お知らせ・お願い等
市内のシェアオフィス・コワーキングスペースについて
近年、働き方が多様化しており、インターネット技術等の進歩により働く場所にとらわれず外出先でも仕事ができるようになりました。
福津市にも、テレワーク等で利用できる民間のシェアオフィスやコワーキングスペースとしても利用が可能な施設もあります。
【国】消費税のインボイス制度における適格請求書発行事業者の登録申請受付が開始されました
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。その登録申請の受付が、令和3年10月1日から開始されました。
【事業者の皆さんへ】消費税のインボイス制度における適格請求書発行事業者の登録申請受付が開始されました
液化石油ガス設備工事届出について
液化石油ガス保安の確保及び取引の適正化に関する法律第38条の3により、学校、病院、興行場、その他の多数の人が出入りする設備や多数の人が居住する建築物に係る液化石油ガス設備工事を行った場合は、遅滞なく、工事届出を行ってください。詳しくは、下記参照。
液化石油ガス設備工事届の手引き(令和6年1月~福岡県版)(PDFファイル:345.3KB)
※手引き記載の福津市担当連絡先電話番号は、令和4年4月から0940-62-5013に変更となっていますのでご注意ください。
【福津市へ提出する場合(各4部)は、貯蔵能力に応じて下記申請書類をご利用ください】
液化石油ガス設備工事届書(様式第48)(Wordファイル:35KB)
工事の内容等(様式第1号)(Wordファイ[ル:21.5KB)
供給設備の技術上の基準(様式第2号)(Wordファイル:21.1KB)
バルク供給に係る供給設備の技術上の基準(様式第3号)(Wordファイル:20.6KB)
※併せて、特定設備検査合格証または基準適合証の写しを提出ください。
貯蔵設備の付近見取図(様式第4号)(Wordファイル:19.9KB)
貯蔵設備の配置図(様式第5号)(Wordファイル:19.9KB)
貯蔵設備の構造図(様式第6号)(Wordファイル:19.8KB)
事業承継に関する情報
事業者が「事業承継」に取り組む際の悩みの一つに「どこに相談すればいいのかわからない」という問題があります。事業承継を意識していても、どこから手を付ければいいのかわからずにそのまま廃業を迎えてしまうケースもあります。
その相談先として福津市商工会や福岡県事業承継・引継ぎ支援センターなど事業承継についての支援機関があります。
相談無料で後継者の有無に関わらずご相談いただけます。ぜひご活用ください。
◎相談窓口
【福岡県事業承継・引継ぎ支援センター】
〒812-8505
福岡市博多区博多駅前2丁目9-28 福岡商工会議所ビル8階
電話番号:092-441-6922
【相談開設日】
毎週月曜日から金曜日(年末・年始、祝日除く)9:00~17:00
ホームページ:https://fukuoka-hikitsugi.go.jp
【福津市商工会】
〒811-3217
福津市中央2丁目10-6
電話番号:0940-42-0315
【相談開設日】
毎週月曜日から金曜日(年末・年始、祝日除く)8:30~17:00
ホームページ:https://fukutsu.or.jp/
このページの作成部署
経済産業部 商工振興課 商工振興係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所別館2階
電話番号:0940-62-5013
ファクス番号:0940-43-9003
メールでのお問い合わせはこちら