離乳食初期

更新日:2024年03月28日

離乳食開始時期のポイント

開始時期について

生後5~6カ月頃が適当ですが、お子さんの発達状況も確認しましょう。

発達や発育には個人差があるので、あせらずお子さんの様子を確認してから開始しましょう。

お子さんの発達「そろそろ離乳食開始」のサイン

  • 首のすわりがしっかりしている
  • 支えてあげると座れる
  • 食べ物に興味をしめす
  • スプーンなど口に入れても押し出そうとすることが少なくなる。(生後5~7カ月頃から舌で押し出そうとする反応が消えていきます)

sixyokuji2.png

開始時期は1日1回食から

開始時期は、離乳食を飲み込むこと、その舌ざわりや味に慣れることが目的です。

離乳食は1日1回あたえます。

母乳または育児用ミルクは、授乳のリズムに合わせて十分にあたえます。

まだまだ栄養は母乳や育児用ミルクが主です。(母乳をあたえている方は、ママの食事も大切です。)

あたえるタイミング

お子さんの機嫌の良い時間帯、何かあった時に病院に行ける午前中がおすすめです。

離乳食をあたえた後は、赤ちゃんの欲しがるだけ母乳や育児用ミルクをあたえましょう。

離乳食のすすめ方

10倍がゆからスタート

10倍がゆをなめらかにすりつぶしたものを少量(赤ちゃんスプーン1さじ)からスタートします。少しずつ量を増やしていきます。

野菜

10倍がゆに慣れてきて1週間くらいしたら、野菜をやわらかく茹でて、つぶしたなめらかなものを少量(赤ちゃんスプーン1さじ)から試していきます。最初はあくの少ない人参、じゃがいも、かぶなどがおすすめ。少しずついろいろな味を体験させましょう。

たんぱく質

おかゆ、野菜に慣れてきて少しずつ量も増えてきたら、熱湯で茹でたとうふや白身魚、固ゆで卵の卵黄を少量(赤ちゃんスプーン1/2さじ)から試していきます。

2回食へすすめるタイミング

生後7~8カ月頃が目安です。

離乳食を開始して1~2カ月過ぎ、おかゆ、野菜、たんぱく質と量も増えてきたら、2回食にしリズムを作っていきます。

形態は、お子さんの様子を見ながら、下の歯が生えてきたら、つぶしやすいものは、トロトロから少しずつ粗つぶしにアップしていきます。

食べられる食材も増えてきます。

注意事項!!

はちみつは、乳児ボツリヌス予防のために1歳過ぎるまではあたえないようにしましょう!!

果汁やイオン飲料、赤ちゃん用ジュースについて
赤ちゃんにとっての最適な栄養は母乳や育児用ミルクです。糖分の多い飲料は赤ちゃんにとって負担になります。あたえすぎないように注意しましょう。

離乳食づくりのきほんの「き」

赤ちゃんの発達に合わせて、飲み込みやすく、食べやすくつくってみましょう。

離乳食づくりのきほんの「き」(PDFファイル:364.7KB)

フリージングのポイント

 

新鮮な食材を使う。

栄養も鮮度も日に日に落ちていきます。新鮮なうちに調理、冷凍しましょう。

よく冷ましてから冷凍する。

冷凍庫内の雑菌の繁殖を防ぐため、よく冷ましてから冷凍しましょう。

空気に触れない様に密閉する。

味の劣化や酸化を防ぐため、密閉容器を使ったり、ラップに包んだものを冷凍用保存袋に入れたりしましょう。

1回に使う量に小分けする。

食べる分だけ解凍できるので、使い勝手が良く鮮度も保たれます。

解凍後は再び凍らせない。

味や栄養分が落ち、雑菌が繁殖する場合もあるので、1回使い切りを心がけましょう。

1週間から10日を目安に使い切る。

大人のメニューから取り分ける時のポイント!

取り分けのタイミングは、食事を作る過程で取り分けて、月齢に合わせた形態にしましょう。

1.まだ食べられない食材(油や脂っぽい食材)を入れる前に取り分け。

2.味付け(しょうゆ・塩・みそ等)をする前

食物アレルギーの考え方

食物アレルギーを心配して離乳食の開始時期を遅らせたり、自己判断で食材を除去するのは禁物。少量から試してみましょう。アレルギー体質の可能性がある場合は、まず医師に相談しましょう。

初めての食材は体調の良い時に試しましょう。

食物アレルギーの症状と対応策

・主な症状

じんましん・皮膚の発赤・かゆみ・嘔吐・下痢・腹痛・せき・ぜいぜい・呼吸困難 など

・対応策

症状が出た場合は、何を食べたかメモして医師に相談しましょう。

 

 

 

 

 

離乳食初期(5~6カ月頃)のレシピ

10倍がゆ

米から鍋で炊く
米から鍋で炊く作り方(PDFファイル:326.3KB)

炊いたご飯から作る
炊いたご飯からの作り方(PDFファイル:329.9KB)

炊飯器で一緒に炊く
炊飯器で一緒に炊く作り方(PDFファイル:314.8KB)

にんじんペースト

にんじんペースト(PDFファイル:290.2KB)

キャベツペースト

キャベツペースト(PDFファイル:89.6KB)

白身魚ペースト

白身魚ペースト(PDFファイル:68.2KB)

「10倍がゆ」「野菜ペースト」「魚ペースト」の作り方を動画で紹介してますので、ぜひご覧ください。

このページの作成部署Signature

こども家庭部 子育て世代包括支援課 保健指導係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-34-3352
ファクス番号:0940-42-6939

メールでのお問い合わせはこちら

より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
このページの内容は参考になりましたか
このページの内容は分かりやすいものでしたか

このページは探しやすかったですか