災害関連情報

更新日:2025年10月10日

災害関連情報のバナー
被災者支援制度一覧はこちらへのバナー

詳細は画像をタップしてください

災害に便乗した悪質商法にご注意くださいのバナー

詳細は画像をタップしてください

もくじ(文字をタップすると各情報元へ移動します)

住宅の応急修理支援制度バナー

被災した住宅の床や壁・屋根・窓、台所・トイレなど日常生活に必要不可欠な最小限度の修理が対象です。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

災害級情報適用に伴う救助の概要についてのバナー

令和7年8月9日からの大雨による災害に対し、市に災害救助法が適用されました。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

災害ボランティアバナー

ボランティアによる支援を希望するかた

令和7年8月9日からの大雨で水害被害にあわれた方で、敷地内や床下などの泥だし、家財の搬出など、ボランティアの協力が必要な方は、社会福祉協議会(電話0940-34-3341)にご連絡ください。

カーシェアのバナー

車両の無償貸出支援に関して

一般社団法人日本カーシェアリング協会が福津市内に拠点を置き、大雨で被災されたかたおよび支援活動を行う団体を対象に、車両の無償貸出し支援を実施します。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。

被害状況のバナー

8月9日からの大雨による被害状況をまとめています。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

見舞金に関する情報バナー

災害見舞金等の支給に関して

災害により被害を受けた市民の方に対し災害見舞金等を支給します。

支給額や申請方法などについては下のリンクをご覧ください。

ブロック塀等撤去費補助金について

中小企業向け情報のバナー

特別相談窓口の設置に関して

福岡県の日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、信用保証協会、商工会議所、商工会連合会、中小企業団体中央会及びよろず支援拠点、全国商店街振興組合連合会、中小企業基盤整備機構九州本部、九州経済産業局で相談を受けます。

(小規模事業者向け)災害復旧貸付【国民生活事業】

日本政策金融公庫が3千万円を融資限度額とし、災害復旧貸し付けを行います。

問い合わせ 日本政策金融公庫福岡支店 電話番号 0570-089302

(中小企業者向け)災害復旧貸付【中小企業事業】

日本政策金融公庫が1億5千万円(別枠)を融資限度額とし、災害復旧貸し付けを行います。

問い合わせ 日本政策金融公庫福岡支店 電話番号 092-431-5296

セーフティネット保証制度4号

【セーフティネット保証制度4号の概要】
問い合わせ 福津市役所 商工振興課 商工振興係
0940-62-5013
詳細

市ホームページ準備中。

【参考】セーフティネット保証4号の概要(PDFファイル:295.6KB)

【中小企業庁公式ホームページ】https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_4gou.html

※近日中に官報にて地域の指定を告示される予定です。(令和7年9月10日現在)

※申請は告示後からの受け付けになります。
※認定書の取得を検討されている事業者の方は、まず最初にお借入れご希望の金融機関または最寄りの信用保証協会に融資のご相談をお願いします。

緊急経済対策資金(福岡県制度融資)

「緊急経済対策資金」による低利融資を行い、資金繰りを支援します。

問い合わせ 福岡県商工部中小企業振興課 電話番号 092-643-3424

小規模企業共済災害時貸付

中小企業基盤整備機構が原則として即日、低利で融資を行う災害時貸付が適用されます。

問い合わせ 中小企業基盤整備機構共済相談室 電話番号 050-5541-7171

 

中小企業の皆さん向けの詳しい情報は以下のリンクをご覧ください。

税などの減免や猶予に関するバナー

市県民税と固定資産税の減免に関して

住宅や家財、所有する固定資産などが損害・被害を受けた場合、減免を受けられる場合があります。

詳しくは下のリンクをご確認ください。

国民健康保険・国民年金・後期高齢者医療保険の保険税などの減免や猶予に関して

令和7年8月豪雨災害により住宅や家財などに被害を受けた、国民健康保険や国民年金、後期高齢者医療保険に加入しているかたは、市保険年金医療課に申請をすることで、保険税(料)や窓口負担を減免もしくは猶予が受けられる場合があります。

詳しくは下のリンクをご確認ください。

納税の猶予制度に関して

介護保険料の徴収猶予または減免の手続きに関して

各種免許証の再交付手数料等の免除等について(福岡県)

道路に関する情報バナー

道路通行止めに関して

ふくつミニバスに関して

大雨災害の影響で「4勝浦線」の一部区間(昭和学園前)が運休しています。

詳しくは下のリンクをご覧ください。

のびのび発達支援センターが利用できません

大雨災害により、のびのび発達支援センターをしばらく閉所します。

今後については決まり次第お知らせします。

問い合わせ 市子育て包括支援課 電話番号 0940-34-3352

被害ゴミに関する情報バナー

被災ごみの仮置き場は令和7年8月31日をもって閉鎖しました。

なお、被災ごみの古賀清掃工場および不燃物処理場への自己搬入に係る減免申請受付期間を延長しています。

また、敷地に流れてきたガレキ混じりの土砂の仮置き場を福津市不燃物処理場内に設置していましたが、開設期間を延長しています。

令和7年9月1日からの被災ごみの処理については、上の2つのリンクをご確認ください。

り災証明書に関する情報バナー

り災証明書等に関して

その他の情報バナー

マイナンバーカードの再交付に関して

   紛失・破損などでマイナンバーカードの再交付を申請する場合は、再交付手数料が必要ですが、天災、その他本人の責によらない紛失などの場合は再交付手数料が無料です。

   再交付申請をする場合に必要な物は以下のとおりです。

  • 本人確認書類
  • り災証明書または被災届出証明書、その他本人の責によらないことを証明する書類

詳細については、以下のリンクをご確認ください。

災害に便乗した悪質商法にご注意ください!

浸水被害に遭ったら床下を確認しましょう

ご自宅が浸水被害にあった可能性がある場合、床まで水が上がらなくても、床下に水や泥が入り込んでいる場合があります。床下の確認をおすすめします。

詳細は以下のリンクをご覧ください。

このページの作成部署Signature

総務部 防災安全課 安心安全まちづくり係
〒811-3293 福津市中央1丁目1番1号
市役所本館2階
電話番号:0940-42-1111(代表)
ファクス番号:0940-43-3168

より良いホームページにするために皆さんのご意見をお聞かせください
このページの内容は参考になりましたか
このページの内容は分かりやすいものでしたか

このページは探しやすかったですか