と写真か絵を添付してもらい、文化祭にて掲示しました。
〇神興小学校「弁当の日」(年2回)
対象:神興小学校児童
開催日:令和4年4月22日(金曜日)、令和4年11月19日(土曜日)
内容:各学年の実態に応じて弁当作りにチャレンジしました。弁当の日がんばりカードを活用し、振り返りを行った後、給食委員会で集計し、給食時間に結果を放送しました。
神興小学校「神興☆食育ニュース」
実施校:神興小学校
実施日:毎月週1回程度
内容:
給食の時間に、オンライン生配信「神興☆食育ニュース」を行っています。
内容は、その日の給食に使われている食材、旬の食材、行事食、地場産物、食事のマナー、衛生面についてなど。また、研究で行っている各学年のアウトプットの場として活用しています。
神興小学校「県の重点課題研究(食育)」に取り組んでます。
実施校:神興小学校
実施期間:令和2年度より3年間
内容:各学年、1年間を見通し、教科横断的な食育ストーリーを計画し、実施しています。
1年生:キラモリ給食大作戦プロジェクト
2年生:みんなにとどけ わたしの野さいプロジェクト
3年生:食べて けんこう プロジェクト
4年生:食品ロスプロジェクト
5年生:米こめプロジェクト
6年生:食ナビ朝食プロジェクト
〇神興東小学校「図書コラボ物語給食」
実施校:神興東小学校
実施時期:令和4年11月、12月
内容:本、映画とのコラボ物語給食(図書室コラボ)を実施しました。
神興東小学校「給食のひみつ授業(2年生)」
実施校:神興東小学校
実施日:令和4年11月7日(月曜日)
内容:給食室のひみつを視聴(どのように給食が作られているか,機械等も紹介)残菜を減らす目標設定から1週間の取り組みをしました。
神興東小学校「さつまいも収穫(2年生)献立」「さつまいもお礼の会」
実施校:神興東小学校
実施日:令和4年11月9日(水曜日)令和4年11月17日(木曜日)
内容:2年生が収穫したさつまいもを給食に使用しました。また、収穫後のさつまいもがどのように給食に使用されたか完成するまでの動画視聴とお礼の会をしました。
神興東小学校「残菜0週間」
実施校:神興東小学校
実施期間:7 月 11 日~ 7 月 15 日, 11 月 14 日~ 11 月 18 日
内容:1.残食0を目指し,クラスで目標を設定(給食委員会の取り組み)
神興東小学校「お弁当の日」
実施校:神興東小学校
実施日:10 月 22 日(土曜日) 事前指導 10 月 18 日(火曜日)
内容:学年に応じた目標を設定(個人)し、自分でお弁当を作る。片付け等も行い,保護者へ感謝の気持ちを伝えました。
〇福間小学校「弁当の日」
対象:福間中校区3校合同(福間中学校・福間小学校・福間南小学校)
開催日:令和4年12月6日(火曜日)
【事前】
・各学級で別紙ワークシート(弁当の日がんばりカード)の項目(がんばろうと思うこと)について、学年や児童の実態に応じた選択ができるように指導しました。
低学年:「がんばろうと思うこと」を5つ以上チャレンジします。
中学年:「おにぎりを作る」を含む5つ以上チャレンジします。
高学年:「おかずを作る」(できれば2品以上)を含む5つ以上チャレンジします。
【当日】
それぞれが関わった弁当を持ち寄り、楽しく会食を行いました。
【事後】
別紙ワークシートに感想記入し回収しました。
学級で撮影した写真は各クラスで活用しました。
〇福間南小学校「弁当の日」
対象:福間中校区3校合同(福間中学校・福間小学校・福間南小学校)
開催日:令和4年12月6日(火曜日)
【ねらい】
・発達段階に応じて、弁当作りに関わり、食への関心を高めるとともに、食事の大切さや、食に関わる方々への感謝の気持ちを育てます。
・弁当作りを通して、自立した食生活の第一歩を踏み出せるようにします。
・弁当の準備から完成までの過程を、家族のコミュニケーションの機会とします。
【内容】
・発達段階や実態に応じて、以下のような弁当作りに関わりを持たせました。
- 保護者といっしょに材料の買い物をします。
- 保護者がつくったおかずなどを一緒に詰めます。
- 栄養バランスを考えて献立を立てます。
- 自分で弁当を作ってみます。など
・がんばりカードを使用し、実施前の目標や実施後の振り返りを記入し、自己の達成感や今後への意欲を持たせました。
〇学校給食共同調理場「生産者と交流会」
実施校:津屋崎小学校
実施日:令和4年10月20日(木曜日)
内容
食材への感謝の気持ちを育むと共に、郷土への愛着心を養うことを目的とし、給食食材の生産者と交流を行いました。
共同調理場に物資納入している直販所「あんずの里市利用組合」と受配校である津屋崎小学校3年生の交流会です。
令和4年度 地域の食育活動のご報告
令和4年度の各地区の郷づくり推進協議会で開催した食育の活動をご紹介します。
〇虹のかけ橋じんとう祭 体験教室「大豆つまみ」
主催:神興東地域郷づくり推進協議会(福祉部会)
開催日時:令和4年10月23日(日曜日) 9時~12時
内容
クイズ(大豆製品からできる食品はなにかな?)や箸の持ち方・運び方など、箸全般の使い方を指導しました。
参加者150名。楽しくて何度も挑戦する子供がいて、プレゼント(シール)がなくなりました。神興東小学校3年生は総合学習で大豆を育てています。
〇花見食堂
主催:花見総区
開催日:毎月第4日曜日
内容
・発足当初は、コミュニティー食堂として、食を通じて、子どもから高齢者まで地域住民のコミュニケーションの場を作ることを目的に2回開催していましたが、コロナの流行により中止しました。
・活動内容を検討して、コロナが落ち着くまで、弁当(110~120個)を作り250円で販売しています。
・作業は、花見1~4区在住者で、発足時に募集しました。現在、21名(20代~80代)が9:00~14:30に行っています。
〇「お母さんに知ってほしい料理レシピ」展示
主催:福間地域郷づくり推進協議会(子育て支援部会)
開催日:毎月3回のサロン実施時
内容
子育て世代のお母さんに旬の野菜を知ってもらい、子どもと一緒に食べてもらうことを目的に料理レシピを紹介します。
・料理の写真付きレシピをプリントにして自由に持ち帰られるようにしています。
・サロンで、詳しい作り方を説明したり、実際に作ってみた人の感想を聞いたり、お母さん同士の交流にもなっています。
1.芋苗植え体験教室 2.田植え体験教室 3.稲刈り体験教室 4.芋ほり体験教室 5.脱穀体験教室 6.正月飾り作り教室 7.親子料理教室
主催:宮司地区郷づくり推進協議会
実施時期:1.令和4年6月4日 2.令和4年6月26日 3.令和4年10月29日 4.令和4年11月5日5.令和4年11月27日 6.令和4年12月4日 7.令和4年12月
内容
〇芋苗植え・芋ほり
植え付けから収穫まで体験してもらうことにより食の大切さを知ってもらうと共に、家族での楽しい体験を共有してもらうために実施しました。
〇田植え・稲刈り・脱穀・正月飾り体験教室
田植えから稲わらを利用した正月飾り製作までの一連の体験をすることによって、食・農への関心を育む事を目的に実施しました。
このページの作成部署
こども家庭部 子育て世代包括支援センター
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階 6番窓口
電話番号:0940-34-3352
ファクス番号:0940-42-6939
メールでのお問い合わせはこちら
- より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月28日