「福津のめぐみで料理名人」
令和7年度「福津のめぐみで料理名人」作品募集!
夏休みにチャレンジしてみませんか?
小学生を対象に、福津の食材を使った料理作品を募集します。
10級のおにぎりから、9級の野菜サラダなど全部で11級あります。
どの級からでもチャレンジできます。チャレンジした級の認定証を全員にお渡しします。
おうぼ方法
次のどちらかを選んでください。
●「WEB」でおうぼ
●「おうぼ用紙」でおうぼ
どちらのおうぼ方法の場合でも、料理を作っているところや出来上がりの写真、作った感想を提出してください。
「WEB」でおうぼの場合
「WEB」おうぼは、全ての級をまとめて1回行ってください。
追加がある場合は別でおうぼしてよいです。
※「WEB」おうぼした人は、おうぼ用紙の提出はいりません。
WEBおうぼ受付期間
令和7年7月22日(火曜日)午後1時~令和7年9月1日(月曜日)午後5時まで
WEBおうぼの流れ
「WEB」おうぼは、こちらから
https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=XoNp0qTe
WEBおうぼは、ふくおか電子申請サービスを利用して行います。
ドメイン指定受信を設定している方は、以下のメールを受信できるようにしてください。
・ふくおか電子申請サービス:
no-reply@pref.fukuoka.lg.jp
・福津市 子育て世代包括支援課 保健指導係:
hokenshi@city.fukutsu.lg.jp
「おうぼ用紙」でおうぼの場合
「おうぼ用紙」でのおうぼは、各級ごとに「おうぼ用紙」を1枚提出してください。
※「WEBおうぼ)した人は、おうぼ用紙の提出は、いりません。
◆各級ごとに「おうぼ用紙」を記入して、裏面に写真をはってください。
(写真の裏に学校名と氏名を記入してからはってください。)
◆複数の級をおうぼする場合は、「おうぼ用紙」をホッチキスで留めてまとめてください。
◆「おうぼ用紙」を9月1日(月)までに学校に提出してください。
福間小学校と市外の学校に通学している人は、9月1日(月曜日)までに子育て世代包括支援課に提出してください。郵送での提出も可能です。
◆おうぼ用紙は、福津市ホームページから印刷できます。
市役所子育て世代包括支援課、市立図書館、カメリアステージ図書館でも配布しています。
福津のめぐみで料理名人のチャレンジ級
次のことを確認しましょう。
・各料理には、福津市産の食材を必ずひとつは使いましょう。福津市でとれる、しんせんな食材を、ぜひ調べてみてください。
・いくつでも、どの級からでもチャレンジできます。
・おうぼした全員に、学校を通じてチャレンジした級の認定証をお渡しします。おうぼした級や写真などは学校の先生にも見てもらう場合があります。
・11級すべての級にチャレンジした人には、名人認定の賞状もお渡しします。
・1年ごとのチャレンジです。昨年度までの級を引き継ぐことはできません。
・展示や掲載してもよいを選んだ人の中から一部の写真は、市役所および令和8年1月末開催予定のFUKUTSUコミュニティ・フェスタで展示予定です。また、市ホームページへ掲載を予定しています。(市ホームページには、本人が特定されない料理写真のみを掲載します。)
旬の野菜、レシピの紹介
JA宗像のホームページには、宗像や福津産の食材を使ったレシピが掲載されています。食材別や、主食、主菜、副菜、汁もの、デザートなどから選んで調べる事ができます。
あんずの里のホームページでは旬の野菜や果物の情報が掲載されています。
このページの作成部署
こども家庭部 子育て世代包括支援課 保健指導係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館1階
電話番号:0940-34-3352
ファクス番号:0940-42-6939
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年07月28日